こんばんは、ふだんはコンタクトレンズ派のおーちゃんです。
しかしここのところ急に見づらくなってきましたため、〇年ぶりにコンタクトを新調しに行って参りました・・・
何しろ〇年ぶりでしたので、コンタクトレンズの進化には目を見張るばかりです。各種新素材とタイプ別の向き不向き、乱視対応、遠近対応などなど、知らなかったことが盛りだくさんで、店舗と眼科の方には質疑応答やレンズの調整にかなりの時間をかけて頂きました。その甲斐あって、新しく作ったコンタクトはものすごくよく見えます。というよりはむしろ、今まで非常に見づらい状態でがまんしていたということなのですね・・・

実はコンタクトレンズは薬事法上、人工呼吸器などと同等の「高度管理医療機器」と位置づけられており、非常に注意深く使用する必要があるとされています。今後はメガネとも併用しながら、定期的に検査に行き、きちんとケアしていきたいと思います・・・!
(おーちゃん)
この流れに乗って、花の記事を続けたいと思います
週明けの冷たい雨にも負けず、サイモンズ周辺のオカメザクラが花盛りです!


写真は数日前のもので、五分咲きといったところですが
このところの気温の上昇もあって、今日はもう八分咲きまで進んでおります
朝夕はまだ冷える時もあるものの、日中はかなり暖かくなってきましたね。
本日は啓蟄、暦の上でも春はもうすぐのようです
(おーちゃん)
まだ肌寒い日が続いておりますが、風の中にはそこはかとなく春の気配が混じりはじめたような気が致します・・・こんばんは、今週から3月に入ることに気づいて慌てているおーちゃんです
さて、いい感じの写真がないかとスマホの写真フォルダを見返していましたら、
こんなものを撮っていました。

夜明けのハイウェイです
と書くとなんだかちょっとかっこいいのですが、この時は旅行帰りの徹夜ドライブを敢行中で全員かなりへろへろになっており、ほどなくしてSAで休憩しました・・・やはり安全第一ですね
旅先では空も、いつもとは少し違って見える気がします
(おーちゃん)
本日の東京の気温は19℃まで上がり、4月並の暖かさとなりました。
そこでさっそく探しに行ってみましたところ・・・
咲き始めております!


この木はオカメザクラという品種で、2月下旬から楽しめる早咲きの桜です。
会社の近くに何か所か並木があり、界隈に毎年一足早く春の訪れを告げてくれる
花なのです

三寒四温の言葉どおり、まだまだ肌寒い日も続きますが
春はもうすぐそこまで来ているのですね
(おーちゃん)
毎年この季節になりますと、東京マラソンのコースと交通規制のお知らせが
サイモンズにも届きます。実は会社のすぐ近くがコースの一部になっており、
今週はこのフラッグが道路沿いに掲げられていました

今回から、開催日が3月の第1日曜日に変更になった東京マラソンですが
(今までは2月最終日曜日でした)、参加希望者は年々増加し続けています。
2019年の抽選倍率は一般枠で12.1倍、全体では約3万人が参加する
とのことで、熱い戦いは出場権を得るところから繰り広げられているようです。
今年のレース本番では、誰が栄光を勝ち取るのでしょうか

(おーちゃん)
先日、誕生日ということでお祝いをして頂きました。

若干のうれし恥ずかしはございますが、
いくつになってもありがたいものですね・・・!
子供の頃、大人はみんな完璧な人間で、悩むことなど全くない存在のように見えていました。自分もやがてそうなるのかなあと漠然と考えていたのですが、学生になっても、社会人になっても、経験を積んでも、いつまでたっても完璧には程遠いままのような気が致します・・・。
せめて理想から遠ざからないよう、精進したいと思います
ケーキはとてもおいしかったです
皆さん、ありがとうございました!
(おーちゃん)
関東の平野部では、木曜の夜から広い範囲で雨と雪の予報が出ております。雪がそれほど積もらなくても、翌朝にかけては凍結のおそれもあるそうですので、同エリアの方はどうぞお気をつけください。
さて、寒い日には温かいものを口にしたくなりますね
ごはんの最後を熱いお茶漬けで締めるのも、この季節はうれしいものですが
皆さま、お茶漬けを食べるときはどのように用意されていますか・・・?
たとえお茶漬けの素を使う場合であっても、お茶漬けにはお茶を注ぐものだという信念を持って生きてきた私ですが、家族は「お茶漬けの素にはお湯を注ぐ」派であり、意見は今のところ平行線をたどったままであります・・・
ちなみに、お茶漬けの素のメーカーさんのHPでは(お好みでどちらでもどうぞとあるものの)製品に抹茶が入っているため、お湯をかけることが推奨されているようです。

いっぽう、出汁を注ぐ「だし茶漬け」という至福のメニューもありますね!具は通常のお茶漬けに類したものから刺身、うなぎ、穴子、ローストビーフまで、どんな食材でも受け止めて一層おいしくしてくれる、大人こそが楽しめるお茶漬けです
さらに変わったところでは、温めた牛乳を注ぐミルク茶漬けというジャンルも存在し、こちらの具は帆立バター、あさり、ウニ、牡蠣、サーモン・・・と、これはこれで非常においしそうなレシピが色々と出ています
一口にお茶漬けと言っても、様々なタイプがあることを改めて知りました。
無限の可能性を秘めているお茶漬けの世界、今年はいつもと違う作り方もぜひ試してみたいと思います・・・!
(おーちゃん)
今年もネコヤナギ コブシ(予想)のつぼみがふくらんで参りました



週末は雪の予報も出ていますが、
季節は少しずつ移ろっているようです
(おーちゃん)
寒くてよく晴れた、冬らしい日が続いておりますね
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
清々しくて気持ちの良い朝はうれしいのですが、
空気が非常に乾燥していますため、風邪や火の元には
十分注意したいと思う今日この頃です。
さて、おせちやお餅をおいしく頂いたあと、
無性に食べたくなるものといえば・・・カレーです
というわけで、今週はカレーの日が続いている我が家なのですが
実は私は辛いものが非常に苦手でして、カレールーの甘⇔辛ゲージは
常に最甘、たまにそのひとつ上のレベルをブレンドといった有様です。
はじめのうちはそれにつきあってくれていた家族は、本当は辛い物が
大好きなため、紆余曲折を経てとうとう「カレーの時は鍋2つで、
甘口と辛口を別々に作る」というシステムに落ち着きました

洗い物が増える(カレー鍋は強敵ですが・・・)点以外は、今のところ
いい感じで回っております
いつかもう少しだけ辛い物が食べられる
ようになる日を夢見つつ、当分はこの方式で進めていく予定です
(おーちゃん)
新しい年がやって参りましたね!
皆さま、本年もどうぞよろしくお願い致します。
元旦は、初日の出を見てから初詣に行ってきました。
太陽が昇ってくるまでは、やはりかなり寒いのですが
新年らしく気持ちが改まってよいものですね
今年は少し雲が出ていまして
日の出の瞬間は雲に隠れて見ることができませんでしたが、
しばらく粘って何とか拝むことができました。

7日の仕事始めからこちら、お屠蘇気分もすっかり抜けましたが
年末にたっぷり用意しておいたおいしいお餅がまだ沢山ありますので
今月は色々なお餅レシピを楽しみたいと思います
(おーちゃん)
最近のコメント