【スタッフ日記】小網神社

たかちゃんです。

先日、東京の日本橋にある小網神社へ参拝に行ってきました。
「強運厄除の神さま」として有名とのことで、ようやくお参りすることができました。

人気の神社ということで混雑は覚悟していましたが、
お昼頃に到着した時点で、すでに20〜30名ほどの参拝者が並んでいて、その人気ぶりを実感しました。
心を込めてお参りを済ませ、「強運」をしっかりお願いしてきました。
何か良い流れが訪れてくれることを、静かに楽しみにしています。

【スタッフ日記】まるもち

たかちゃんです。

先日、スイーツ展覧会というイベントに立ち寄った際、
とても可愛らしいお菓子に出会いました。

白・桃色・緑のまるいお餅で、ころんとした見た目がとても愛らしく、
中には「あんこ」や「みたらし」が詰まっており、
シンプルながらもこれまでに食べたことのないような新鮮な美味しさでした。

京都で販売されているとのことで、
今度はぜひ現地のお店にも足を運んでみたいと思います。

【スタッフ日記】最近のお気に入り

たかちゃんです。

最近、近所の某スーパーマーケットで販売されている「ポキ丼」にはまっています。
最初はなんとなく買ってみただけだったのですが、
思った以上においしくて、つい何度もリピートしてしまいます。

「ポキ」はハワイ料理の一種で、
ハワイ語で「切る」や「スライスする」といった意味があるそうです。
その名前の通り、マグロやサーモンなどのお刺身が角切りになっていて、
醤油やごま油の風味が食欲をそそります。

これから暑くなる季節でも、ポキ丼はさっぱりと食べられるので、
スーパーマーケットのものだけでなく、
いろいろなお店を巡って、自分のお気に入りのポキ丼を見つけてみようと思います。

【スタッフ日記】鯉のぼり

たかちゃんです。

散歩をしている途中に、立派な鯉のぼりが飾られているのを見つけました。
「もう5月なのか」と時の流れの早さに驚きつつ、
竹藪のそばで泳ぐ鯉のぼりの姿は風情があり、日本らしい情景だなと感じました。

【スタッフ日記】ジャムづくり

たかちゃんです。

先日の日記に書いた「きんかん」を使用して、
ジャムづくり行いました。

なかなか作る時間が取れなかったので、
とりあえず冷凍保存していたのですが、
やっと作ることが出来ました。

初めて「きんかん」のジャムを作ったのですが、
ほんのり渋みもあり、マーマレードのような味でおいしく出来ました。

ヨーグルトに入れたり、パンに塗ったりと楽しもうと思います。

 

【スタッフ日記】きんかん

たかちゃんです。

先日、親戚から「完熟きんかん」を頂きました。
1つ1つが大粒で、かなり立派なものでした。

そのまま食べてももちろん良いのですが、
数も多かったので、取り急ぎ冷凍保存をすることにしました。

ヨーグルトに入れて食べるか、ジャムにして食べるか、
今からとても楽しみです。

【スタッフ日記】コーヒーゼリー

たかちゃんです。

コーヒーゼリーが好きで、お店で見つけるとつい買ってしまうのですが、
先日、初めて手作りをしてみました。

材料をお湯で溶かして混ぜるだけのお手軽なものですが、
思ったよりもうまく出来ました。

ドリンクに入れたり、分量を変えて柔らかさを調整したりと
アレンジも楽しめそうなので、また挑戦してみようと思います。

  

【スタッフ日記】海上保安資料館

たかちゃんです。

久しぶりに横浜中華街まで遊びに来たので、
赤レンガ倉庫まで散歩してきました。

赤レンガ倉庫近くの「海上保安資料館 横浜館」で、
北朝鮮工作船展示を行っているとのことで、見学してきました。
建物内には実際の工作船がそのまま展示されており、
押収された自動小銃やロケットランチャー等の武器類等も見ることができました。

館内では当時の映像も流れており、
忘れてはいけない出来事だと改めて感じました。

【スタッフ日記】久しぶりの遠出

たかちゃんです。

「おいしい中華料理が食べたい!」と思い、
十数年ぶりに「横浜中華街」に遊びに行きました。

向かう途中で調べた少し変わった焼きそばが食べられる
「地元の方も通う名店」に到着。

外側はカリッと香ばしく焼かれて、かた焼きそばのよう。
お箸で割ると、中には野菜やお肉が入った中華餡が入っていて、
とてもおいしかったです。

 

 

【スタッフ日記】健康診断

たかちゃんです。

先日、初めて健康診断で胃カメラの検査を受けました。
バリウム検査がどうしても苦手で毎年見送っていたのですが、
いつまでもスキップする訳にもいかず、
遂に意を決して受けて来ました。

喉?の為の麻酔が苦くてえずいきつつ、
看護師さんに動かないように注意を受けつつ、
何とか検査を終える事が出来ました。
良い結果が届く事を願いつつ、
改めて健康な生活を送らないといけないと思いました。

加盟店NOW
2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

最近のコメント

    アーカイブ