【スタッフ日記】普段使いのキレッキレ包丁

皆様、こんにちは、安ちゃんです。

昨年より、人間国宝的鍛冶屋さんや研師の方々が作られた包丁について何度か書かせて頂きました。

ワタクシは料理が好きで、かなり頻繁にします。料理はワタクシ、あと片付けは妻という、ワタクシにとっては一番都合の良い役割分担が成立しています。

その料理の時に人間国宝包丁を使う? 答えはNoです。
高級な包丁は繊細で錆びやすく、手入れも大変で扱いが大変なので、毎日使うことはありません。釣魚などを捌くときに楽しみとして使う程度です。
そこで今回は、ワタクシの普段使いの包丁をご紹介したいと思います。

それはこちら!

NAGAOの刀➖カタナ➖シリーズ

の寂光というシリーズ。
シリーズの中でも一番お手頃に買える刃渡り15センチのペティナイフをポイントで購入しました。

この包丁の第一の特徴は素材。世界一硬いステンレスと言われる粉末ハイスピード綱という素材です。桁違いのカタさです。

しかもハガネと違ってステンレスなので錆びにくい。手入れが超楽なのです!

素材が硬いからキレ味が長続き、キレッキレ度が半端じゃありません。
妻はあまりに切れすぎて怖いので使っていないくらいです。

小さいから取り回しも良く、なんでもスッパスパ切れちゃいます!

正直、この包丁があれば他の包丁はまったく必要ありません!笑

そして何よりも安い!通販でも一万円ちょっと。。。(今回はポイントで入手)

包丁に1万円、、、高いって????

とんでもありません! ある意味、使用頻度の少ない一般人にとっては、研ぎ続ければ一生使える道具です。何度か買い替えるくらいなら、これ一本あれば、最高の切れ味で料理を作る事が出来ます。

抜群に切れる一生モンの普段使い包丁をお探しの方には絶対にオススメの包丁です!!

【スタッフ日記】のこりものチャーハン

こんにちはサトちゃんです。

 

チャーハンは確実に自分で作るより旦那が作った方が美味しいのでいつもチャーハンは旦那担当です。

フライパンをぶんぶん振ってくれるからですかね。

 

ちょうどお正月後、蟹と角煮の煮汁と角煮の味玉があり、さいっこうに美味しかったです!!

なかなかこんな贅沢なチャーハンは食べれないですよね。

【スタッフ日記】プロのすごさ

皆様こんにちは、ふなちゃんです。

先日、姉のフォトウエディングの見学に行ってきました!

スタジオの最寄り駅からはキリンが見えます🦒

(ガントリークレーンという重機なのですが、

見た目がキリンに見えることからそう呼ばれているようです)

駅を出るとレインボーブリッジが見え、

テンションが上がり写真を撮ってしまいました。

完全にお上りさんです(笑)

そんなこんなでスタジオに着き、写真撮影の見学開始です!

スタジオ内にはいろんなテーマのセットがあり、

ドラマなどの撮影現場もこういう感じなのかな…と思いました

これだけ見たら、本当にこのカフェ

あるんじゃないかなって思ってしまいます。。。

そんなこんなで見てるだけでも十分楽しい

スタジオですが、タイトルの通りプロってすごいんです。。

こちら私が撮った写真です。

セットが可愛いですが、室内で撮っている感じがでてしまいます。。。

同じセットでプロが撮った写真はこちらです。

まるで天気のいい外(しかも海外)で撮っているような

写真になりました。照明や機材でこんなにも違うとは

びっくりです。。

スタジオセットもそうですけど、さすがプロですね。

【スタッフ日記】年末年始

こんにちは!なべちゃんです。

 

新年一発目のスタッフ日記でございます。

本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

 

新年一発目ということなので、年末年始にやったことなど振り返りたいと思います。

・・・といっても、遠出などする予定はなかったので主にのんびりしただけですが(笑)

 

 

とりあえず、時間があればスタジオに入る癖のあるワタクシ。

叩き納めも

叩き初めも

しっかりやって参りました!

 

一応2025年の音楽方面の目標として「アコースティック編成でのプレイを練習する」というのを立てました。

自分、ドラムがいるバンドで人のグルーヴに乗っかる分には自由にできて楽しいのですが、ドラムレスでアコースティック編成で自分でグルーヴを作り出すというのがイマイチ苦手でございまして・・・

今まではそういったお誘いをいただいても避けてきたのですが、それではダメだ!と。ちゃんとリズムの基礎を見直して、自分でしっかりとしたグルーヴを出せるようになりたいというのを、2025年の目標に設定いたしました。

そんなワケで、叩き納めは2025年の目標頑張るぞの意気込みで、アコースティックといえばの楽器「カホン」の練習を。(カホンは割と知名度ある楽器ですが、またの機会に紹介します💦)

ちなみにこの日、スタジオに遅刻しそうで慌てて身支度したところ、柄トップスに柄ボトムというアホっぽい格好になっています(笑)

 

叩き初めは、もう自分の好きな楽器やろう!ということで、ヘピニキとパンデイロとタンボリンを。写真で言うと、大きい方からヘピニキ、パンデイロ、タンボリン、ですね。ヘピニキパンデイロは既にこのスタッフ日記で紹介しましたが、タンボリンはまだだったと思うのでまたの機会に紹介します💦(まだまだ紹介できる楽器はたくさん控えております・・・!)

 

 

あとは、トランクルームの整理したり・・・ですかね。

ホントは年内にやってすっきりしたかったですが、年内は自宅の大掃除で手一杯で年が明けてからやりました😅

 

自分の中で、スタメン楽器と控えの楽器を決めてまして、ライブで使う予定だったり集中して練習したい楽器はスタメンとして自宅に置いて、控えはトランクルームに突っ込むのですが、その時どきの状況でスタメンを入れ替えたりしますので、そういったタイミングでトランクルームを整理します。

ちなみに、コンガは永久スタメンです(笑)

 

今回の整理では

・12月のイベント出演で使ったジャンベを控え組にして、2025年頑張りたいカホンをスタメンにする

・トランクルームの床に直置きしてとっ散らかっていたスタンド類を整理する

をメインとして、実行しました。

 

スタンドって、シンバル用だとかジャンベ用だとかボンゴ用だとかティンバレス用だとかそれぞれ違いまして、楽器が増えると自動的にスタンドも増えるという・・・これまではごちゃっと床に直置きしていたのですが、今回新品のゴミ箱を購入してそれに収納することでトランクルームがだいぶすっきりとしました!

最終的にはスチールラックを組んでそこに楽器を収納したりしたいのですが、現状とりあえず適当に置いて積んでで収納できているのでまだそこまでには至っておりません。今年もあまり「my new gear…」できなそうなので、スチールラックはまだ当面は大丈夫かな・・・。

 

 

あと、やった事といえば暴飲暴食ですね(笑)

ここ数年、横着しておせちは予約購入しています。我が家はoisixのおせち派です。自宅で使っているウォーターサーバーの会社のショッピングモールのサイトがありまして、そこで何割引きかで買えるというのが主な理由ですが、もちろん美味しいので継続して購入しています!

 

おせちは買いましたが、お雑煮はちゃんと作りました。ワタクシ、お雑煮は母直伝のレシピで、得意料理であると自負しております。

 

大晦日の買い物に出遅れて真っ白カマボコしか買えなかったので、彩り皆無のお雑煮ですが💦

長崎では、正月のお刺身といえば「はまち」です。お雑煮にも「はまち」入れちゃうんです。はまちの脂が加わって、めっちゃ美味しいおすましになります。

なので、具材ははまち、鶏肉、カマボコ、お出汁に使った干し椎茸・・・くらいですね。シンプルです。自分が作るお雑煮のおすましが好きすぎて、毎年多めに作って、最後はうどんやにゅうめんにするのが定番です。

 

 

 

・・・とまぁ、こんな感じでたいしたことはしなかった年末年始ですが、やりたかった事はできたのでまぁまぁ満足です。

【スタッフ日記】腰痛解消!

たかちゃんです。

昨年からずっと悩みだった腰痛ですが、
使用してるマットレスを変えたところ、
驚くほどあっさりと解消しました。
やはり、長年使っていた寝具が原因だったようです…

今回やや奮発して、腰痛に悩んでいる人向けのマットレスに変えたのですが、
体に吸いつくような使い心地で、感動してしまいました。

マットレスでここまで変わるなら、
今度はちょっといい枕に変えてしまおうかと欲が出てきています。

【スタッフ日記】今年のお餅

旧年中はたいへんお世話になりました。
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。

さて、お屠蘇気分もそろそろ抜けてきましたが
それを実感するのがお餅の残弾数を見た時です。
年明けからかなりの量をいただいていますが
それももう残り少なくなり、寂しい限りです・・・。
そこでそろそろ、どのタイミングでお餅を冷凍するか問題ですが
去年はここで迷いが出て、一部カビさせてしまいました。
今年は迷わず冷凍します!
今回はさらに、年末たまたま手に入った檜の木材を
ためしにお餅の近くにずっと置いておいたのが功を奏したのか、
何とかほぼカビゼロで冷凍庫へ移すことができました
大事に(そして早めに)食べようと思います。

【スタッフ日記】初日の出

こんにちは。金ちゃんです。

少し遅くなりましたが、
明けましておめでとうございます。
1月1日に、初日の出を見に行きました。
多く人で賑わっていましたが、
なるべく少ないところを探しました。

雲一つなく快晴で、綺麗に陽が登るのを見ることが出来ました!

良いことがありそうです!
本年もサイモンズをよろしくお願いいたします。

【スタッフ日記】包丁研ぎ

皆様、明けましておめでとう御座います。安ちゃんです。

以前ご紹介しましたが、ワタクシ日本の伝統工芸品である包丁をコツコツと集めています。高価な包丁は買えませんので、ふるさと納税を活用したりしています。

昭和から続く伝統的技術による包丁を入手するならば今を逃すわけにはいきません。
なぜならば、50年も60年もの経験を有する人間国宝的な職人の方々が70代80代となり作品を作り続けられていて、そのような方々の作品は今後時が経つにつれどんどん入手が難しくなります。後継者がない方も多く、仮に後継者がこれから修行を積んでも技術習得に50年掛かる訳で、もはや私世代には入手は不可能になります。

今回ご紹介する包丁は、日本一の包丁研師、大阪は堺の野村祥太郎さんの包丁です

御歳80を越えられた野村さんにも後継者はいらっしゃいません。

野村さんの研がれた包丁は、極限まで薄く尖れているため、非常に繊細で、硬い魚の骨などには適していません。ところが、先日魚を捌く際にウッカリ骨に当ててしまい、気づいた時には刃がボロボロになってしまいました。

しばらく包丁片手に呆然としました。

どうしよう。。。

何やってんだ。。。自己嫌悪。。。

野村さんが研がれたことに価値がある包丁をワタクシが研ぎ直したところで何の意味もありません。

暫く悩んだ挙句、野村さんに電話を入れ、事情を説明したところ、快く研ぎ直し頂けることとなりました。

心を込めて書いた手紙と共に包丁をお送りし、暫くすると、丁寧に梱包された包丁が返送されて来ました。野村さんのメッセージ付きでした。

またその後もお電話でお話しした際にも、野村さんの研がれた包丁をド素人のワタクシが研いだら台無しになってしまう。と言うと、「最初は誰でもそうよ… 砥石に対して大体15度の角度でね…」と、なんと電話口で、優しく研ぎ方のレクチャーまでして頂き本当に感動しました。

どうでしょうか? 再び生まれ変わった野村さんの包丁です!

一生物の宝物。ちょっと勿体無くて、使う勇気が出そうもありません。大切に大切に、しばらくは眺めて楽しませて頂きます!

【スタッフ日記】年末年始の過ごし方

こんにちはサトちゃんです。

明けましておめでとうございます。

 

今年は長い年末年始のお休みでしたが、あえて何もしないゆったりとしたお正月を過ごしたいと思い、年末から気合を入れて大掃除をし

お正月分の食材を一気に買い込み

年越しそばを食べ

年明けすぐは近所の神社で初詣と甘酒をいただき

人生で初めて初日の出を見ました。

200%一人では、寒い・眠い・まだ酔っている の状況で布団から出られませんので、

今年は連れて行ってくれた旦那さんに感謝です。

初日の出をみるとなんだか新しい一年だ!と清々しい気持ちになれますね。

こうやって何事もなく一年を始められることが幸せだなとつくづく感じます。

 

翌日、大きな神社へも初詣に行き、屋台を堪能しました。

 

 

 

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

【スタッフ日記】新たなカレー屋さん

皆様こんにちは、ふなちゃんです。

先日、家の近所にカレー屋さんがオープンした案内が来ました✉

それを聞いたらカレーの口になり、早速お店へ🏃‍♀️

カレーは3種類から選べたので、ほうれん草のチキンカレーにしました🥬

想像以上の色でしたが、食べてみると

何の問題もなくおいしくいただけました🥄

またチキンがかなり大きく、ゴロゴロ入って

いたのでとても満足感がありました!

あと2種類あるので、まずは制覇したいと思います♪

 

そしてしばらく通っていなかったカレー屋さんにも

久々にいこうと思いました~

加盟店NOW
2025年1月
« 12月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

最近のコメント

    アーカイブ