【スタッフ日記】冬の風物詩

今週はあちこちで初雪・初霜が観測され、どんどん冬が近づいてきていますね
東京も例外ではなく、週末に向けて今季の最低気温が更新されたりしております。
そんな季節の風物詩といえばこちらです

今年初めて大型ツリーを目撃しましたので、載せておきますね
まだBGMは流れていませんでしたが、ツリーを見ると年末も近いと実感します。
きっとあっという間に年の暮れからお正月へと・・・
・・・そんな時こそ、毎日を大切に過ごすよう心掛けたいと思います!

さて、冬が本番といえばこちらのスポーツもそうですね

日本で来年開催される、ラグビーワールドカップ2019の日程は9月20日~11月2日とのことです。同大会は世界三大スポーツイベントのうちのひとつであり(あとの2つは夏季オリンピックとFIFAワールドカップ)、日本はイギリス、フランスに次いでこれら3つの大会を開く世界で三番目の国となるのだそうです

金ちゃんの記事にもありますとおり、じわじわと盛り上がってきておりますね・・・!

(おーちゃん)

 

 

 

 

 

【スタッフ日記】おめでたいお菓子

このあいだ頂いたお土産のお菓子です・・・
 

たいへん福々しいお顔です・・・
パッケージの色も赤でおめでたく、
食べるのがちょっともったいないですね・・・

しばらく飾ってからおいしく頂きました
 
(おーちゃん)

 

 

 

 

 

【スタッフ日記】立冬

気がつくといつの間にか10月が終わっておりました・・・
この勢いで、あっという間に年末がやってきてしまうのではないかと
おののいているおーちゃんです。皆さまいかがお過ごしでしょうか。
 
さてさて、季節はめぐり、本日は立冬です。
ニュースでは紅葉の見頃や名所を教えてくれていても、
暦の上ではもう冬なのですね・・・!
確かに昼はまだまだ暖かいですが、朝晩はもうかなり涼しく
日が暮れるのも随分と早くなってきました。

実は日本では、立冬の伝統行事や食べ物などは特にないのだそうです。
とはいえ、11月7日は「いいなべ」のごろ合わせで『鍋の日』とのことですし
(とある食品会社さんが制定されたようです
暖かいものを囲むのが嬉しい季節になってきましたので、
今週末はその方向でいく可能性が極めて大です
ゆずポン酢も絶賛仕込み中で抜かりはありません・・・!
 
(おーちゃん)

 

 

 

 

 

【スタッフ日記】頂き物

週末にかけて、東京は今年一番の冷え込みとなるようです。
そんな折、季節のおいしいものを頂きました!


いつもありがとうございます・・・!!!

完全無農薬のりっぱな柚子ズです何にして頂きましょう・・・
当初、私の頭の中ではジャム一択だったのですが
安ちゃんの「自家製ポン酢」という爆弾発言により完全に覆されました。
これからの季節、鍋にポン酢はベストマッチですよね・・・
しかし肉料理に合わせてみたり、ゆず味噌にもチャレンジしてみたい・・・!
そんなわけで、もうしばらく食べ方と配分について悩んでみようと思います

(おーちゃん)

 

 

 

 

 

【スタッフ日記】目が合いました

すっかり秋も深まって参りましたね
東京でも気温が下がってきていて、朝晩はかなり寒く感じます。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
 
さて、この間お昼を食べに訪れた先で、ふとカウンターのほうを見ましたら
そこにいたかわいいものと目が合ってしまいました・・・!


あっ・・・


君たちは・・・!
 
ビアサーバー・TYPEガチョウです!
 
調べてみたところ、アメリカのとあるビール会社のビアサーバーでした。
もしかして、ビールは口から注ぐのかな?などと想像して
フフっとなっていたのですが、残念ながらそれはないようです・・・
 
今度また、この素敵なビールを飲みに行ってみたいと思います
 
(おーちゃん)

 

 

 

 

 

【スタッフ日記】長芋のひみつ

秋のおいしいものが色々と出回ってきましたね!
先日、長芋をすりおろすのではなく輪切りにして焼いてみたところ
非常においしかったので、この秋は長芋焼く派に転向中のおーちゃんです。
味付けはバター醤油が至高です・・・!
 
けれども残念なことに、長芋を扱うとすぐ手がかゆくなってしまいます・・・
そこで対策を調べてみました。
 
長芋や山芋の皮の下には、シュウ酸カルシウムの結晶が多く含まれています。
これらの結晶は針状に尖った形状をしており、皮をむいたりすりおろしたりすると
針状の結晶が皮膚に刺さるのが、かゆみの原因です。
シュウ酸カルシウムの結晶は酸や熱に弱いため、手に酢水やレモン汁をつけてから
調理する、芋を酢水につけるか熱湯をかけてからすりおろすなどの方法が有効です。
それでもかゆくなってしまった場合は、酢水や湯でそっと手を洗うとかゆみが早く
おさまるそうですよ

ちなみに「山芋」とは「ヤマノイモ科」に属する芋類の総称で、
長芋もヤマノイモ科に含まれます。
実は「山芋」という品種は存在せず、いちょう芋やつくね芋といった品種が
「山芋(大和芋)」として市場に出回っているのだそうです。
また、ふだん当たり前のようにすりおろして食べている我々ですが
生のままで食べられる芋は、世界でも珍しいのだとか
芋の主成分であるデンプンを分解するアミラーゼなどの酵素が含まれているため、
そのまま食べても消化が良いのだそうです。
 
その貴重さに感謝しつつ、この秋もおいしく頂きたいと思います!
 
(おーちゃん)

 

 

 

 

 

【スタッフ日記】芸術の秋

時折陽射しが強く暑い日もありますが、
朝夕はずいぶん涼しくなり、すっかり秋らしくなって参りました。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
 
さて、秋といえば芸術の秋!ということで先日、美術館に行ってきました。
一つめは現代美術の美術館です。

現代美術というと難しそうで、ちょっと構えてしまったりするのですが
ここは野外の展示をはじめ、触れたり参加したりできるものも多く
みんな写真を撮ったり遊んでみたり、はたまたじっくり鑑賞したりと
自由に楽しんでいました。

こちらはメディアなどにもよく取り上げられる有名な作品ですね
ついに実物を見ることができました。
実際にはこうなっているものがこう見えるのか!という驚きと、
本当にプールの中にいるように感じられるのがおもしろくて、
数ある展示の中でも人気を集めていました。
 
もうひとつは、国立美術館で開催された国民的作家の原画展です。
膨大な数の貴重な原画とその軌跡に触れ、作者の情熱や作品世界の未来まで
感じることのできる、大変に刺激的で素晴らしい美術展でした
入場券は完全日時指定制の数量限定となっていたのですが、
会場は乳幼児からナイスミドルまで、様々な年代の人たちで大盛況でした。

ここの美術館は建物自体も美しいのです
 
本物に直に触れるというのは、やはり印刷や画面越しに見るのとは
まったく異なった鮮やかな体験でした。
秋の深まりとともに、また色々な催しを訪れてみたいと思います
 
(おーちゃん)

 

 

 

 

 

【スタッフ日記】秋の花

以前、緑一色のところが気に入っていると書いた
近くのビルの植栽ですが・・・

なんと、可愛らしい花が咲いておりました・・・!

 

控えめな紫色が秋らしい風情を醸し出していますね
この道を通る楽しみがまた増えました
 
(おーちゃん)

 

 

 

 

 

【スタッフ日記】安眠の友

東京は今日明日と、雨と共に急に肌寒くなっております。
そんな秋の夜長に、とうとう買ってしまいました・・・
睡眠時専用のイヤホンを・・・
 
このイヤホンは、ワイヤレス耳栓といった位置づけのもので
快適な睡眠のため(だけ)のガジェットです。
いくつかのヒーリング系サウンドから選んで睡眠時の気になる音を
遮断しますが、自分の好きな曲やラジオなどは流せません。
何だかものすごく不便そうな感じがするのですが、
普通の耳栓やアプリと比べると、睡眠に特化しているだけあって
つけていることが気にならない(うつぶせでも痛くない)、
そして耳栓でありながらアラームを鳴らせる
という点が、購入に踏み切った決めてでした・・・

自分的には非常に思い切った買い物だったのですが、
実際に使ってみると、想像以上に快適です
家族のかなり大きないびきもこれで何とかしのげるようになりました。
ただし寝過ごすとこわいので、今は少しずつ設定を変えながら
色々試してみている段階です。
 
機能はこれひとつだけ!のような道具はかわいくて、
実は嫌いではありませんデザインも美しく気に入ったので、
これから相棒として長くつきあっていきたいと思います
 
(おーちゃん)

 

 

 

 

 

【スタッフ日記】秋の虫

ようやく東京の気温も下がってきました。
少しずつ日が短くなり、微かな秋の気配を感じている今日この頃です。
いっぼう、皆さまのFBを拝見していると、
もうストーブを使い始めた方もいらっしゃるのですね・・・
 
さて、秋といえば夜の虫の音ですね
帰り道など、ビル街である社の周りでも涼やかな虫の鳴き声を
聞くことがあり、大変に風流です。
 
そこで気になるのが、あの豆知識です・・・
はい、『鈴虫の声は電話では聞こえない』という、
推理ものや刑事ドラマなどでおなじみの、例のアレです・・・!
聞こえないとされる理由ですが、鈴虫の声の周波数は約4500Hz、
かたや固定電話や携帯電話で送信することのできる音の周波数は
通常300〜3400Hz程度のため、それよりも高い音である鈴虫の鳴き声は
電話越しでは聞こえないか、聞き取りにくくなるのだそうです。
(但し携帯のサービスと機種によってはこの周波数に対応しているものが
あり、その場合は聞こえるはずとのことです)
 

今年こそ、この事実を確かめてみたい・・・と思っているのですが、
さてどうなりますでしょうか
 

(おーちゃん)

 

 

 

 

 

加盟店NOW
2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

最近のコメント

    アーカイブ