先日、誕生日ということでお祝いをして頂きました。

若干のうれし恥ずかしはございますが、
いくつになってもありがたいものですね・・・!
子供の頃、大人はみんな完璧な人間で、悩むことなど全くない存在のように見えていました。自分もやがてそうなるのかなあと漠然と考えていたのですが、学生になっても、社会人になっても、経験を積んでも、いつまでたっても完璧には程遠いままのような気が致します・・・。
せめて理想から遠ざからないよう、精進したいと思います
ケーキはとてもおいしかったです
皆さん、ありがとうございました!
(おーちゃん)
関東の平野部では、木曜の夜から広い範囲で雨と雪の予報が出ております。雪がそれほど積もらなくても、翌朝にかけては凍結のおそれもあるそうですので、同エリアの方はどうぞお気をつけください。
さて、寒い日には温かいものを口にしたくなりますね
ごはんの最後を熱いお茶漬けで締めるのも、この季節はうれしいものですが
皆さま、お茶漬けを食べるときはどのように用意されていますか・・・?
たとえお茶漬けの素を使う場合であっても、お茶漬けにはお茶を注ぐものだという信念を持って生きてきた私ですが、家族は「お茶漬けの素にはお湯を注ぐ」派であり、意見は今のところ平行線をたどったままであります・・・
ちなみに、お茶漬けの素のメーカーさんのHPでは(お好みでどちらでもどうぞとあるものの)製品に抹茶が入っているため、お湯をかけることが推奨されているようです。

いっぽう、出汁を注ぐ「だし茶漬け」という至福のメニューもありますね!具は通常のお茶漬けに類したものから刺身、うなぎ、穴子、ローストビーフまで、どんな食材でも受け止めて一層おいしくしてくれる、大人こそが楽しめるお茶漬けです
さらに変わったところでは、温めた牛乳を注ぐミルク茶漬けというジャンルも存在し、こちらの具は帆立バター、あさり、ウニ、牡蠣、サーモン・・・と、これはこれで非常においしそうなレシピが色々と出ています
一口にお茶漬けと言っても、様々なタイプがあることを改めて知りました。
無限の可能性を秘めているお茶漬けの世界、今年はいつもと違う作り方もぜひ試してみたいと思います・・・!
(おーちゃん)
今年もネコヤナギ コブシ(予想)のつぼみがふくらんで参りました



週末は雪の予報も出ていますが、
季節は少しずつ移ろっているようです
(おーちゃん)
寒くてよく晴れた、冬らしい日が続いておりますね
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
清々しくて気持ちの良い朝はうれしいのですが、
空気が非常に乾燥していますため、風邪や火の元には
十分注意したいと思う今日この頃です。
さて、おせちやお餅をおいしく頂いたあと、
無性に食べたくなるものといえば・・・カレーです
というわけで、今週はカレーの日が続いている我が家なのですが
実は私は辛いものが非常に苦手でして、カレールーの甘⇔辛ゲージは
常に最甘、たまにそのひとつ上のレベルをブレンドといった有様です。
はじめのうちはそれにつきあってくれていた家族は、本当は辛い物が
大好きなため、紆余曲折を経てとうとう「カレーの時は鍋2つで、
甘口と辛口を別々に作る」というシステムに落ち着きました

洗い物が増える(カレー鍋は強敵ですが・・・)点以外は、今のところ
いい感じで回っております
いつかもう少しだけ辛い物が食べられる
ようになる日を夢見つつ、当分はこの方式で進めていく予定です
(おーちゃん)
新しい年がやって参りましたね!
皆さま、本年もどうぞよろしくお願い致します。
元旦は、初日の出を見てから初詣に行ってきました。
太陽が昇ってくるまでは、やはりかなり寒いのですが
新年らしく気持ちが改まってよいものですね
今年は少し雲が出ていまして
日の出の瞬間は雲に隠れて見ることができませんでしたが、
しばらく粘って何とか拝むことができました。

7日の仕事始めからこちら、お屠蘇気分もすっかり抜けましたが
年末にたっぷり用意しておいたおいしいお餅がまだ沢山ありますので
今月は色々なお餅レシピを楽しみたいと思います
(おーちゃん)
だましだまし使っていた洗濯機がとうとう決定的に壊れてしまい
クリスマス商戦真っ只中の家電量販店へ、真剣勝負で洗濯機を買いに
出かけて参りましたおーちゃんです。皆さまいかがお過ごしでしょうか。
家族会議の甲斐あって、おかげさまで良い洗濯機に巡り合うことができました。
早く色々な洗濯モードを会得して、使い倒していきたいと思います。
それにしても、家電のガタはまとめて一時にやってくるというあの法則・・・
年末年始に発動しないことを祈るばかりです
クリスマスが過ぎた今週は、会社の周りでもあちこちで
立派な角松が立ち始めました

今年も残すところあと5日ですね・・・!
(おーちゃん)
もうすぐクリスマスですね!皆さま色々なご予定を組まれているのではないでしょうか。この時期はあちこちで個性的なツリーを見かけるのが楽しみです




そのいっぽう、サイモンズのご近所エリアにおきましては、今週のあたまには一斉に新年のお飾りが登場しておりました・・・!


どちらも日本らしい年末の風物詩ですね
来年の計を頭の片隅で練りつつ、残り少ない今年を大事に過ごしていきたいと思います
(おーちゃん)
このあいだ気がついたのですが、今現在、毎日が「平成最後の日」となっているのですね
そんな12月のある日、紅葉を見に行って参りました。平成最後の(秋の)『皇居乾通り一般公開』です!
この一般公開は、平成26年に天皇陛下の傘寿を記念して初めて春と秋に実施され、大変好評だったために以後毎年、春の桜と秋の紅葉の季節に合わせて開催されているのだそうです。見学コースは一方通行となっており、乾通りをまっすぐに進むか、東御苑へ曲がって行くかのどちらかを選ぶことになります。今回は乾通りをゆくことにしました
かなりの混雑を予想していたのですが、早めに到着したためか、全体に比較的空いていました。
坂下門の手前です。カラーコーン地帯にはまだ誰もいませんでしたが、
時間がたつにつれて、こちらも混んでくるのでしょうか・・・

手荷物検査とセキュリティーチェックを経て、いよいよ入門です!

宮内庁を左手に、乾通りを望みます。

通りの両側にはオオモミジをはじめ、さまざまな彩りの紅葉が・・・!




通り沿いの木々はゆったりとした間隔で植えられており、横に大きく張りだした
おおらかな枝ぶりを楽しむことができました。
出口の乾門です。重厚ですね・・・

今秋の一般公開には、約20万5千人が訪れたとのことです。
次回は桜の季節、ぜひ東御苑を訪ねてみたいと思います
(おーちゃん)
12月だというのに季節外れの暖かさがやってきました。寒暖差が激しい今日この頃ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
さて、社の近くには現在建設中の大型ビルが多く、こちらもそのひとつです

ビルの中ほどにすでに植えられている木々が、見上げるとちらっと顔を覗かせているのが、個人的には萌えポイントです
環境への関心の高まりもあり、屋上庭園のあるビルは年々増えてきていますが、やはり通常の庭園とは異なるさまざまな注意点があるようです。
まず思いつくのは重量ですが・・・。
自然の土壌はとても重く、3mを超える高木を植える場合だと
土の深さが60cmとして、1㎡の重さは1,000kg以上にもなるそうです。
そのため、建物の荷重制限に対応した軽い土壌が使用されることが多いのですが、
それでもたとえば芝生を植える場合、土壌等の深さ20cm程度で1㎡の重さは150kg以上、高木を植えるとなると土等の深さを40cmとしても、1㎡の重さが400kg程度にはなるそうです。
水まわりにも厳重な管理が必要です。防水対策はもちろん、排水施設の完備も欠かせません。
高いビルになるほど風も強くなりますが、ビルの庭園は上記のとおり軽い土壌を使用し根が浅いので強風に弱く、植物や土壌を守る風対策が必須です。
また、植物の根が建物を侵食しないような防根対策や、むらなく水やりができる方法(スプリンクラーの場合、強風で水が飛んでいってしまうこともあるそうです)、強い日射しや乾燥から植物を守る対策も考えなければなりません。
多くの点に留意する必要がある屋上庭園ですが、その利点としてはヒートアイランド現象の緩和に留まらず、利用者の心を和ませる憩いの場として、すばらしい効用があると感じます。やはり美しい緑は心が和みますね・・・
ビルに育つ木々を見かけたら、これまでとはまた少し違う目で楽しむことができそうです
(おーちゃん)
朝晩はかなり冷え込み、冬の雰囲気が漂うようになってきた今日この頃、
皆さまいかがお過ごしでしょうか?寝る前はお風呂でよく温まってから、
湯冷めしないように即ふとんへ!という方も多いのではないでしょうか
ところで以前、ヤブさんの記事で
ベッドと首の隙間をバスタオルで埋めて寝ると肩こりに効果覿面!
という耳より情報がありました。実は家族が肩こりに悩んでおりまして、先日から
この方法を試してみているのですが・・・あれほど悩んでいた肩こりが、
ほぼなくなったと申しております
もちろん自覚症状には個人差があり、たまたまこれが今の本人に非常に合う方法
だったためだろうとは感じるのですが、ちょっとしたことで大きく変わることもあるのですね・・・!
睡眠負債という言葉が注目を集めていますが、やはり快適な睡眠は大事です・・・意識して質の良い睡眠をとるようにしたいと思います

(おーちゃん)
最近のコメント