こんにちは、おーちゃんです。
冬晴れの日に、ついに行ってくることができました。

・・・こいつ、動くぞ!

1/1スケールの全長18メートルは、6F建てビルの高さに相当します。
重量は25トンで、想像以上の大きさと滑らかな動きに驚きました。
このサイズと重さの人型機械を立たせて動かす技術について、
開発に携わった各メーカーの解説とともに学べる施設もあり
非常に見ごたえがありました。
今回、自力歩行は実現しておらず次のチャレンジとなりますが
技術の粋を集めての実物の創造はやはりロマンですね・・・!
いつかくるその日を、楽しみに待ちたいと思います。
以前、あんちゃんから立派な花梨を頂いたので
花梨酒と花梨シロップに挑戦してみました。

これを


皮と種ごと輪切りや銀杏切りにして

こちらは花梨酒

こちらはシロップにしてみました。
これがちょうど1ヶ月ほど前なのですが、
今のところビジュアルは氷砂糖が溶けたぐらいで、
見た目あまりかわっていません・・・。
飲み頃になってくるのは6ヶ月~1年後だそうなので、
それまで時々瓶をゆっくり回しながら、気長に待ちたいと思います。
この前、出先にあった自動販売機で
こんなものを見つけてしまいました。

かに鍋雑炊の缶です!!
この時は買わなかったのですが
ずっと気になっていたところ、
思いがけず近所で仲間の缶を発見しました。

シリーズものだったんですね・・・!
これを逃したらもう出会えないかもと思い
勇気を出して買ってきました。
実食してみたところ、意外にいける・・・
いえ、私的にはかなりおいしかったです!
世の中にはおでん缶というものもありますし、
今まで見かけなかったのは
単に気づいていなかっただけなのかもしれません。
なお1枚目の写真で
隣に写っているさつまいもミルク缶は、
また別のところで見つけてもう買ってあるので
こちらも近々飲んでみようと思います。
こんにちは、おーちゃんです。
先日、関東の餃子の都へ遊びに行ってきました。
長年気になっていたのですが今まで機会がなく、
ようやく訪れることができました。
朝早く現地について、まずはお参りです。

その後、レトロな喫茶店で英気を養ってから

餃子を食べに行きます!
今回は1か所で色々なお店の餃子が食べられる施設で
焼き餃子、水餃子、変わり餃子などを堪能しました。



やはり焼きたての餃子はおいしいですね!
お客さんの熱気もすばらしく、
みんな次はどの餃子にするかということしか
話していませんでした笑
この日は開場と同時にほぼ満員でしたが
整理券制で順番に案内してもらえるので、
広い席で作戦を立てながら自分達のペースで食べ進められました。
もう当分餃子を食べなくても大丈夫と思うぐらい頂いたのですが
次の日には、もう少しあれを食べたかったなーなどと
メニューを見ながら考えていたので、
また近いうちにぜひ行ってみたいと思います!
こんにちは、おーちゃんです。
このところ週末にはまっているものがあります。

ホットサンドメーカーです!
以前は電気式のものを持っていて、
2セット一度に焼けるタイプでそこは重宝していたのですが
家電だけあって使用後の水洗いが非常にしづらく、
大量の具を無理やり挟んだりしているうちに
プラスチックのフタ部分にひびが入ってしまい、
謎の煙も出てきてお役御免となっていました。
この2代目は質実剛健の鋳鉄製、
コンロにかけて焼く直火式で
一度に1セットしか作れませんが、
弱火で片面3分少々、両面6~7分で焼けるので
その間に次のセットや飲み物の準備をしていれば
問題ありません!直火最高!
パンが油なしのガス火でうまく焼けるのか最初は少し心配でしたが
トースターとはまた違う香りと味わいですばらしいです。
洗い物も、上下の蓋が外せるのでとても簡単です。
今は火加減や焼く時間、具の量など試行錯誤中ですが
ストライクゾーンが少しずつわかってきました。
そのほか、上下のパンがなかなか圧着しない問題があり
(パンがカリカリになってそれはそれでおいしいのですが)
対策として6枚切りを使う(炭水化物の摂りすぎです)、
具をたくさん入れる(中身がはみ出して蓋が閉まりません)など
いろいろ試したのち、
8枚切りの山型食パンを使って鋳型に押し込んで蓋をすると
いい感じにくっつき、具の水分も逃げずにおいしくなるところまで
辿り着きました。
これにバターを塗り、肉まんやあんまんを挟んで焼くという
振り切れたおいしそうなレシピの噂も聞きますので
それも含め、コンスタントにうまく焼けるようになったら
また報告したいと思います!
こんにちは、おーちゃんです。
会社のすぐ近くに、伝統芸能を楽しむことができる演芸場があります。
いつもずっと気になっていたのですが、先日ついに赴くことができました。
寄席です!真打ちの落語家さんです!
最後に落語を聞きに行ったのはもうずっと前でしたし、
最近読んだ小説の題材に落語が取り上げられていたりもしたので
今回はとても楽しみにしていました。

結果、思い切って行ってみてよかったです!
常連さんらしきお客さんも多く、時事ネタも交えて終始和やかな楽しい高座でしたが
プロの「芸」の凄みに触れ、堪能させていただきました。
また聞きに行きたいなーと思うのですが、残念なことにここの施設は
ビルの建て替えのため、来年1月から当面の間、休館となってしまうそうです。
もっと早くに行っておけばよかったです・・・。
再開を心待ちにしながら、ほかの場所も探してみようと思います。
こんにちは、おーちゃんです。
10月に入り、急に涼しい日が増えてきました。
朝晩はすでに肌寒い時があるのですが、
今日は雨模様のせいか、日中も上着が必要な気温です。
先日までの猛暑とは対照的で、秋の訪れを実感しています。
会社の近くの大通り沿いの歩道には、街路樹とは別に花壇がいくつもあり
いつも花が植えられていて、道行く人の目を楽しませてくれています。
花の種類は、かなり頻繁に植え替えられているので様々です。
ちなみに今はこちらです!


秋草のような風情で素敵なのですが
花の名前を控えるのを忘れてしまいました・・・。
今度改めて見てきたいと思います。
こんにちは、おーちゃんです。
先日、会社で使っているパソコンのキーのひとつが外れてしまい
セロテープでくっつけてごまかしていたのですが
どうにも使いづらいため、瞬間接着剤を使おうと思い立ちました。
小分けになった小さな接着剤の、小さな蓋の口を
小さな穴開け器で刺して中身を出すのですが、
小さすぎて勢い余ってしまい、中身をキーに出す時に
指先にも接着剤が付いてしまったのです・・・。
一呼吸おいて、私の親指と人差し指の先は
がっちりくっついてロックされ、まったく外れなくなりました。
始めのうちは、そうはいっても少し力を入れれば取れるよね!と
気持ちの余裕をもって剥がそうとしたのですが、
本当に、まったく、全然外れません。
無理に力ずくでやると、皮膚が剥がれて指紋がなくなりそうなので
指先を「OK」の形にしたまま、慌てて解決方法を検索したところ
A.40℃ぐらいのお湯の中で気長にもんではがす
B.マニキュアの除光液(アセトンが含まれているもの)で落とす
C.メーカーが別売している剥がし液を使う
という回答に辿り着き、まずはAの方法でいってみることにしました。
ひっそりオロオロしながら水道でお湯をかけて悪戦苦闘すること5分ほど、
ほんのわずかに可動範囲が広がった気もしますが
あいかわらず指先はくっついたままで取れません・・・。
このままの形で帰宅する自分の姿が脳裏をよぎりましたが、
家にある除光液はアセトンフリーだった気が・・・。
剥がし液はどこで売っているのでしょう・・・。

結局、指の間の接着剤部分をハサミとカッターで
皮膚を傷つけないようにしながらわずかずつ切り開き、
何とか自由を取り戻すことができました。
昔同じようなことをやってしまった時は
もう少し簡単に取れたようにも思うのですが、
やはり性能が格段に上がっているということなのでしょうか。
おかげさまでパソコンのキーは、接着部分が極小にもかかわらず
秒でくっついて、外れていたことが嘘のように快適です。
次に使う時には、接着事故が起こらないよう気をつけます!
こんにちは、おーちゃんです。
所用で社外に出たところ、ものすごい日射しで
信号待ちの人達も日陰に避難している状態でした。

今年の立秋は8月8日で、
暦の上では今は秋・・・のはずなのですが
まだまだ夏は終わる気配がないですね。
二十四節気では、今は「暑さがおさまってくる頃」という意味合いの『処暑』、
9月8日からは「夜に大気が冷え、草木に朝露が宿る頃」の『白露』となります。
連日こう暑いと、秋の涼しさを思い出すのも一苦労ですが
そういえば確かに、朝晩ふと涼しい時があったり
秋の虫が控えめに鳴き始めていたりしています。
来る秋を心待ちにしたいと思います。
ところで、なぜか家の中でかすかに鳴いているように聞こえる秋の虫が
このところ1匹いるのですが、どうしても見つけられません。
ミステリーです・・・。
こんにちは、おーちゃんです。
夏といえばカレー、
しかも期間限定メニューになっていると
つい頼んでしまいます。
(残念ながら辛いものが苦手で、
辛くないかお店の人にいつも聞いてしまうのですが・・・)
こちらもおいしく頂きました。

最近のコメント