たかちゃんです。
先日、久しぶりに寺社仏閣巡りをしてきました。
まず最初に訪れたのは、『待乳山聖天(まつちやましょうでん)』です。
こちらのお寺ですが少し変わっていて、境内でお供え用の大根を販売しています。
大根は清浄で、食べると体内の毒素を中和してくれる食べ物であることから、
お供え物に用いられているそうです。

奥の本堂には多くの大根が積み上げられお供えされていました。
お供え終わった大根はおさがり大根として、無料で配布されており、
なんだかとてもご利益がありそうでした。

お年寄りや足腰の悪い方のために設置された小さなモノレールがあったり、
大根や巾着が描かれた提灯があったりと、とても面白いお寺でした。
たかちゃんです。
最近、帰宅途中にカメラで辺りを撮影している女性を多く見かけたので、
気になって調べてみたのですが、
女性に人気のゲーム作品とコラボを実施していたようで、
建物の照明の柄が全て家紋に変わっていました。
作品自体はあまり詳しくないのですが、
知っている家紋を探すのが楽しかったです。
遠方へ出掛ける事が難しい状況が続いていますので、
身近な変化だけでも楽しもうと思います。

たかちゃんです。
先日、通勤のために電車に乗ると意外な先客がいました。


駅員さんが網をもって必死に追いかけていらっしゃったのですが、
朝の通勤時間で混雑していたこともあり、乗せたまま発車することになりました。
駅員さんは大変そうでしたが、近くで見る可愛らしい姿に
ほっこりしてしまいました。
たかちゃんです。
毎年、親戚がマンゴーを送ってくれるのですが、
今年も立派なマンゴーが届きました!
しかも今年は2つも!
とても甘くて、美味しかったです!

たかちゃんです。
前回の日記で書かせていただいたのですが、
ミヤカンさんのツナの缶詰で、パスタを作りました。
輪切りの唐辛子が入っていて、ツナ缶自体がしっかりとした味付けなので、
少しの調味料で簡単に調理することができました。


たかちゃんです。
以前も購入したことがあるのですが、
気仙沼クルーカード加盟店のミヤカンさんの缶詰を見つけたので、
またまた購入しました!

少しピリリと辛いので、
そのまま食べても十分に美味しいのですが、
今回はパスタにするかサラダにするか・・・。
せっかくの缶詰なので、何を作ろうか迷います。
因みに、ミヤカンさんのHPにはレシピも掲載されていますよ!
たかちゃんです。
特に観光スポットでもない所でカメラを撮影している人が集まっていたので、
気になっていってみると、はるか遠くに富士山らしきものを見つけることができました。
たまには野次馬根性を出してみるのも良いことがあるようです。

たかちゃんです。
お正月のお餅がなかなか減らないので、
ぜんざいを作りました。
あんこから作るのは、なかなかに大変そうなので、
和菓子屋さんで餡子だけ購入し作ることにしました。
「つぶ餡」と「こし餡」どちらにするかかなり悩んだ結果、
今回は「つぶ餡」を購入することにしました。
作り方を調べている中で初めて知ったのですが、
「おしるこ」と「ぜんざい」は関東と関西で判別の方法が異なるようで、
関東では汁気の有無(汁気有⇒おしるこ・汁気無⇒ぜんざい)
関西では使用する餡の違い(こし餡⇒おしるこ・つぶ餡⇒ぜんざい)
で区別されているそうです。
また、この区別も地域によって色々と異なるようで、
「おしるこ」や「ぜんざい」の他に「亀山」や「金時」と呼んだりと
なかなかに奥が深いようです。
出来上がったぜんざいは、元々の餡子が素晴らしいだけあって
とても美味しく出来上がりました。
しかし、まだまだお餅は残っているので、
他の料理にも挑戦してみようと思います。
たかちゃんです。
お友達から頂いたいちごウイスキーを分けてもらいました。
苺+氷砂糖+ウイスキーを瓶に入れて一ヶ月ほどで
簡単に作れるそうです。
私はあまりお酒が飲めないので少しだけ頂いたのですが、
ほのかに苺の香りがして、美味しかったです。

たかちゃんです。
先日、自分へのご褒美としてパフェを食べに行きました。
季節限定ということで、さつまいものパフェを注文。

焼きいもや大学いもがトッピングされており、
まさにお芋づくしの一品でした。
さつまいも自体がお腹にたまるのではかなり食べ過ぎた感じもしましたが、
とても美味しかったです。
ごちそうさまでした。
最近のコメント