【スタッフ日記】ヤモリのひみつ1
こんにちは、
学生時代は文系一筋でした、おーちゃんです。
あんちゃん家のヤモリくんはかわいかったですね!
ところで、実はヤモリの身体には
さまざまなハイテクが詰まっていたのです・・・!
ヤモリは天井や壁など、
つるつるな場所にも平気で張り付きますが
あれは吸盤や粘液、爪などでくっついているのではなく、
なんとその足に『ファンデルワールス力』が
働いているためなのだそうです。
ファンデルワールス力とは・・・
「電気を帯びていない分子同士が引き合う非常に弱い力」のことで、
原子や分子の距離の6乗に反比例して働くため
距離が近ければ近いほど強く引っ張られる、のだそうです![]()
ヤモリの足の裏には非常に細かい繊毛が密集しており、
その毛の先はさらにヘラ型に枝分かれした構造になっています。
繊毛の数は1平方センチメートルあたり10万~100万本、
さらにそれぞれの先端が100~1000本ほどに分岐しています。
先端の直径は200ナノメートルほどで
数億本の密度の超極細毛が集まった状態となっています。
この毛の1本1本が、
対象物の分子に極めて近い距離に接近することで
ファンデルワールス力が発動し、
ヤモリは壁や天井にひっつくことができるのだとか・・・![]()
いっぽうこの繊毛は、毛の角度を変えるだけで
対象物から簡単にはがせるため、
ヤモリは自由に壁や天井を歩き回れるのだそうです。
そんなヤモリのハイテクには
NASAやDARPA、スタンフォード大学なども注目し、
色々な研究や製品が生まれているようです。
粘着剤が不要で簡単にはがすことができ
何度も再利用できる接着テープや、
垂直な壁を登るためのグローブ、
ホコリを吸着する清掃アイテム、
外科手術用のナノ絆創膏、
壁面を垂直走行できる小型ロボット、
どんなものでも柔軟に持ち上げられるロボットハンド、
などなど・・・
また接着剤を使用しないため
激しい温度変化など特殊な条件の環境下でも使え
電力も磁力も重力も大気も不要といった特徴から、
宇宙空間での応用を検証する実験など
日本をはじめ世界中で研究開発が続けられているようです。
ヤモリ、すごい・・・!![]()
さて、ヤモリは漢字で書くと『家守』、
読んで字のごとく、家を守ってくれる益獣であり
守り神なのですね![]()
ハワイではゲッコーと呼ばれ、
やはり幸運を呼ぶ縁起の良い生き物とされているそうです。
というわけで引き続き、
ヤモリ日記を楽しみにしているおーちゃんでした![]()
(おーちゃん)


サイモンズFacebookページ
最近のコメント