皆様こんにちは、ふなちゃんです。
関東には横浜中華街があるのですが、関西にも
中華街があると知り行ってみることに♪
中華街のお店ってどれも美味しそうに見える反面
どれも怪しく見えます……
悩んでいても仕方がないので、物は試しに入口付近のお店で
注文です!

小籠包に海老シュウマイ、大根もち…
う~~~ん、、なんだか思ったのと違う…気もする……
さっさと食べて、気を取り直して次の店を探します👀
なんだがものすごい行列のお店があり、これだけ
混んでれば当たり田と思い、並びます。
するとここは小籠包のお店でした!小籠包大好きなので嬉しいです❤

よくある焼き小籠包といいますか、
食べるとじゅわっと勢いよく肉汁が飛び出るタイプです
さっそく、いただくとこれはもうものすごくおいしい!
並ぶ理由が分かります!最高です!!!
もっと買っておけばよかったと後悔しつつも、
食べたりないくらいがちょうどいいと思い、
中国茶を買って違う行列のお店を並びます!

次は豚まんです。といっても、見ての通り
小さく可愛らしい豚まんです🐷
之もまた美味しいのです。。冷凍買って帰ればよかった
と思いつつもここで食べるから美味しいのだと
言い聞かせてもう一回列に並ぶのを諦めます(笑)
味噌、醤油、ごま油が聞いた肉タネでした~~
そして最後に、気になっていた異様に高い小籠包…

こちらも大変おいしかったです、、ぷるぷるな感じがたまりません!
お腹もパンパンになり、運動がてら展望台に上がって
少し空中散歩?をしましたが、夜になってもお腹は
パンパンのままでした(笑)

こんにちは!なべちゃんです!!
なんだか、最近はすっかり夏のような季節ですね。
湿度があがってきて、パーカッションで使う色んな皮モノタイコの状態がよろしくなくなってくるのを感じますが、やっぱり夏はパーカッションの季節という感じがして、なんだかワクワクします。
さて、ワクワクついで?に先日のことですが、パーカッションの師匠のデビュー45周年のライブイベントに出演をさせていただきました!!
場所は、前回と同じ中くらいのキャパのホールです。

キャパはそれほど大きくない場所でしたが、師匠のみならず超絶有名なスタジオミュージシャンや青春時代からファンだったバンドのメンバーと一緒のステージに立たせていただくという、夢のような舞台でした。
本番は夜の時間帯だったため、昼さがりにゲネリハがあり、楽器の搬入はお昼前からといったスケジュールだったので、楽屋弁当が昼夜どちらも支給されました。ありがたいことであります。
夜のお弁当はコチラでした。

はい、皆さんお馴染みのあの「シウマイ弁当」です。
弊社の近くにある神田駅構内にも実は崎陽軒の売店がありまして、一度だけ会社帰りに買って帰ったことがあります。
しかしこちらの写真のシウマイ弁当、ちょっと普通のと違うのにお気づきでしょうか。
そう、パッケージが赤い・・・お赤飯仕様なのです!!!
このお赤飯仕様のシウマイ弁当は売店では売っていないらしく、予約でしか頼めないとのこと。
お赤飯が結構なボリュームで入っておりまして、本番前に食べて腹パンになりました(笑)
そういえば、自分、このお赤飯仕様のシウマイ弁当に遭遇するのは2回目でした。
前回は、とある講談師の方の真打昇進で神田明神でのお練りをサンバでやるといったイベントで呼んでいただいたときに出たお弁当がコレでした。
お祝いごとのイベントでは、定番なんですかね・・・。
またこのお赤飯仕様に出会える機会に呼んでもらえるよう、色々精進しようと思います😅
たかちゃんです。
最近、近所の某スーパーマーケットで販売されている「ポキ丼」にはまっています。
最初はなんとなく買ってみただけだったのですが、
思った以上においしくて、つい何度もリピートしてしまいます。
「ポキ」はハワイ料理の一種で、
ハワイ語で「切る」や「スライスする」といった意味があるそうです。
その名前の通り、マグロやサーモンなどのお刺身が角切りになっていて、
醤油やごま油の風味が食欲をそそります。
これから暑くなる季節でも、ポキ丼はさっぱりと食べられるので、
スーパーマーケットのものだけでなく、
いろいろなお店を巡って、自分のお気に入りのポキ丼を見つけてみようと思います。
こんにちは、おーちゃんです。
先日、下町を歩いていたところ
どこからか花のいい香りが漂ってきました。
見回してみると、香りの元はこちら↓

何という花かわからなかったので、その場で画像検索してみると
『ニオイバンマツリ』という植物でした。
漢字では『匂蕃茉莉』と書き、
香りのする(匂)外国からの(蕃)ジャスミン(茉莉)という意味ですが
ジャスミンはこれとはまた別の種類の植物だそうです。
明治末期に南米から日本へ渡来したナス科の常緑低木で
高さ1.5~3mほどに成長するとのこと、
確かに高い塀の向こうから道路にはみ出して咲いていました。
初夏から夏にかけて花が咲き、強い芳香が特徴で
花は紫から白にだんだんと色が変わっていくそうです。
それで2色の花がついていたんですね。
ナス科らしくアルカロイド系の毒があるため食用には適しません。
画像検索の某レンズのおかげで、
リアルタイムで花の名前と特徴を知ることができました。
実はまた別の日に、別の場所で
覚えのあるこの花の香りがしたので探したところ
植わっていました!ニオイバンマツリが
金木犀のほかに、香りでわかる植物の名前が増えて
ちょっとうれしい気分です。
こんにちは。金ちゃんです。
5月になり、暖かい日が多くなりました。
里山は新緑も出て来て明るい緑が鮮やかです。
これから夏になると濃い緑に変わっていきます。
街の道や花壇にはあちこちで綺麗に花が咲いています。
(いろいろな種類の花が咲いているので一部のみです、、)



そんな中、花壇ではない道端にあちこちにこれが咲いています。

「外来生物」のナガミヒナゲシです。
特定外来生物には指定されていないようなのですが、
繁殖力が強く、群生することによって在来植物に影響を及ぼすことから、注意するべき植物とのことです。
また、毒性もあることから、素手で触るとかぶれることがあるとのことで、
簡単に駆除もできなさそうです。
あちこちで見かけると思いますが触らないで下さい、、
皆様こんにちは、安ちゃんです。
春といえばヒラマサ!!! っと思うのは釣り人だけですが、この時期は春マサと呼ばれる大型魚が釣れる時期です。
釣り人にとって、2月から4月に五島列島あたりでヒラマサ釣りをするのは至上の喜びです。
ヒラマサ??? と言っても皆さまにはあまり馴染みが無いかもしれません。
ブリとヒラマサは見た目がよく似た魚です。
釣り人は引きの強いヒラマサを好む傾向にあります。
ワタクシは、ヒレの位置で判断しますが、口角の形で見る方も多いと思います。
先日、五島列島に釣りに出掛けていた後輩から『ヒラマサ送りました~!』という連絡と同時に彼が釣った魚が送られて来ました。有難いですね〜〜!いいサイズのヒラマサです。

1メートル近いヒラマサですが、彼はこの倍以上の15キロクラスの巨大ヒラマサを沢山釣り上げたそうです。さすがに大き過ぎて発泡スチロールに入らないので、1番小さい魚を送ってくれたとのこと。
「ヒラマサが小さいので、おまけで食べ頃の真鯛も入れておきました!」
実はこの真鯛、お腹をあけたら内臓脂肪がビ〜ッシリとパンパンに入っていて、体脂肪率はワタクシに匹敵しそうな上モノでした。
これらの魚の内蔵を取り、キレイに腹内を洗ってから、雑菌が繁殖しない様に次亜塩素酸水で消毒。その後に超厚手の魚用ビニールに入れます。
そして、いまのところ貰った魚しか入れたことのない、超大型魚用のクーラーボックス(もちろんいつかはワタクシが釣った巨大な魚を入れます)に納めて、氷水に浸します。

ここから7日間ほど毎日氷を継ぎ足して、熟成します。
持つべきものは、優しい後輩。
感謝感謝🙏
皆様こんにちは、ふなちゃんです。
タイトルの通り、動物園に行ってきました🦁
まず一か所目は、動物園で開催しているイベント目当てで
訪れましたが、室内型の動物園でとても綺麗です!
動物園というと暑かったり見にくかったりするイメージですが、
園内がおしゃれで見やすくとても素敵です♪
早速エビがお出迎えしてくれました…ん?
なんだか変な顔のエビです

角度の問題でしょうが面白くてしばらく
このエビを眺めていました🦐
その他には、亀!と大はしゃぎして水槽内を追い掛け
まわした亀をよく見るとスッポンに見えます。。。

うん、スッポンですね、、そして名前を見ると
「スッポンモドキ」でした、、、スッポンですらないのか~い!
と内心思い、「亀!亀!」とはしゃいでいた自分を恥じらい
そそくさと次のエリアに移動しました(笑)
擬態エリアに行くと、オブジェのような立派なカメレオンが
います!全然動かないのですが、照明が変わるたびに変色します

カエルやオコゼ?などいろいろな動物がいたのですが
なんといっても見つけるのが難しく、上手に隠れてました!
そして1番の人気エリアにはホワイトタイガーがいて、
ガオガオ吠えながら歩いています。。とても近いので
大迫力でしたが、、

通路に沿ってある大きな水槽に、大量のワニがいて
ビクビクしながら通りました🐊

ワニがとても大きく、何匹もいます。。
人を丸飲みできるのが納得です。。。あまり動かず
寝ているようでしたが、時には水中の階段を上ったり
のんびりしているように見えました。
そして2つ目の動物園に行き、お目当てのコアラを探します!

案内に導かれながら、コアラに会えるのを楽しみに
わくわく進みます🐨
ようやくコアラがいる建物につきました!

入口を探していますが見当たりません。。。
朝一だからか人も全くおらず、、うろうろしていると
なんだか、閉鎖されています。。。

よく見ると、プール故障により本日よりお休みになったそうです。。。
ガーーーン。。ショックです。。コアラの為にここまで来たのに…
コアラのオブジェを写真撮ってコアラエリアを後にしました😢

コアラは残念でしたが、園内を周っていると
お食事中のシマウマに出会えたり🦓

やる気のないカンガルーがいたり🦘

水槽には映らないすみっこに隠れているシロクマが
いました(上から見ればどこにいるか一目瞭然です)

他にもたくさんの動物に出会えて大満足の動物園でした!
いつかコアラリベンジしたいです🔥
こんにちは!!なべちゃんです!
世はゴールデンウィーク真っただ中ですね。
私は特にこれといった予定もなく、割とのんびり過ごしています。
・・・というか、だいたい予定のないときはスタジオに入って練習します。実は今月、ありがたいことにまたまた中くらいのステージに立たせていただく予定があるので、練習はしないとなんですね~♬

さて、ワタクシ結構な頻度で割とプライベート垂れ流しの写真を載せているので皆さんそろそろお気づきかもしれませんが、ワタクシのプライベート服だいたい派手です(笑)
服を買うときの基準が「ステージでも着れそうな服」なため、民族っぽい柄とかステージ映えしそうな派手なものを選びがちです。当然、会社には着ていけませんので、会社用と休日用のワードローブが完全に分かれてしまっています。それなりに非経済です😅
最近は派手な服増えすぎて、同じステージに出る打楽器仲間に派手服を貸し出したりなんかもしています。そろそろ服のレンタルにお金💰とってもいいかな・・・(笑)
ちなみに普通に生きている人には全く役に立たない情報ですが、民族っぽい服はだいたい染料がえげつないので洗濯のときにめちゃくちゃ色落ちします。さらにニッチな情報ですが、アフリカ系より東南アジア系のが色落ちしやすい気がしています・・・。
最初の洗濯は大変ですが、民族系の服って夏は涼しげでとても着心地がラクです。これからの季節に大活躍の予感です。(・・・と言いつつ、一年中派手服着ていますが😅)
たかちゃんです。
散歩をしている途中に、立派な鯉のぼりが飾られているのを見つけました。
「もう5月なのか」と時の流れの早さに驚きつつ、
竹藪のそばで泳ぐ鯉のぼりの姿は風情があり、日本らしい情景だなと感じました。

こんにちは、おーちゃんです。
先日、ふと入ったお店で海鮮丼を食べました!

輝いています・・・!
いわゆる魚臭さなどは少しもなく
それぞれの魚の味や食感や匂いが
えもいわれぬハーモニーを・・・
といった感じでもりもり頂きました。
こんなにおいしいのはやはり新鮮だからでしょうか。
ですが、あんちゃんに尋ねたところ
釣りたての魚が一概においしいとは限らないそうです。
釣ったばかりの魚は、釣り上げられたストレスで
味も食感も最高の状態とは言い難いため、
下処理をしてから1日ぐらいは
氷水で冷やしながら熟成させたほうがよいのだとか。
(ちなみにあんちゃんは鰤を3週間熟成させるとのことで
もはや職人芸です・・・
)
魚のおいしい食べ方はまだまだ知らないことばかりですが、
少しずつ勉強していきたいと思います!
最近のコメント