【スタッフ日記】ティンバレスの巻

こんにちは!なべちゃんです!!

 

今自分で書いていて思ったのですが、ワタクシの日記おそらくビックリマーク多めです(笑)

なんだろな・・・それなりに歳も取って身体の衰えはひしひしと感じるのですが、気持ちだけは溌溂としていたいという気持ちの表れでしょうか・・・。

ちなみに「・・・」も多いです。意味深にしたい年頃です。

 

 

さて、先週のことになりますが、通っているパーカッションの教室の発表会がありました!🎵

1年に1回の恒例行事です。私は2018年から今の教室に通っていますが、途中コロナ禍もあったりして発表会は4回目くらいかな・・・←歳なので記憶が曖昧😅

パーカッション教室はグループレッスンなので、同じクラスの仲間で演奏します。打楽器のみのアンサンブルです。コード楽器など基本的にはありません!私が初めて発表会に出たときに、見に来てくれた旦那さんのコメントは「ホントにコード楽器が一切無いのが衝撃」でした。

曲によって、全員同じ楽器でアンサンブルしたり、各自がそれぞれ違う楽器でアンサンブルしたり・・・色々あります。

私は音楽優先の生活してて多少は上達したおかげか、今年は4曲演奏させていただきました!!!

 

 

そんなワケで、

 

コンガを叩いたり、

 

パンデイロを叩いたり、

 

ティンバレスを叩いたりしました!

 

 

 

・・・というワケで、今回紹介する楽器は「ティンバレス」です!!

こちらは、ワタクシが所持しているティンバレスをスタジオに持って行ってセッティングしたものです。

この2つならんでいるタイコがティンバレスです。コンガなどと同じく、ラテンで使う楽器です。

とはいえ、これもコンガなんかと同じく、昨今は色んなジャンルの音楽にも使用されます。

 

見た目はドラムのスネアやタムと似ていますが、一番大きく違うのは写真からは見えない下側にはヘッド(皮)が何も張っていないところですかね。

ヘッドはカンカンに張って、甲高い音が出ます。細かいことを言うと、真ん中の当たりを叩くとやや低めの音が出て、端の方を叩くと高めの音が出て、端の方を叩く時にリム(周りの金属部分)を同時に叩くことで更に甲高く大きい音が出たりと、これもやっぱり奥が深い楽器です。

スティックは写真にある通り、ドラムで使うスティックとは少し違いまして、ドラムスティックと違って端から端まで同じ太さで先端にチップと呼ばれる部分がついていません。太さもドラムスティックより細めです。まぁ、普通にドラムスティックでティンバレス叩く人もいますね。

 

ちなみに、2つ並んでいるタイコは大きさが違う・・・要するに出る音の高さが違いまして、セオリーとしては右側に小さい(高い音)タイコ、左側に大きい(低い)タイコをセットするのですが、私は逆にセッティングする派です。

コンガもボンゴも、ドラムセットも左側が高い音のタイコなので、それに合わせる方が合理的じゃないすか・・・?ということで😅

尊敬する師匠のマネっこしている、というのもあります(笑)

 

2つのタイコの真ん中にある、箱型の金属は「カウベル」で、コンコンとした音が鳴ります。

ティンバレスのタイコ自体は、ソロだったりアクセント的に叩いて、いわゆるリズムを刻むのはカウベルだったり、ティンバレスの胴を叩いたりします。

ちなみに、カウベルの「カウ」は牛(cow)のことです。元々は、牛の鼻についているアレです。

 

 

写真に写っているティンバレスのセット、シンバルとそのスタンドはスタジオのものですが、それ以外はすべて自前です。

今回発表会の練習をすべく、普段はトランクルームで埃をかぶっている(トランクルームはエアコンと空気清浄機完備なので埃はほとんど無いのですが笑)テインバレス一式、つまり2つのタイコと、カウベルと、それをセッティングするスタンドを運ばねばなりません。

※コンガをレンタルしてくれるスタジオは割とありますが、ティンバレスを置いているスタジオはなかなか無い。

それなりの大荷物ですが、こんな感じで運びます。

 

これで電車でも運べるじゃなーい♪と今までは思っていましたが、今回積んでみて多分上に載せているスタンドのケースが改札に確実にひっかかりますね💦

今回は徒歩で行けるご近所スタジオまでだったので、問題はなかったですが・・・直近でティンバレスを電車で運ぶ予定は無いですが、来る未来に向けて電車で運べる方法を考えねばなりません。

どなたかいい方法あれば教えて下さい~。

【スタッフ日記】桃

たかちゃんです。

先日、以前テレビで見てずっと食べてみたいと思っていた
「固い桃」をお取り寄せしてみました。
箱を開けると、まだ桃の香りは強くないものの、
立派な桃がずらりと…

試しに1つ剥いて食べてみたのですが、
リンゴのようなシャリっとした食感なのに、
香りはしっかりと桃のにおいで、とても新鮮な感覚でした。

そのまま楽しむのはもちろん、
コンポート等にもしてみようかと考えています。

 

【スタッフ日記】おはぎ

こんにちは、おーちゃんです。
秋も深まり、和菓子がおいしい季節となってきました。
(まあ和菓子は年中おいしいのですが)

先日美味しいランチを食べてビールを飲み、
機嫌よくぶらぶらしていましたら
甘味やさんに行列ができていました。
ちょうど甘いものが欲しい気分だったこともあり
負けじと並んで店頭のサンプルとメニューを見ながら
何にするか熟考した結果・・・

これにしました!

俵型ではなく、大きなまん丸型の堂々たるおはぎです!
1個で足りるかな・・・とちょっと思っていたのですが杞憂でした笑
あんこも香り高いもち米もずっしりぎっしりで、
素朴な懐かしい味がします。
こちらもおいしいセットの豆かんを箸休めに、ゆっくり頂きました。

たまには調べていないお店に突発的に入ってみるのもいいですね
おかげで楽しい休日を過ごすことができました。

【スタッフ日記】さらに・・・

こんにちは。

金ちゃんです。前回富士山の初冠雪について書きましたが、
その翌々週には・・・

しっかり雪が積もっていました。

綺麗に富士山が見えるのも、
寒くなり、空気が澄んでいる証拠です。

私は寒さが苦手なので、綺麗に見えるのもいいのですが、暖かい方がいいです、、
※暖かくても、湿度が低くからっとしてチリがないときも綺麗に見えます。
(強い風が吹いた翌日はその傾向が多いです)

同じ日に、海で空の神からのような光が差している状況をみました。
写真では分かりにくいですが、一部がスポット的に明るく照らされていて、
何かが降りてきそうな光景でした。

この季節は海の濁りも少なくなり、こちらも観るのはいいのですが
やはり遊びにくくなるので、早くも春を待ってしまいます、、

【スタッフ日記】秋の訪れ

みなさまこんにちは、安ちゃんです。
鼻を通る冷たい澄んだ空気が、秋の訪れを教えてくれます。
あっという間に2024年も終盤です。
通勤途中に毎日目にする街路樹もすっかり色づいてとても癒されます。

落葉は木の新陳代謝と聞いたことがあります。
樹木に不必要な要素や不純物を葉に運び、落葉して体外に排出する。
毎年行われている循環です。自然の力を感じます。
しかし毎年、まもなくすると、この街路樹はバッサリと幹だけの丸裸に伐採されます。
恐らく落葉によるご近所迷惑を考慮してのことだと思いますが、ワタクシは毎朝の目の保養が無くなることに少し寂しい気持ちになり、冬の訪れを覚悟します。

2024~2025年の冬は、ラ・ニーニャ現象によって平年より厳しい寒さとなるそうです。
因みにラ・ニーニャとは、スペイン語で女の子(子供)を意味し、エル・ニーニョは男の子を意味しています。厳密には「幼子イエスキリスト」を指した言葉が語源ですが、ペルーの漁師がクリスマスに接岸する暖流をそのように呼んだことが起源だそうです。
温暖化が叫ばれる昨今ですので、寒い冬も必要なのかもしれません。そろそろ冬支度を始めます。

 

追記:翌朝の景色

言わんこっちゃありません。既に左側の列は幹だけとなってしまいました。

【スタッフ日記】煙に包まれ💭

皆様こんにちは、ふなちゃんです。

先日、家族と慰安旅行をしてきました。

慰安旅行というからにはもちろん温泉地にいき、

まったりしてきました♪

 

観光しに街に出ると、地面のいたるところから

湯気が出ていて、さすが温泉の町…!と感心して

いると、有名な海地獄につきました!

湯気がすごいです…!!

近づいてみるも、このものすごい湯気により

あまり見えません😫

思ったより水色というか、湯気でほぼ見えないというか…

でも肉眼で見ると鮮やかな水色でした!

これだけ湯気がすごいのは逆に貴重なのかも

しれない…!とポジティブに思いました(笑)

 

血の池地獄を見に行くため、園内を歩いていると、

血の池地獄モドキを見つけました👹

ほぼ血の池地獄だよ、と教えてもらったので

血の池地獄に行くのはやめました🙄

海地獄に行くと纏めて2つ見れるなんてお得ですね㊕

 

またここには池や植物園があり、立派な蓮がありました~

いや~いいですね、癒されます

朝だったので、色とりどりの蓮の花が

咲いていて、とっても心が落ち着きました😊

 

【スタッフ日記】健康的に不健康

こんにちは!!なべちゃんです

このスタッフ日記、社員の皆さんは日々ネタになることを探しながら生活しており、みんなネタに枯渇している・・・と聞いたりしますが、ひとまず私はまだまだご紹介できる楽器はたくさんあるのでネタには困らないのですが・・・😅

たまには楽器や音楽以外のネタも書こうかな、と。今回はそんな回です。

 

 

…とはいえ、ただの晩酌の話です🍺

仕事終わりに、ちょっと遅くなってご飯作るのダルいなーというときにたまに駅からの帰りの道すがら一人でサク呑みして帰ることがあります。

最近、そのサク呑みスポットとしてお気に入りなのが薬膳料理のお店です。

商店街の出口に近い、駅からはちょっと離れたお店であまり混んでることもなく、中国人母娘がやっているっぽいアットホームな感じのお店です。

 

この店、何が最高かというと、ビールセットがいいんです!!

ビールと、塩の効いたピーナッツと、スペアリブのセットで、700円ポッキリ!!

スペアリブは、薬膳のお店だけあって、八角とかの中華スパイスの風味がしていい感じです。

水餃子とか他のおつまみも漏れなく美味しいのですが、ついつい毎回このビールセットを頼んでしまいます。

お酒は、普通の飲み屋にあるドリンクに加え、薬膳酒もあります。薬膳酒、何故かどの飲み物よりも安くて怖くてまだ飲んだことないのですが、どうなのかな・・・養命酒みたいな味なのかな・・・(笑)

 

 

締めは、

春雨入りの薬膳スープとか

 

春雨の麻辣播麺とか

 

春雨だし、薬膳だし、ヘルシーなはず・・・はず・・・。

 

薬膳で飲むとか、健康なのか不健康なのかわからんなーと思いつつ、私はまた疲れたときにこの店に吸い込まれるのでしょう。

 

 

さてさて、音楽方面では色々とイベントが目白押しで、来週は通っているパーカッションの教室の発表会があるので、次回のブログは恐らくそのレポです!

乞うご期待😃!!

【スタッフ日記】ジンギスカン

たかちゃんです。

先日、ジンギスカンのパックを頂いたので、
お家で調理してみました。

流石にお家にはジンギスカン用の鍋はないので、
普通のフライパンで数分役と、とても良い香りが…

野菜と一緒に食べたのですが、臭みもなくとても美味しかったです。

【スタッフ日記】予防注射

こんにちは、おーちゃんです。
コロナ対策のマスクが各自の判断に任せられる場面が増え、
今年の冬はインフルエンザが流行するのではないかとの予測もあるようです。

そこで家族が早々にインフルの予防接種を受けてきたところ、
お医者さんに「今年の注射は『痛い』という人が多い」という
おもしろい話をされて帰ってきました笑

その先生によれば、その年によって痛がる人の割合には
なぜかある程度の傾向が見られるのだとか。
何かの成分が違うと痛さも変わるのでしょうか・・・
もう受けられた方、今年はどうでしたか??

秋も深まり、朝晩の気温がかなり下がってきました。
会社近くの大通り沿いの花壇では、夏の日日草から
秋のマリーゴールドへとすっかり植え替わっています。

【スタッフ日記】富士山に雪が・・・

こんにちは。金ちゃんです。

関東地方は11月上旬に入り寒くなってきました、、
今年の夏は長く暖かかったので、
(季節感はともかく、、)過ごしやすかったのですが、
ここにきて急に寒くなりました。

11月3日時点では雪のなかった富士山も、、

11月9日時点では雪が確認できました。
※雲がかかっていて分かりにくいですが右側です、、

今年の初冠雪を調べてみると11月7日(木)で、
これは平年より36日遅く、昨年より33日遅い観測とのことです。
やはりかなり遅かったようです。

またこれからさらに白が大きくなってくると思いますので、
また観測したいと思います。

加盟店NOW
2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

最近のコメント

    アーカイブ