【スタッフ日記】大人の麦ジュース日和

関東はまだ梅雨入り前というのに早くも夏のような暑さですね。

 

こうも暑くなってくると、アレが美味しくいただけますよね・・・

大人の麦ジュース・・・黄金色に輝くシュワっとした飲み物・・・

そう、ビール🍺です!

 

わたくし、音楽ももちろん大好きですが飲んだり食べたりも大好きで、隣の席のサトちゃんとお昼ご飯食べながら別の飲み食いの話をよくしております笑

 

というワケで、5月下旬から毎週大人の麦ジュースを嗜む生活をしておりまして、その一端をご紹介いたします。

 

まずは、5月下旬「大江戸ビール祭り(第1週)」

 

金曜の仕事終わりに、1人で突撃してきました。

全国各地からクラフトビールのブルワリーが出店しており、ビールはよりどりみどりです。ホントはこのビールがどこのブルワリーのどんなビールかを紹介できたら良いのですが、ちょっと時間が経っているのと当日酔っぱらっていたこともあり笑、あまり覚えていません…。夜風がとても気持ちよくて、この時期に外で飲むの最高~♪と感じたのだけはハッキリと覚えております。

この日は1人だしあまり長居することなく、2杯だけサクっと飲んで退散しました。

 

お次は、6月上旬「大江戸ビール祭り(第2週)」

 

この大江戸ビール祭り、2週にわたって開催されまして、それぞれの週で出店するブルワリーが変わるんですよ…そりゃあまた行くでしょう笑

この日は土曜日のお昼から、ウチの旦那さんとご近所の飲み友達と連れ立って行ってまいりました。

2週目なので少し賢くなりまして、自分の手元ではなく飲んだビールの説明書きを写真に残しておりました。1枚目は岡山のブルワリーです。たくさん種類があったので、少量ずつ飲み比べができるセットを購入。ピーチのが完全に桃で衝撃の味でした。2枚目は筑波のブルワリーのレモン・ヴァイツェンです。こちらもかなりレモン感ありました。この後にも1~2杯飲んだような気はするのですが、酔っぱらっていたのか写真も記憶もありません💦

この日はお昼で日差しはキツくても爽やかな風が吹いていて、この時期に外で飲むの最高~♪とやっぱり思いました。

 

そして、その翌週「日比谷音楽祭」

このイベントはちゃんとした音楽のイベントです😅

毎年この時期に日比谷公園でやっている無料の音楽イベントです。芝生で寝っ転がりながら音楽聞いたり、楽器メーカーさんのブースで色んな楽器を体験できたり、野音で豪華アーティストが出演するステージを見れたり、無料というのが申し訳ないくらいの素敵イベントなのです。

キッチンカーでビールが売っておりまして、この日はとても暑かったのもあり…ついついビールに手が伸びてしまいました。

炎天下で飲むのも最高~♪と、もうどこで飲んでもいいんかいという笑

 

ちなみにヤマハさんのブースで、バンド体験ができるというのをやっていました。

その辺にいる人からやってみたい人を挙手制で募集して、即席バンドで見ず知らずの人たちと演奏するんです。楽器経験がなくても、ヤマハのスタッフさんがマンツーマンでついて、どのように演奏したらいいかを説明してフォローしたりしてくれます。

わたしはせっかくなので、やったことのない鍵盤を体験してきました!

写真だと一丁前に演奏しているように見えますが、実際は同じ音階のところをずっと同じリズムで弾いているだけです。

まぁ、鍵盤を叩くと考えたら、叩くのは得意ですので笑

 

 

こんな感じで、飲みすぎないように気を付けながら、大人の麦ジュースでこの暑さを乗り越えていきたいと思います!

【スタッフ日記】柑橘と醤油

たかちゃんです。

先日の日記に記載した日向夏を醤油で食べてみました。
つけすぎてしまったのかもしれませんが、醤油の味が強いような…
砂糖も試してみましたが、個人的にはそのまま食べる食べ方が一番好きでした。

【スタッフ日記】花壇

こんにちは、おーちゃんです。
いつも旬の花が美しく植えられている
会社の近くの大通り沿いの花壇ですが、
先日通りかかった時には
こちらの花が咲いていました。

花の名前が記されたプレートが
花壇の中に立てられていまして、
それによりますと今の花は
ニチニチソウ(日日草)とのことです。

日日草とは・・・
マダガスカル原産、キョウチクトウ科の多年草。
暑さや多湿に強く丈夫で
日本の真夏の炎天下にも負けない、
夏花壇には欠かせない植物。
ひとつの花は数日で枯れるものの
次々に新しい花が咲くので
花を楽しめる期間が長い。

だそうです・・・勉強になります!
恥ずかしながら植物の名前に疎いので
まずはここに植えられてる花の名前から
覚えていきたいと思います。

【スタッフ日記】夏の準備

こんにちは。
金ちゃんです。

海では夏の準備が始まりました。
海の家の建設です。

いつもは6月に入ってから開始していたと思うのですが、
今年は5月中から始まりました。

今時の海の家は、いろいろなデザインがありますが、
個人的には入り口にスイカビーチボールがぶら下がっていて、
中を見ると、座敷のような小上がりがありテーブルがある
昔ながらのシンプルな「海の家」が景観的には好きです。

今年は、それぞれこれからどのようなデザインの
建物となるのか楽しみです。

【スタッフ日記】朝活

こんにちは

サトちゃんです。

 

週末は基本のんびり朝を迎えますが、

この日は珍しく、7時半からカフェへ朝活しに行きました。

 

 

コーヒーを飲みながらお店自慢の焼き立てクロワッサンを食べました。

(例のごとく、おいしそうすぎて即かぶりついたのでクロワッサンの写真はありません。)

 

何をするわけでもなく目的なく朝から外に出ることで

普段考えることのないことを考える。

新しい発見や、気持ちの整理ができて

朝活動するってこんなに有意義なんだ・・と感動しました。

いつもゴロゴロ平日の貯まった録画を見ているより

1日を有効活用できている気がする・・と感じ新たな発見でした。

 

月に一回くらいはこのような週末の朝の過ごし方を取り入れたいと思える日でした。

 

 

【スタッフ日記】初めての北陸🚅

皆様こんにちは、ふなちゃんです。

少し前に初めて北陸地方に行って参りました🚅

滞在日数が少ないことから、今回は富山県を満喫してきました。

春の北陸と言えば、ホタルイカに白エビ…🦑🦐

想像するだけで最高です🤤

早速白エビのお刺身をいただきます…!

これはいくらでも食べていられます…

なんでこんなにおいしいのでしょうか…😧😧😧

刺身とは真逆のからあげもサクふわです!

全然脂っこい感じはなくすぐ食べきってしまいます。

白エビの魅力は無限大です。。

その他にも桜エビの炊き込みご飯など、

旬の食材を使った料理をいただきました🦐

 

ご飯がおいしいとどんどんお酒も進み

好き勝手楽しんでいたからか、お店の方から

サービスでおいしい日本酒をいただきました♡

こちらがとてもおいしかったので、買って帰ろうと

思ったのですが、なんと今同じものの販売はない

ようでショックです……味わっていたつもりでしたが

寝たら忘れました😇

とにかくおいしかったです😂

 

富山県ではその他に、トロッコに乗りました!

結構揺れます。。大丈夫なのか心配になるレベルです(笑)

最初の頃は水が濁っておりましたが…

少しずつ上がっていくと水もきれいになっていきました

景色がいいのはとても気持ちいいのですが、

困ったことにトロッコが寒いです…😖

風をダイレクトに受けるのでとにかく寒く、

トロッコから見える山には雪が残っていました⛄

どうりで寒いわけだなぁと思いつつ、

トロッコが駅に着いたので散策すると川です

この川、実はとても暖かく温泉の様な

ちょうどいい暖かさなんです!

足と手を付けることしかできませんでしたが、

すごく気持ち良かったです!

どう見ても川なのに暖かいなんてなんだか不思議ですね💭

富山の魅力を満喫しきれていないのでまた行きたいと思います♪

【スタッフ日記】コンガの巻

こんにちは!パーカッショニストのなべちゃんです!(本業は毎日チベスナの眼をしながら満員電車で通勤しているごく普通の会社員です・・・💦)

 

早速ですが前回の有言実行ということで、パーカッションで使う楽器を紹介したいと思います。

第一回目の今回は、「コンガ」です。

パーカッションを始めるなら、まずはコンガから・・・というくらい必須のやつです。

この写真の右側に2つ並んでいる、細長いタイコです。

 

発祥はキューバ、いわゆるラテンで使う楽器ですが、昨今色んなジャンルの音楽で使われます。ファンクでも、ソウルでも、ポップスでも何でもござれです。

 

胴の部分は木かファイバーグラス(プラスチック)で、てっぺんに張ってある皮(ヘッド)は水牛の皮だったりプラスチックだったりです。水牛の皮だと湿度によって伸びたり縮んだりするので、演奏前に必ずチューニングしますし、演奏後はチューニングを緩めておきます。緩めないで張りっぱなしだと冬の乾燥で縮んだときに張りすぎて皮が破けることがあります。このヘッドは1枚2万円超とかするので、破れるとかなりショックです・・・。最近は特に円安で色々値上がりしてますので、お財布へのダメージは計り知れません。

ちなみに、木胴のコンガは1本だけでも数kgありまして、運ぶのはなかなか大変です。

パーカッションを始めると、筋肉が増えてお金が減ります。笑

 

コンガには色々サイズがありましてヘッドの直径が異なるのですが、サイズによって別名があります。小さい方からキント、コンガ、トゥンバドゥーラと言います。バンドと一緒に演奏するときは、2本とか3本セットで使うことが多いです。

メーカーも色々ありまして、代表的なものがLP(ラテンパーカッション)、TOCA(トカ)、MEINEL(マイネル)、日本のメーカーだったらPearl(パール)とか。写真に写っているわたしのコンガはTOCAのものです。

 

音はですね・・・文章で説明するのは難しいのですが、某ハウスメーカーのCMで流れている「住み慣れた我が家に~♪」という歌詞のある曲で耳を澄ますと聞こえてくるポコポコした音のやつです。笑

わたしの出演するライブに来ていただければ、コンガの音は飽きるくらいお聞かせできます!!!

 

ちなみに↑の写真は、コロナ渦直前にギリギリできたライブのときのやつです。

ライブではコンガをメインに、その他タイコや小物(シェイカーやタンバリン)などを使います。やる曲によって使用する楽器が色々ありますので、ライブの日の出かける直前は忘れ物がないかいつも心配になります。汗

写真ではうっかりカンペのセットリストも写っちゃってますね・・・こんな感じで名曲をカバーさせていただいたりしております。

 

わたくしは今後もこの調子でパーカッションの楽器を紹介していきますので、このブログの読者様はめちゃくちゃパーカッションに詳しくなっていくこと請け合いです。笑

次回もお楽しみに~♬

【スタッフ日記】みかんに醤油

たかちゃんです。

先日、日向夏を頂いたのですが、
初めて日向夏=土佐小夏であることを知りました。
宮崎県で作られたものは「日向夏」と呼び、
高知県で作られたものは「土佐小夏」と呼ぶそうです。

子どもの頃は少し苦手だったのですが、
大人になり久しぶりに食べてみると
さわやかな味わいでとても美味しかったです。

梱包材に記載されていたおすすめの食べ方で、
「砂糖や醤油をつけて食べるのもおすすです!」
とありました。

柑橘類に醤油…
なかなかに攻めた食べ方で気になりました。

【スタッフ日記】プリン

こんにちは、おーちゃんです。
プリンは固めが好き派です。
ですので、ごはんを食べに行って
そこにクラシカルなプリンがあると
ついつい一緒に頼んでしまいます・・・

基本の形は決まっていても、
さまざまなアレンジが加えられて
そのお店の独自のものになっているのが
楽しいですよね!

そのうち家でも作ることになりそうな予感がします・・・
せっかくなら大きめのプリンをたくさん作りたい・・・!
まずは大きい(大事なポイントです)蒸し器を
吟味するところから始めたいと思います。

【スタッフ日記】雑草?

こんにちは。金ちゃんです。

暑くなってきました、、
生き物も植物もどんどん増えてきています。

家の近くの川沿いに雑草が生えています。
あきらかに人の家の近くではないので、
誰かが植えたというわけではないと思うのですが、
刈られることなく毎年花が咲いています。

こちらのバラです。

あまりに目立つので、
歩く人たちで写真を撮る方が多いです。
かなり大きいのですが、
道の邪魔になっているわけではないので
これからも毎年この時期を楽しみにしたいと思います。

加盟店NOW
2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

最近のコメント

    アーカイブ