こんにちは金ちゃんです。
毎年ゴールデンウイークの頃に藤の花が咲きます。
今年は少し早めに満開になりました。

そして、藤の花の近くにはクマバチが必ずといっていいほど飛んでいます!
今回見たものはカナブンくらい大きく、「ブーン、ブーン・・」と迫力のある音がします。
どこまで近づいて撮れるか試しました。

カメラの目の前でホバリングしているのですが、
どうしても、被写体が小さくピントが奥にいってしまいピンボケしてしまいます。
このように縄張りを見張っているのはオスの為、刺しませんので、
次回は捕まえてみようと思います!
みなさまこんにちは、安ちゃんです。
以前、こちらの日記でご報告させて頂いたシイタケ栽培失敗のあと、仕切り直しをしましたところ、いまだに現役でシイタケを量産し続けてくれております。

収穫したてのシイタケは、みずみずしくて最高です。
シイタケ嫌いの方が多いですが、新鮮なシイタケのバター醤油炒めは絶品で、苦手な方でも唸るほどの美味しさではないかと思います。シイタケの家庭内栽培、癖になりますよ!!!
先日行ったお花見の事前情報を見ていた時から、
実はものすごく気になっていたものがあったのです・・・。

それがこちらです!!
パンに挟まれているのはおやつではなく卵焼きです。
だしのきいたしっとり系で、このまま食べても絶対いけるやつです。
それを桜を見ながら頂くなどという贅沢な所業に及んでしまいました。
こういう卵サンドは初めて食べたのですが、
やはり春の野外だとおいしさもひとしおですね!
こんにちは金ちゃんです。
桜(ソメイヨシノ)に続いて、八重桜が満開となりました!
ソメイヨシノよりも花びらが多く迫力があり、色も鮮やかです。

【スタッフ日記】さくらが満開
ソメイヨシノが完全に花が先に咲いて、葉が後にでるのに比べ、
こちらは同時に葉っぱもでてきています。
そうすると、八重桜が「風媒花」か「虫媒花」かどちらなのか悩みます、、

ただ、いろいろ説もあるようですので謎ですね、、
皆様こんにちは、安ちゃんです。
今日は、ワタクシが今住む場所から1時間ほど離れた、ある場所にひっそり建つ御先祖様の板碑参りをしました。ここはワタクシの祖父の生まれ故郷です。
板碑(いたび)は、お墓とは違い、鎌倉時代から安土桃山時代に掛けて死者の供養塔として造立されたもので、正式には板石塔婆というのだそうです。

我家の板碑は武蔵型板碑と呼ばれる型だそうで、共に鎌倉時代末期、向かって左側が1314年、右側がら1323年に造立されたもので、千葉県の指定文化財となっています。

表面には美しい梵字が彫られています。今となっては詳しい由来も分かりませんが、この供養塔を建立した御先祖様の想いを700年後の子孫であるワタクシが手を合わせるだけでも供養になるのではないでしょうか。。と勝手に思っております。
そしてこの際、何の功績も無いワタクシでも、自分の板碑さえ作っておけば、西暦3,000年近くなってから重要文化財として子孫達が手を合わせてくれるかもしれない…などと考えてしまいました。
また近隣にお城跡の看板があるのですが、其処には戦国時代までお城があり、たまたまワタクシの御先祖様が城主として守っていたのですが、豊臣秀吉の小田原攻めの際に浅井長政に攻め込まれてしまい、残念ながら開城してしまったという逸話があります。なのでワタクシは子供の頃から秀吉と浅井長政は天敵と位置付けています。
そんな事もあり、このエリアはワタクシと同じ苗字の家だらけで、ちょっとしたテーマパークの様です。
そして近所にあるワタクシの曽祖父のお墓参りもして『世界平和』を祈って来ましたが、曽祖父には荷が重すぎるかもしれません…。
こんにちは!
なかちゃんです。
先日、友人から人気作品のコラボビールをいただく機会がありました

パッケージにはオリジナルのイラストが描かれており、独特な雰囲気があります。
クラフトビールらしい口当たりと、香りのよさであっという間に飲み終えてしまいました
こちらのビールは限定醸造だという事を後から知らされました
人気のあるコンテンツですので、飲まずにとっておけばプレミア価値がついたかもしれないのに…と一瞬後悔しましたが、飲ビール缶に返らずと諦めをつけ、おいしかったのでヨシとしました
最近のコメント