会社の近くで、紫陽花がきれいに咲いていました。
いつもより少し早い気がします。


紫陽花の花の色は、土のpH度で変わるのだそうです。
土が酸性だと青に、アルカリ性だと赤に変化します。
花が持つアントシアニン色素(ブルーベリーに豊富に含まれていますね!)が
土の中から吸収されるアルミニウムと結合して青を発色するのですが、
アルミニウムは酸性の土壌によく溶け、アルカリ性だと溶けにくいことから
土の酸性度によって花色が左右されるとのことです。
関東は本日、まだ梅雨入りしていませんが
今年は例年より少し早く始まるかもしれません。
こんにちは。金ちゃんです。
今年もこんな時期になりました。
海の家の建設です。
まだ、だたの骨組みのみなのですが、
角度によって見てみると、
規則正しくスクエアが並んでいて美しかったです!

今年は、コロナ以前のような夏に戻りそうです。
皆様こんにちは、ふなちゃんです。
休みの日はのんびりとお昼前に起きて
ボーっとしてから一日を始めたいな…
なんて考えていますが、タイトルはその真逆です😂
今回はタイトルの通り、必死に早起きをしました😪
必死に早起きをしてせっせと身支度をして、目的地へ
到着するも、既に列ができており並ぶこと数十分…
ようやく順番がめぐってきて店内に入りおまかせを
注文し、運ばれた来たのがこちら…!

お寿司です🍣
1皿(おまかせ5巻)ずつの注文制度になっており、
食べ終わりそうになると店員さんがおかわりの
確認に来てくれます
もちろんおかわりしました🥰

頼むたびに違うネタを持ってきてくれるので
何が来るかわくわくしながら待ちます♪

最後に3枚目をいただきました。
もっと食べれると思っていたのですが、
意外とお腹いっぱいになりました🙏
また必死に起きてお寿司を食べに行きたいと思います💭🍣
また脱皮していました。

水流のためか、ほかのエビにつつかれたのか
ちょうど上半身と下半身の真ん中で割れて
エビフライみたいになってますね。
(まあ、エビなんですが・・・)
残念ながらまだ、脱皮の現場は目撃できていません。
沈下性のエサを与えると、
底に沈んだエサの粒を脚で抱え込んで口元で転がしながら食べ
その最中は動きが止まります。
ただ、エサをゲットする時はみんな
ほかのエビが食べているエサを横取りする戦略で動いているのか、
目の前にエサの粒が丸ごと落ちていても完全にスルーして
食事中のほかのエビに突っ込んでいってばかりです。
どうも体の大きさは関係ないようで、
小さいエビでも自分の倍以上ある大きいエビに
平気で突っかかっています。
離れた場所に時間差で粒を投下したり試行錯誤中ですが
今のところあまり効果がありません・・・。
できれば平和に過ごしてほしいものです。

こんにちは。金ちゃんです。
GWの頃、強い南風が吹くと、
遠く沖から風に乗って”やつ”がやってきます。
「カツオノエボシ」です。
数年前にも風強い、同じころに見かけました。
クラゲには何度も刺されたことがありますが、
こちらにはさされたことはありません。

触手には強力な毒があって、刺されると電気ショックを
受けたような激痛が走るとのことで、絶対に触ってはいけません。
存在は知っていても以前はあまり見かけなかったと思います。
最近では、ニュースや県のWEBサイトで取り上げられますので、
数が増えているのかもしれません。。
一見、きれいですが、見かけても触らないでください、、
たかちゃんです。
凄くしょうもないのですが、
小松菜を切ったらバラっぽかったです。

先日から準備していた水槽に、ついに住人がやって来ました。

ヤマトヌマエビです!
数匹飼うことになったのですが、
家に水槽を置くのは子供のころ以来で新鮮です。
底に沈むタイプのエサ(沈下性というそうです)を与えると
1粒ずつ脚で抱え込んで食べている姿を観察できます。
けっこう大きいな・・・とか
意外に動きが早くてなかなかうまく撮れない・・・など
知らなかったことが色々あるのですが、
一番驚いたのはこれです。

脱皮です!!!
しかもしょっちゅう・・・!
(上の写真のエビの正面にある白っぽい透明なものが
脱皮後の頭部まわりの殻です)
脱皮したての殻は、脚の1本1本、触角から尻尾の先まで
王蟲の抜け殻を連想させる感じで完全に揃っていて
最初に見た時は死んでしまったのかと焦りましたが、
調べてみると、成体でも1~2カ月に1回は脱皮するそうです。
そして脱皮した殻は大事なカルシウム源ということで
エビがきれいに全部食べてしまいます。
(確かに完全体の殻はその後少しずつバラバラになって、
いつの間にか跡形もなくなっています・・・)
今のところ脱皮の瞬間を目撃したことはないのですが、
見ることができたらまた報告したいと思います。
こんにちは。金ちゃんです。
今年は暖かくなるのは早いのでしょうか、、
藤の花が咲き始めましたが、例年よりも1~2週間ほど
早く感じます。

そして、藤棚といえば、毎年のことですが、
藤の花に近づくと「藤棚の見張り番」が近寄ってきます。

いまやテレビ番組でもよく取り上げられるので、
「働きハチ」や「働きアリ」は全てメスであることは
知っている方も多いと思いますが、
クマバチのオスは頑張って働いております、、
メスが花の蜜を集めている周りでしっかり巡回しています。
相変わらずの丸いボディがかわいらしいのですが、
あの小さい羽根でなぜ飛べるのか・・・不思議です。
皆さんこんにちは、ふなちゃんです。
先日、ハンドミキサーを購入しました!
ハンドミキサーを使って早速お菓子を作ってみました😃

これはただの泡だて器で混ぜた抹茶とその他材料ですね…
これだけでは何を作っているか分からないですね😨
気を取り直して、、メレンゲを作るときに
ハンドミキサーが大活躍です😊

その後、先に作った抹茶のものとメレンゲを
混ぜ合わせ…

型に流しこみ…
ここまで来たら何かわかりますね(笑)

焼きあがったら、一晩逆さにして寝かせます。
そうすることで、油が全体に回りしっとりもちっと
なるようです。

自宅のオーブンの高さがあまりない為、
上の方が焦げていたので、切り落としました😭
(もったえない😢)


かなりおいしくできて、一瞬で半分かじりつくしました🤭
また作ろうと思います♪
最近のコメント