【スタッフ日記】年末
たかちゃんです。
突然ですが、こちらは何の植物の種かご存知でしょうか?

少し答えが写ってしまっていますが、
こちらは「パクチー」の種なんだそう。
先日訪れたフリーマーケットで撮影した1枚なのですが、
パクチーの種の他にも、着物や古道具、
中には昔の教科書など、様々な品物が売られていました。

年末年始に向けた商品も多く売られており、
しみじみと今年の終わりを感じました。
たかちゃんです。
突然ですが、こちらは何の植物の種かご存知でしょうか?

少し答えが写ってしまっていますが、
こちらは「パクチー」の種なんだそう。
先日訪れたフリーマーケットで撮影した1枚なのですが、
パクチーの種の他にも、着物や古道具、
中には昔の教科書など、様々な品物が売られていました。

年末年始に向けた商品も多く売られており、
しみじみと今年の終わりを感じました。
もうすぐクリスマスですね!皆さま色々なご予定を組まれているのではないでしょうか。この時期はあちこちで個性的なツリーを見かけるのが楽しみです![]()
![]()
![]()


そのいっぽう、サイモンズのご近所エリアにおきましては、今週のあたまには一斉に新年のお飾りが登場しておりました・・・!![]()


どちらも日本らしい年末の風物詩ですね
来年の計を頭の片隅で練りつつ、残り少ない今年を大事に過ごしていきたいと思います![]()
(おーちゃん)
こんにちは。金ちゃんです。
この週末、関東地方はとても寒かったですね。
気温が10度を下回り、本日も朝から冷たい雨が降っておりました。
そんな中、本日は北海道へ出張です。
どんよりとした天気で気分も、、でしたが、、
飛行機が離陸すると雲の上は当然ですが快晴です!
ところどころ厚い雲がありましたが、ちょうどその雲に、
飛行機の影がきれいに見えましたので、写真を撮りました!

高度により、雲のでき方、種類が違います。
また、今度いろいろとご紹介したいと思います。
たかちゃんです。
最近学んだのですが、
トカゲの下から上にとじているもは瞼ではなく、
「瞬膜」と呼ばれる半透明の器官だそう。
機能としては、人間の瞼と同様、
眼球を保護する為のようで、
爬虫類や鳥類、サメなども瞬膜をもっているそうです。
最近なかなか大好きな動物園に行けていないので、
なんとか今年中にあと1回行けたら良いなと思っています。


このあいだ気がついたのですが、今現在、毎日が「平成最後の日」となっているのですね
そんな12月のある日、紅葉を見に行って参りました。平成最後の(秋の)『皇居乾通り一般公開』です!
この一般公開は、平成26年に天皇陛下の傘寿を記念して初めて春と秋に実施され、大変好評だったために以後毎年、春の桜と秋の紅葉の季節に合わせて開催されているのだそうです。見学コースは一方通行となっており、乾通りをまっすぐに進むか、東御苑へ曲がって行くかのどちらかを選ぶことになります。今回は乾通りをゆくことにしました
かなりの混雑を予想していたのですが、早めに到着したためか、全体に比較的空いていました。
坂下門の手前です。カラーコーン地帯にはまだ誰もいませんでしたが、
時間がたつにつれて、こちらも混んでくるのでしょうか・・・

手荷物検査とセキュリティーチェックを経て、いよいよ入門です!

宮内庁を左手に、乾通りを望みます。

通りの両側にはオオモミジをはじめ、さまざまな彩りの紅葉が・・・!![]()
![]()



通り沿いの木々はゆったりとした間隔で植えられており、横に大きく張りだした
おおらかな枝ぶりを楽しむことができました。
出口の乾門です。重厚ですね・・・![]()

今秋の一般公開には、約20万5千人が訪れたとのことです。
次回は桜の季節、ぜひ東御苑を訪ねてみたいと思います![]()
(おーちゃん)
こんにちは。金ちゃんです。
寒いですね。
寒くなると、以前のブログのように
「空気が澄んで」遠くの山がよく見えるようになりますが、
冬は相模湾の海の色も、青く綺麗になります。
これは、冬になると海水温が低くなるため、
プランクトンなどが減る事により、濁りが少なくなる事や、
乾燥した晴天が多くなるため、川から流れる土砂が少なくなること
また、季節風の北風の日が多いので、表層の濁った水が
沖に流され、深層の綺麗な水が上がってくることによるものです。

※夏でも、台風等により、海水がかき回されるときれいになりますが、
基本的には南風の為、表層の濁りの多い水が海岸に流されてくるので
すぐに全体的に濁った感じがします。
一般的な海の色についてですが、基本的に海水は無色透明です。
但し「海底の砂の色」で見た目の色に違いがでます。
例えば、沖縄の海の砂は島によっていろいろあるものの、
多くはサンゴが砕けたものや魚がサンゴを食べて排出したものなど、
主に石灰質のものが多く色が白い為、
青く、エメラルドグリーンのように見えます。
一方、本州の相模湾は火成岩の砕けた黒い砂が川によって流され、
砂鉄の多い砂浜の為、海が黒っぽく見えてしまいます。
※よくみると、水はきれいで海岸より数十メートル沖でも
海底の黒い砂は見えます。
以前と比べると、川に流される排水も改善されているので、
徐々に良くなっている感じはしますが、、
いつまでも綺麗であるといいですね。
たかちゃんです。
最近関東の方でも温度がぐっと下がり、
冬の訪れを感じる日が多くなりました。
寒くなってくると、肉まんやコロッケ、たい焼きに大判焼き等々
ついつい買ってしまいます。
先日も、たい焼きの美味しそうな匂いに釣られて買ってしまいました。
その時は、通常のあんこのものを買ったのですが、
最近ではたい焼きの中身も、あんこやクリーム等の甘い系統のものではなく、
カレーやお好み焼き等の惣菜系の味も登場しているようです。
さらには、ソフトクリームのコーンの代わりにたい焼きを使用した
斬新なものもあるそう!
次回は少し冒険して、変わったものに手を出してみようと思いつつ、
食べ過ぎないように、注意しようと思います。

12月だというのに季節外れの暖かさがやってきました。寒暖差が激しい今日この頃ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
さて、社の近くには現在建設中の大型ビルが多く、こちらもそのひとつです![]()

ビルの中ほどにすでに植えられている木々が、見上げるとちらっと顔を覗かせているのが、個人的には萌えポイントです![]()
環境への関心の高まりもあり、屋上庭園のあるビルは年々増えてきていますが、やはり通常の庭園とは異なるさまざまな注意点があるようです。
まず思いつくのは重量ですが・・・。
自然の土壌はとても重く、3mを超える高木を植える場合だと
土の深さが60cmとして、1㎡の重さは1,000kg以上にもなるそうです。
そのため、建物の荷重制限に対応した軽い土壌が使用されることが多いのですが、
それでもたとえば芝生を植える場合、土壌等の深さ20cm程度で1㎡の重さは150kg以上、高木を植えるとなると土等の深さを40cmとしても、1㎡の重さが400kg程度にはなるそうです。
水まわりにも厳重な管理が必要です。防水対策はもちろん、排水施設の完備も欠かせません。
高いビルになるほど風も強くなりますが、ビルの庭園は上記のとおり軽い土壌を使用し根が浅いので強風に弱く、植物や土壌を守る風対策が必須です。
また、植物の根が建物を侵食しないような防根対策や、むらなく水やりができる方法(スプリンクラーの場合、強風で水が飛んでいってしまうこともあるそうです)、強い日射しや乾燥から植物を守る対策も考えなければなりません。
多くの点に留意する必要がある屋上庭園ですが、その利点としてはヒートアイランド現象の緩和に留まらず、利用者の心を和ませる憩いの場として、すばらしい効用があると感じます。やはり美しい緑は心が和みますね・・・![]()
ビルに育つ木々を見かけたら、これまでとはまた少し違う目で楽しむことができそうです![]()
(おーちゃん)
こんにちは。金ちゃんです。
もうすっかり冬ですね。
毎日マフラーを巻くようになりました。
この週末ですが、ふと「生しらす」が食べたいと思い、
いつも購入しているお店にいきました。
そこは、自店で船をもって漁をし販売しているお店で、
いつも売っていてもお昼前には売り切れてしまいます。
買えるかどうか不安だったのですが「のぼり」が
でていましたので買うことができました!
※時化や不漁などで穫れなかった時、
売り切れてしまうと「のぼり」がでていません。

取れたての「生しらす」は1尾1尾?が
プリプリとしていて、とてもおいしいです。
「生シラス」の他、釜揚げしらすやしらす干しも・・

ただ、この「生しらす」も漁ができるのは12月迄で、
毎年1月~3月上旬までは禁漁となり食べることができません。
(地域によって違うかもしれませんが・・)
禁漁の理由についてはもちろん「資源保護」なのですが、
その資源保護の理由としては、毎年1月~3月になると、
獲ったしらすに鮎の稚魚が混じる為、それを保護するため、
禁漁としているようです。
年があけるとまたしばらく食べられなくなってしまうので、
また、買いに行こうと思います!
たかちゃんです。
スーパーに行くと、見慣れない野菜をたまに見かけるのですが、
先日初めて「四角豆(うりずん豆)」を頂きました。
四角豆は、熱帯アジアで広く栽培されており、
日本でも沖縄県や小笠原諸島などで商業栽培されている野菜です。
最近では日本本土でも家庭菜園や緑のカーテン向けに栽培が広まっているそうです。


シンプルにてんぷらで頂いたのですが、くせも少なく、
サクサクとした歯ごたえで、とても美味しかったです。
炒め物やサラダ、スープなど様々な調理法があるそうなので、
そちらも是非頂いてみたいなと思いました。
最近のコメント