【スタッフ日記】最近学んだこと

たかちゃんです。

最近学んだのですが、
トカゲの下から上にとじているもは瞼ではなく、
「瞬膜」と呼ばれる半透明の器官だそう。
機能としては、人間の瞼と同様、
眼球を保護する為のようで、
爬虫類や鳥類、サメなども瞬膜をもっているそうです。
 
最近なかなか大好きな動物園に行けていないので、
なんとか今年中にあと1回行けたら良いなと思っています。
 
 
 
 

 

【スタッフ日記】たい焼き

たかちゃんです。

最近関東の方でも温度がぐっと下がり、
冬の訪れを感じる日が多くなりました。
寒くなってくると、肉まんやコロッケ、たい焼きに大判焼き等々
ついつい買ってしまいます。
先日も、たい焼きの美味しそうな匂いに釣られて買ってしまいました。
その時は、通常のあんこのものを買ったのですが、
最近ではたい焼きの中身も、あんこやクリーム等の甘い系統のものではなく、
カレーやお好み焼き等の惣菜系の味も登場しているようです。
さらには、ソフトクリームのコーンの代わりにたい焼きを使用した
斬新なものもあるそう!
 
次回は少し冒険して、変わったものに手を出してみようと思いつつ、
食べ過ぎないように、注意しようと思います。
 
 

【スタッフ日記】四角豆

たかちゃんです。

スーパーに行くと、見慣れない野菜をたまに見かけるのですが、
先日初めて「四角豆(うりずん豆)」を頂きました。

四角豆は、熱帯アジアで広く栽培されており、
日本でも沖縄県や小笠原諸島などで商業栽培されている野菜です。
最近では日本本土でも家庭菜園や緑のカーテン向けに栽培が広まっているそうです。


シンプルにてんぷらで頂いたのですが、くせも少なく、
サクサクとした歯ごたえで、とても美味しかったです。
炒め物やサラダ、スープなど様々な調理法があるそうなので、
そちらも是非頂いてみたいなと思いました。

【スタッフ日記】月下美人

たかちゃんです。

少し前に、実家から月下美人の花が咲いたとメールがありました。

 
 
私はあまりこの花のことを知らなかったので調べてみたのですが、
サボテン科・クジャクサボテン属に分類される着生サボテンの一種のようです。
1年に1回、生育環境が良ければ2~3回程花を咲かせるそうで、
台湾では薬膳料理の具材にも使われているそうです。

何か植物を育ててみるのも楽しそうだなと思ったのですが、
私の性格上、通常のさぼてんも枯らしてしまいそうなので、
辞めておこうと思います。

【スタッフ日記】お好み焼き

たかちゃんです。

先日久しぶりに、お好み焼きを食べに行きました。
「お好み焼き」と聞くと、
「関西風」と「広島風」の2種類が頭に浮かぶかもしれませんが、
具体的に2つの違いをご存知でしょうか?

一般的な違いとして、作り方に違いがあります。
「関西風お好み焼き」は、豚肉やキャベツなどの具材を
だし汁で溶いた生地に混ぜ込み、まとめて一緒に焼いて作ります。
一方の「広島風お好み焼き」は、
まず生地をのばし、薄くクレープのように焼きます。
そしてその上に、キャベツや豚肉、焼きそばなどの具材を重ねて作ります。
 
ここまでは私もなんとなく知っていたのですが
広島風お好み焼きには、さらに細かく、
「庄原焼き」「府中焼き」「尾道焼き」「三原焼き」「呉焼き」
の5種類のお好み焼きがあるそうです。
特に「庄原焼き」はそばの代わりにお米を使い、
ソースの代わりにポン酢を使うそうで、とても気になります!
先日は「府中焼き」を頂いたので、
いつの日か、全種類制覇を目指してみようと思います!
 
 

 

【スタッフ日記】あくまき

たかちゃんです。

旅行に出かけると、
現地のスーパーに立ち寄るのが好きなのですが、
宮崎県のスーパーで少し変わったものをみつけました。
 
 
 
これは、南九州の郷土料理「あくまき」を作る際に使用するのですが、
初めてみた時はインパクトある姿に驚いてしまいました。

「あくまき」は、灰汁(あく)に漬け込んだもち米を竹の皮で包みこみ、
さらに灰汁で3~4時間炊き上げて作るそうです。
子供の頃はたまに食べていたのですが、
こちらに来てからはなかなか見かけることがないので少し残念でもあります。
私の家では、砂糖をかけて食べていたのですが、
もちもちとして、砂糖以外にも色々な食べ方があるそうなので、
もし見かけられたら是非チャレンジしてみてください。
 
 

 

 

【スタッフ日記】角度によっては・・・

たかちゃんです。
 
宮崎県日向市にある
大御神社(おおみじんじゃ)をご存知でしょうか?
 
こちらの境内の奥にある「鵜戸神社」には、
少し変わった洞窟があります。
お社を背にして洞窟の外を眺めると、
洞窟入口付近の形がなんと「昇り龍」に!
 
 
 
 
 
なかなかベストな位置・角度が見つからず、
私の未熟な撮影技術ではこれが限界でした!

他にも、大御神社には、
親・子・孫の「三代の亀岩」もいるので、
もしこれから行かれる方は是非探してみてください。

【スタッフ日記】馬ヶ背

たかちゃんです。
青島に続いて、「馬ヶ背」にも行ってきました。

残念ながらその日の天気は曇り。
途中からぽつりぽつりと雨も降ってきてしまいました。
しかしそれも気にならないほど、雄大な景色が広がっていました。
展望所から断崖絶壁を眺めることが出来るのですが、
高さ70mにも及ぶ断崖は日本一の柱状岩と言われるだけあって、
ヒヤリとするほどの圧巻でした。

もし行かれる予定のある方は、駐車場から少し距離があるので、
歩きやすい靴で行かれることをお奨めします。

 

 

休憩も兼ねて、駐車場にある「馬ヶ背茶屋」さんで、
へべすのジュースを頂いたのですが、
甘すぎずさっぱりとしていて、とても美味しかったです。
次訪れる時は、へべすソフトクリームに挑戦してみようと思います!
ごちそうさまでした。

 

 

【スタッフ日記】おもいやりスペース

たかちゃんです。

おもいやり溢れる場所を
スーパーマーケットの前で発見しました。
 
 
 
これなら犬が苦手な方や、アレルギーがある方も
安心して買い物できますね!
 
私自身は犬が大好きなので
ついつい忘れてしまいがちですが、
犬が苦手な人がいることも忘れてはいけないと、
改めて感じました。
 

【スタッフ日記】青島②

たかちゃんです。
先週の日記「青島①」の続きです。

橋を渡り切りしばらく歩くと
ついに「青島神社」が見えてきました。

「青島神社」は海幸、山幸の神話で知られている
彦火火出見命(ヒコホホデミノミコト)が祭られている神社です。
縁結びの神社としてよく取り上げられていますが、
安産や交通安全の神としても信仰されているそうです。
 
また、巨人軍がキャンプに訪れた際に参拝しているようで、
選手のサインが飾られていました。
 
 
 
島全体が熱帯・亜熱帯植物の群生地として、
国の特別天然記念物に指定されているそうで、
辺りには多くの熱帯植物が植えられていました。
 
 
 
特に元宮への参道は、印象に残るものが多くありました。
多くの絵馬が奉納されている絵馬のトンネルや、
貝が積み重なってお供えされている「真砂の貝文」等があり、
多くの方が訪れて祈りをささげていました。
 
 
 
 
宮崎を訪れた際は、
また是非青島に立ち寄りたいと思いました。
 
余談ですが、青島神社のトイレは有料のようなので、
もし行かれる方は島に渡る前に済ましておくことをオススメします。
 

加盟店NOW
2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

最近のコメント

    アーカイブ