【スタッフ日記】春マサ

皆様こんにちは、安ちゃんです。

春といえばヒラマサ!!! っと思うのは釣り人だけですが、この時期は春マサと呼ばれる大型魚が釣れる時期です。

釣り人にとって、2月から4月に五島列島あたりでヒラマサ釣りをするのは至上の喜びです。

ヒラマサ??? と言っても皆さまにはあまり馴染みが無いかもしれません。
ブリとヒラマサは見た目がよく似た魚です。
釣り人は引きの強いヒラマサを好む傾向にあります。

その違いは、コチラのサイトに詳しく記載されていますのでご参照ください。

ワタクシは、ヒレの位置で判断しますが、口角の形で見る方も多いと思います。

先日、五島列島に釣りに出掛けていた後輩から
『ヒラマサ送りました~!』という連絡と同時に彼が釣った魚が送られて来ました。
有難いですね〜〜!いいサイズのヒラマサです。

1メートル近いヒラマサですが、彼はこの倍以上の15キロクラスの巨大ヒラマサを沢山釣り上げたそうです。さすがに大き過ぎて発泡スチロールに入らないので、1番小さい魚を送ってくれたとのこと。
「ヒラマサが小さいので、おまけで食べ頃の真鯛も入れておきました!」

実はこの真鯛、お腹をあけたら内臓脂肪がビ〜ッシリとパンパンに入っていて、体脂肪率はワタクシに匹敵しそうな上モノでした。

これらの魚の内蔵を取り、キレイに腹内を洗ってから、雑菌が繁殖しない様に次亜塩素酸水で消毒。その後に超厚手の魚用ビニールに入れます。

そして、いまのところ貰った魚しか入れたことのない、超大型魚用のクーラーボックス(もちろんいつかはワタクシが釣った巨大な魚を入れます)に納めて、氷水に浸します。
ここから7日間ほど毎日氷を継ぎ足して、熟成します。
持つべきものは、優しい後輩。
感謝感謝🙏

【スタッフ日記】動物園めぐり🐼🐨

皆様こんにちは、ふなちゃんです。

 

タイトルの通り、動物園に行ってきました🦁

まず一か所目は、動物園で開催しているイベント目当てで

訪れましたが、室内型の動物園でとても綺麗です!

動物園というと暑かったり見にくかったりするイメージですが、

園内がおしゃれで見やすくとても素敵です♪

早速エビがお出迎えしてくれました…ん?

なんだか変な顔のエビです

角度の問題でしょうが面白くてしばらく

このエビを眺めていました🦐

その他には、亀!と大はしゃぎして水槽内を追い掛け

まわした亀をよく見るとスッポンに見えます。。。

うん、スッポンですね、、そして名前を見ると

「スッポンモドキ」でした、、、スッポンですらないのか~い!

と内心思い、「亀!亀!」とはしゃいでいた自分を恥じらい

そそくさと次のエリアに移動しました(笑)

 

擬態エリアに行くと、オブジェのような立派なカメレオンが

います!全然動かないのですが、照明が変わるたびに変色します

カエルやオコゼ?などいろいろな動物がいたのですが

なんといっても見つけるのが難しく、上手に隠れてました!

 

そして1番の人気エリアにはホワイトタイガーがいて、

ガオガオ吠えながら歩いています。。とても近いので

大迫力でしたが、、

通路に沿ってある大きな水槽に、大量のワニがいて

ビクビクしながら通りました🐊

ワニがとても大きく、何匹もいます。。

人を丸飲みできるのが納得です。。。あまり動かず

寝ているようでしたが、時には水中の階段を上ったり

のんびりしているように見えました。

 

そして2つ目の動物園に行き、お目当てのコアラを探します!

案内に導かれながら、コアラに会えるのを楽しみに

わくわく進みます🐨

ようやくコアラがいる建物につきました!

入口を探していますが見当たりません。。。

朝一だからか人も全くおらず、、うろうろしていると

なんだか、閉鎖されています。。。

よく見ると、プール故障により本日よりお休みになったそうです。。。

ガーーーン。。ショックです。。コアラの為にここまで来たのに…

コアラのオブジェを写真撮ってコアラエリアを後にしました😢

 

コアラは残念でしたが、園内を周っていると

お食事中のシマウマに出会えたり🦓

やる気のないカンガルーがいたり🦘

水槽には映らないすみっこに隠れているシロクマが

いました(上から見ればどこにいるか一目瞭然です)

他にもたくさんの動物に出会えて大満足の動物園でした!

いつかコアラリベンジしたいです🔥

【スタッフ日記】派手服コレクション

こんにちは!!なべちゃんです!

 

世はゴールデンウィーク真っただ中ですね。

私は特にこれといった予定もなく、割とのんびり過ごしています。

・・・というか、だいたい予定のないときはスタジオに入って練習します。実は今月、ありがたいことにまたまた中くらいのステージに立たせていただく予定があるので、練習はしないとなんですね~♬

 

さて、ワタクシ結構な頻度で割とプライベート垂れ流しの写真を載せているので皆さんそろそろお気づきかもしれませんが、ワタクシのプライベート服だいたい派手です(笑)

服を買うときの基準が「ステージでも着れそうな服」なため、民族っぽい柄とかステージ映えしそうな派手なものを選びがちです。当然、会社には着ていけませんので、会社用と休日用のワードローブが完全に分かれてしまっています。それなりに非経済です😅

 

最近は派手な服増えすぎて、同じステージに出る打楽器仲間に派手服を貸し出したりなんかもしています。そろそろ服のレンタルにお金💰とってもいいかな・・・(笑)

 

ちなみに普通に生きている人には全く役に立たない情報ですが、民族っぽい服はだいたい染料がえげつないので洗濯のときにめちゃくちゃ色落ちします。さらにニッチな情報ですが、アフリカ系より東南アジア系のが色落ちしやすい気がしています・・・。

最初の洗濯は大変ですが、民族系の服って夏は涼しげでとても着心地がラクです。これからの季節に大活躍の予感です。(・・・と言いつつ、一年中派手服着ていますが😅)

【スタッフ日記】鯉のぼり

たかちゃんです。

散歩をしている途中に、立派な鯉のぼりが飾られているのを見つけました。
「もう5月なのか」と時の流れの早さに驚きつつ、
竹藪のそばで泳ぐ鯉のぼりの姿は風情があり、日本らしい情景だなと感じました。

【スタッフ日記】刺身

こんにちは、おーちゃんです。
先日、ふと入ったお店で海鮮丼を食べました!

輝いています・・・!

いわゆる魚臭さなどは少しもなく
それぞれの魚の味や食感や匂いが
えもいわれぬハーモニーを・・・
といった感じでもりもり頂きました。
こんなにおいしいのはやはり新鮮だからでしょうか。
ですが、あんちゃんに尋ねたところ
釣りたての魚が一概においしいとは限らないそうです。
釣ったばかりの魚は、釣り上げられたストレスで
味も食感も最高の状態とは言い難いため、
下処理をしてから1日ぐらいは
氷水で冷やしながら熟成させたほうがよいのだとか。
(ちなみにあんちゃんは鰤を3週間熟成させるとのことで
もはや職人芸です・・・
魚のおいしい食べ方はまだまだ知らないことばかりですが、
少しずつ勉強していきたいと思います!

【スタッフ日記】梨

皆様こんにちは、新年度となり、あっという間に夏日となる日がある季節。

暖かくなると、つめたく冷やした果物を食べたくなります。ワタクシ甘くてジューシーな梨を冷やして食べるのが大好きです。

ですので、庭に甘くて有名な『甘太』という品種の梨を育てています。

梨が食べたくなって、果物屋さんに行くのではなく、苗木屋さんに行ってしまうのが、ワタクシの間抜けなところで、食べる迄に早くて3年から5年待たねばなりません。

1年経ってそのことに気付いた訳ですが、それはそれで先の楽しみが出来たと考えるしかありません。

梨というのは、自家受粉しにくいので、結実するためには2本の梨を植える必要があります。そんな事も知らなかったワタクシは、1本の甘太を植えただけでした。かと言って庭に梨の木を2本も植えるスペースなど有りません。

そこで、昨年覚えたワザ、接木によって、1本の甘太に『幸水』という別の品種の穂木を接木して、1本で同じ時期に2種類の花が咲くというチートを仕掛けることにしました。これによって、1本で2種類の梨が食べられるというメリットもあります。

ここでトリッキーついでに、欲張ってもう一つの離れワザをやってしまいました。

和梨の台木に洋梨の穂木を接木してみました。

これによって、成功した暁には、甘太と幸水と洋梨の3種の果実が1本の木から出来るという夢の欲張り企画が成立します。

理論上は可能な様ですが、成功率はそれほど高くないそうです。

まだまだ梨を食べることは出来そうもありませんが、数年先の楽しみが出来ました!

【スタッフ日記】旬

皆様こんにちは、ふなちゃんです。

桜は散ってしまいましたが、暖かくなり日ものびて

春ですね~☺

季節を楽しめる人間になりたいと思うものの

あっという間に一年が過ぎ…を毎年繰り返してます。。

そうして今年の春も過ぎていきかけた時、、

両親が立派な筍をくれました!

筍は食べる専門だったので未知の調理祭りが始まります🔥

 

筍を皮ごと触ってみると思ったよりもツヤツヤサラサラしてて

触り心地がいいんですね、馬みたい?と思いました。

上の部分を斜めに切ろうとしたのですが、

筍が硬くて苦戦しました、、

なんとか切れたのですが、自宅にある一番大きな鍋に

いれてみると…

いや~~~入らない。。

この筍がそれほど立派ということですね!

入らないのは仕方ないので、くるくると

回して全体に火が通るように様子見ながら

沸騰させ…

落し蓋がないので、普通の蓋をして弱火で煮ます🍲

この時も時々筍をくるくるさせました🌀

各方面に竹串をさしても通ったので、

火を止めてそっと寝かします。。

寝る前に自宅は筍の香りでいっぱいです💤

 

翌朝、いつもより1時間早く起きて筍を鍋から取り出し

皮をむきます。

正直、どこまでが川なのか分かりません。。

とりあえず剥いたものの、皮でも下の部分は

食べれるなと思い、皮の一部も切っておきました🔪

そのまま食べてみましたが、甘いですね!

とってもおいしいです~😋

 

食べてしまうと頑張って夜な夜な作業し、

朝もこうして早く起きて筍と向き合っているのだから、

調理して今食べようと思い炊飯器に筍を入れスイッチをオン。

これから炊けると自宅を出る時間ギリギリに

炊きあがります。。どうにか間に合うか、。

その間に身支度をしながらも、筍をさっと簡単に煮ます。

先に出来上がった煮を食べますが、

やはりこれも美味しい!

自宅に食材がなかったので、筍のみですが

とてもおいしくて手が止まりませんでした💦

そんなこんなでご飯が炊けました!

この時を…待ってました!

急いでお茶碗によそっていただきましたが、

めちゃくちゃおいしいです!

おかわりしたかったのですが、時間もないので

帰宅後の楽しみにして会社へ向かいました。

早く帰って残りの筍も早く食べたいです♪

 

【スタッフ日記】中くらいの舞台

こんにちはー!なべちゃんです!!

 

さて、スタッフ日記を書くか…今日は何の楽器を紹介しようか…と写真フォルダを漁ったところ、「俺の写真フォルダが火を噴くぜ!」とはいかず、まだ紹介していない楽器でいい感じの写真がありませんでした😿

今度撮りためておかねば・・・!

 

…というワケで、3月の末ごろに出演させていただいたイベントの話をしようかと思います。

 

 

東京の下北沢といえば、若者がたくさん集まるオシャレな街というイメージです。最近は古着屋さんばっかりになってきましたが(笑)

また、お芝居のハコやライブハウスもたくさんあり、文化人が多いというかサブカル臭もプンプンする街です。

 

そんな下北沢で、3月に毎年開催されているイベントがあります。

「No Nukes Gig(以下NNG)」といって、音楽を通して平和を感じてもらうというコンセプトのイベントです。

下北沢ゆかりのアーティストさんや団体さんが出たり、実はこっそり大物アーティストが出たり・・・なフェス的なイベントになります。

 

私はこのNNGに去年から出させてもらっていて、キャパは300人くらいの会場なのですがちょっと大きめのステージに立つという経験ができるし、イベントのコンセプトのおかげもあるのか、観客の皆さんがあったかい感じで一緒に盛り上がってくれたり、で私の中で結構大事にしているイベントです。

さすがに去年のぴあアリーナほど大きい会場ではありませんが、普段出ているライブハウスよりも大きい会場でお客さんもたくさんいますし、逆にたくさんいるお客さんの顔もまぁまぁ見える距離感なので、もしかしたらぴあアリーナよりこっちの方が緊張するかも・・・?💦

今年は出番前に舞台裏で待機しているときに一瞬緊張が襲ってきたのですが、ステージに立つと楽しくてすっかり緊張は忘れていました♬

 

 

最後の曲は出演者全員がステージに出てきて、盛大なフィナーレでした!!

ちなみにこの写真の中で私は、ちょうど抱えていた楽器を下ろしているタイミングで、まともに写っていません(笑)

なんとも間の悪い自分・・・

【スタッフ日記】ジャムづくり

たかちゃんです。

先日の日記に書いた「きんかん」を使用して、
ジャムづくり行いました。

なかなか作る時間が取れなかったので、
とりあえず冷凍保存していたのですが、
やっと作ることが出来ました。

初めて「きんかん」のジャムを作ったのですが、
ほんのり渋みもあり、マーマレードのような味でおいしく出来ました。

ヨーグルトに入れたり、パンに塗ったりと楽しもうと思います。

 

【スタッフ日記】ダンジョン

こんにちは、おーちゃんです。
先日、私用で東京駅へ行ってきたのですが
現在地と目的地を完全に見失い、遭難しかけました・・・。
地図を見ても、自分の位置と向きがさっぱりわかりません。
フロアが広大で複雑な2Dマップになっているうえ
改札の中と外の縛りもあり、さらに
駅全体が何層もの3D構造になっているため、
あそこはもはや完全にダンジョン化しています・・・!

自分的に3大ダンジョン駅は東京、新宿、渋谷なのですが
後ろ2つはまだ何となく見当がつく感じです。
ただし東京!キミはだめだ!難易度が高すぎる!
ちなみに番外は横浜駅です。
ここは100年以上の昔から永遠に工事が続いている駅で、
SF小説のネタにもなっていますね笑
日本のサグラダ・ファミリアと呼ばれているとかいないとか。

ともあれ、このまま東京駅に行くたびに彷徨うのは悔しいので
いつかダンジョン攻略できる日を夢見て、
また挑んできたいと思います

加盟店NOW
2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

最近のコメント

    アーカイブ

    サイモンズ総合トップ


    サイモンズについて

    サイモンズ・ポイントモール