皆様こんにちは、新年度となり、あっという間に夏日となる日がある季節。
暖かくなると、つめたく冷やした果物を食べたくなります。ワタクシ甘くてジューシーな梨を冷やして食べるのが大好きです。
ですので、庭に甘くて有名な『甘太』という品種の梨を育てています。

梨が食べたくなって、果物屋さんに行くのではなく、苗木屋さんに行ってしまうのが、ワタクシの間抜けなところで、食べる迄に早くて3年から5年待たねばなりません。
1年経ってそのことに気付いた訳ですが、それはそれで先の楽しみが出来たと考えるしかありません。
梨というのは、自家受粉しにくいので、結実するためには2本の梨を植える必要があります。そんな事も知らなかったワタクシは、1本の甘太を植えただけでした。かと言って庭に梨の木を2本も植えるスペースなど有りません。
そこで、昨年覚えたワザ、接木によって、1本の甘太に『幸水』という別の品種の穂木を接木して、1本で同じ時期に2種類の花が咲くというチートを仕掛けることにしました。これによって、1本で2種類の梨が食べられるというメリットもあります。
ここでトリッキーついでに、欲張ってもう一つの離れワザをやってしまいました。

和梨の台木に洋梨の穂木を接木してみました。
これによって、成功した暁には、甘太と幸水と洋梨の3種の果実が1本の木から出来るという夢の欲張り企画が成立します。
理論上は可能な様ですが、成功率はそれほど高くないそうです。
まだまだ梨を食べることは出来そうもありませんが、数年先の楽しみが出来ました!
皆様こんにちは、ふなちゃんです。
桜は散ってしまいましたが、暖かくなり日ものびて
春ですね~☺
季節を楽しめる人間になりたいと思うものの
あっという間に一年が過ぎ…を毎年繰り返してます。。
そうして今年の春も過ぎていきかけた時、、
両親が立派な筍をくれました!

筍は食べる専門だったので未知の調理祭りが始まります🔥
筍を皮ごと触ってみると思ったよりもツヤツヤサラサラしてて
触り心地がいいんですね、馬みたい?と思いました。
上の部分を斜めに切ろうとしたのですが、
筍が硬くて苦戦しました、、
なんとか切れたのですが、自宅にある一番大きな鍋に
いれてみると…

いや~~~入らない。。
この筍がそれほど立派ということですね!
入らないのは仕方ないので、くるくると
回して全体に火が通るように様子見ながら
沸騰させ…

落し蓋がないので、普通の蓋をして弱火で煮ます🍲

この時も時々筍をくるくるさせました🌀
各方面に竹串をさしても通ったので、
火を止めてそっと寝かします。。
寝る前に自宅は筍の香りでいっぱいです💤
翌朝、いつもより1時間早く起きて筍を鍋から取り出し
皮をむきます。

正直、どこまでが川なのか分かりません。。
とりあえず剥いたものの、皮でも下の部分は
食べれるなと思い、皮の一部も切っておきました🔪
そのまま食べてみましたが、甘いですね!
とってもおいしいです~😋
食べてしまうと頑張って夜な夜な作業し、
朝もこうして早く起きて筍と向き合っているのだから、
調理して今食べようと思い炊飯器に筍を入れスイッチをオン。

これから炊けると自宅を出る時間ギリギリに
炊きあがります。。どうにか間に合うか、。
その間に身支度をしながらも、筍をさっと簡単に煮ます。
先に出来上がった煮を食べますが、
やはりこれも美味しい!

自宅に食材がなかったので、筍のみですが
とてもおいしくて手が止まりませんでした💦
そんなこんなでご飯が炊けました!

この時を…待ってました!
急いでお茶碗によそっていただきましたが、
めちゃくちゃおいしいです!
おかわりしたかったのですが、時間もないので
帰宅後の楽しみにして会社へ向かいました。
早く帰って残りの筍も早く食べたいです♪
こんにちはー!なべちゃんです!!
さて、スタッフ日記を書くか…今日は何の楽器を紹介しようか…と写真フォルダを漁ったところ、「俺の写真フォルダが火を噴くぜ!」とはいかず、まだ紹介していない楽器でいい感じの写真がありませんでした😿
今度撮りためておかねば・・・!
…というワケで、3月の末ごろに出演させていただいたイベントの話をしようかと思います。
東京の下北沢といえば、若者がたくさん集まるオシャレな街というイメージです。最近は古着屋さんばっかりになってきましたが(笑)
また、お芝居のハコやライブハウスもたくさんあり、文化人が多いというかサブカル臭もプンプンする街です。
そんな下北沢で、3月に毎年開催されているイベントがあります。
「No Nukes Gig(以下NNG)」といって、音楽を通して平和を感じてもらうというコンセプトのイベントです。
下北沢ゆかりのアーティストさんや団体さんが出たり、実はこっそり大物アーティストが出たり・・・なフェス的なイベントになります。
私はこのNNGに去年から出させてもらっていて、キャパは300人くらいの会場なのですがちょっと大きめのステージに立つという経験ができるし、イベントのコンセプトのおかげもあるのか、観客の皆さんがあったかい感じで一緒に盛り上がってくれたり、で私の中で結構大事にしているイベントです。
さすがに去年のぴあアリーナほど大きい会場ではありませんが、普段出ているライブハウスよりも大きい会場でお客さんもたくさんいますし、逆にたくさんいるお客さんの顔もまぁまぁ見える距離感なので、もしかしたらぴあアリーナよりこっちの方が緊張するかも・・・?💦
今年は出番前に舞台裏で待機しているときに一瞬緊張が襲ってきたのですが、ステージに立つと楽しくてすっかり緊張は忘れていました♬
最後の曲は出演者全員がステージに出てきて、盛大なフィナーレでした!!

ちなみにこの写真の中で私は、ちょうど抱えていた楽器を下ろしているタイミングで、まともに写っていません(笑)
なんとも間の悪い自分・・・
こんにちは、おーちゃんです。
先日、私用で東京駅へ行ってきたのですが
現在地と目的地を完全に見失い、遭難しかけました・・・。
地図を見ても、自分の位置と向きがさっぱりわかりません。
フロアが広大で複雑な2Dマップになっているうえ
改札の中と外の縛りもあり、さらに
駅全体が何層もの3D構造になっているため、
あそこはもはや完全にダンジョン化しています・・・!
自分的に3大ダンジョン駅は東京、新宿、渋谷なのですが
後ろ2つはまだ何となく見当がつく感じです。
ただし東京!キミはだめだ!難易度が高すぎる!
ちなみに番外は横浜駅です。
ここは100年以上の昔から永遠に工事が続いている駅で、
SF小説のネタにもなっていますね笑
日本のサグラダ・ファミリアと呼ばれているとかいないとか。
ともあれ、このまま東京駅に行くたびに彷徨うのは悔しいので
いつかダンジョン攻略できる日を夢見て、
また挑んできたいと思います

こんにちは。金ちゃんです。
とても好きでよくコーヒーを飲みます。
好みとしては、香りがよくコクがあり、酸味と苦みのバランスが・・・
となんとなくありますが、
産地とかそのようなこだわりはありません。

何よりも「カフェインレス」でないと飲めなくなりました、、、
以前は普通に飲めていたのですが、
コーヒーを飲んだあとに、なんとなく頭痛や気持ち悪くなるな・・・と
(といっても1杯はなく5~6杯のんでいたので、、)
思っていたのですが、もしかしたらカフェインかもと思い、
その後「カフェインレス」を飲むようになると、
頭痛や気持ち悪くなることがなくなりました。
カフェインレス飲料のルイボスティーとかを飲んでいた時期もありましたが、
そこまで続かずやはりコーヒーが飲みたくなり、
今では「カフェインレスコーヒー」を飲んでいます。
カフェインも良い効果もあるとは思いますが、
成人は最大400 mg/日(コーヒーをマグカップ(237 ml入り)で約3杯)まで
とのことで、1日では、もっとのみたくなってしまうと思いますが、
あまり飲み過ぎのよくないので、気をつけてください、、
皆様こんにちは、安ちゃんです。
春になりました🌸
ワタクシが昔から可愛がっていた庭の源平枝垂れ桃(げんぺいしだれもも)の木、命名『桃ちゃん』が、どうしても元気がないので、二代目として命名『桃太郎』を育て始めています。
その名の通り強く育ってほしい桃太郎が、3月初めに開花しました。

源平枝垂れ桃の源平とは、花の色が白一色、ピンク一色ではなく、1本の木に紅白、または一輪の花が紅白など、様々な花が咲くものです。紅白枝垂れ桃と呼ぶ代わりに『紅白→源平』と名付けた様です。昔の人はおしゃれセンスがありますね。

枝ぶりもしっかりと枝垂れています。

1ヶ月後、花も多く開花しましたが、緑の葉も増えてきました。

新たな枝も出て来てようやく小学校卒業くらいの成長度合いでしょうか。
今年はまだ鉢植えの状態ですが、もう少ししたら庭に地植えしてあげようと思います。
今後、毎年この時期に桃太郎の成長記録をご報告したいと思います。
こんにちは、サトちゃんです。
毎年水戸駅の百貨店で開催されている台湾フェアにお友達が出店していたので
遊びに行きました。
写真は違うお店ですが、いかにも台湾の市場という雰囲気のお店が並んでおり、とてもかわいかったです。

初めてみる台湾料理も多く、胡椒餅がとてもおいしかったです!
とはいえ、夜の予定があるのでここでは軽く済ませ、
今回の旅のメインイベント「夜飲み」です(笑)
友達がどうしても一緒に行きたい店があると誘ってくれたのでこのためにはるばる水戸集合しました(笑)
お店の雰囲気はとてもよく、店員さんが一品一品丁寧に説明をしてくださいました。
そして料理に合わせて日本酒ソムリエの店主がお酒を持ってきます。

どのお料理も絶品で、この厚揚げなんて橋で持てないほどふわトロでした。

さて、メインのあんこう鍋です!!

鍋つゆにはあんこうの肝がとかしてあり、これがもう・・・絶品でした。
あん肝が解けているわけですが、全くくどくありません。
ゆずがいい仕事しているんですよね・・・。
相変わらず食べっぷり飲みっぷりがいい我々を見てご機嫌の店主さんが日本酒の古酒を持ってきてくださいました。
こんなものはなかなか飲めるものでもないのでとてもありがたい経験です。
当時の新聞記事に飲んだ日本酒が紹介されているのを私たちにたくさんお話してくれました。

味はびっくりなのが、紹興酒見たいな味がしました。
色も少し褐色となっていて初めての味でした。
最後はあんこうの肝の〆ということで、お店の残りのお米をすべてぶち込んでいただき、
雑炊です。人生過去1の雑炊でした。

また来年もこのために水戸に行きたいと思います。
皆様こんにちは、ふなちゃんです。
先週末はどこもかしこも桜が満開で見ごろだと
話題になっていましたね、、!
実家の近くの川沿いに桜並木があるので、
実家に帰りがてら桜を見てみることに

予報通り満開です~~!
これだけ咲いていると見応え満点ですね💯
下の方は葉桜になっている部分も多かったのですが、
上を見上げると、モリモリ咲いてます…!

桜が成長して、アーチ状になっている部分もあり
重さで折れたりしないのかな…?と思ったり
木のしなやかさに驚いたりしておりました

また天気が良かったこともあり、空の青さと桜の枝が
ゴッホの「花咲くアーモンドの木の枝」のようだな~と
思いました。

桜が綺麗に咲いていて見ごたえもあったのですが、
最初に思ったことは、こんなに白っぽかっただろうか…
もっとピンクだったような気がします。。
桜に対するイメージがピンクのため、私の頭の中で
桜に対する色を捻じ曲げてしまったのか、
桜の木も齢を取り色が薄くなってきているのか……
はたまた冬が寒くないと色付かないのか、、

近くで見るとこれくらい薄かったような気もしなくもないし
もう少しだけ色があったような気もします。。
桜はほかの植物と違って、花が散った後に葉が育つのも
不思議ですね。
こんにちは!なべちゃんです!!
春ですね・・・冬のように寒かったり、雨降りがちだったりしましたが、春は確実にやってきています。
それは、花粉に敏感な私の身体がびんびんと感じております(笑)
今年はとにかく、目がかゆくてたまらんです。病院でアレルギーの目薬処方してもらっていますが、私は毎日水でも点眼しているのかと思うくらいまったく効いている感じがしません😅
しかし、とにかく目がかゆくなっても涙が止まらなくなっても花粉でお肌がボロボロになっても、やっぱりお花見はやりたい!ということで、先週の日曜にご近所の中野通りの桜並木を散策してきました🌸

先週はまだ満開手前といったところでしたが、それでも綺麗です。
中野通りって、駅北口からしばらくこんな感じで桜並木が続くんですよね・・・車で走るとまさに桜のトンネル。
しかしこの辺りの桜も他都内の桜の名所と同様、樹木としての寿命が近づいているらしく近年植え替えが進んでいます。植え替え後の若い樹はまだ寂しい感じで以前の圧巻の桜感が物足りないですが、植え替えた樹が早く成長してたくさんの花を咲かせてくれることを期待ですね。
中野ではちょうど先週末に桜まつりが開催されて、会場のお寺さんでは出店があったり、ステージがあったりしてにぎわっていました。

桜並木を散策したあとは、腹ごしらえ。
最近オープンしていつもすごい行列だったラーメン屋さんが、そんなに並んでいなかったので行ってみました。

めっちゃ美味しそうでしょ。実際、めちゃくちゃ美味しいんです。最近流行りの淡麗系って言うんですか、すっきりとしたスープだけど出汁がきいていてとても美味しい。
でも、このラーメン、ななななななんとびっくり1,700円でした😅
まぁ、全トッピングが載っている特製ラーメンだったからというのもあるんですが、スタンダードなラーメンでも1,100円でした・・・そりゃあ、行列もすぐに落ち着きますよね~。そんなしょっちゅう食べられる値段じゃない。
何はともあれ、お腹も満たされて大満足の花見でした。
そして書いている間にどうでもいいことに気づいたんですが、最近のこのスタッフブログでのラーメン出現率がめちゃくちゃ高いですね(笑)
たかちゃんです。
先日、親戚から「完熟きんかん」を頂きました。
1つ1つが大粒で、かなり立派なものでした。

そのまま食べてももちろん良いのですが、
数も多かったので、取り急ぎ冷凍保存をすることにしました。
ヨーグルトに入れて食べるか、ジャムにして食べるか、
今からとても楽しみです。
最近のコメント