先日、本屋に立ち寄りましたらば
地元をテーマにした小説を大プッシュしたコーナーが
できあがっていました![]()
局所的に大変売れているようで、
その本屋さんでの売上首位とのことです![]()
確かに、地元民ならにやっとしてしまいそうなネタが満載です![]()
常にどこかで何らかの工事が行われていて、
もはやここの工事は永遠に続くのではないかという
錯覚すらおぼえる某ターミナル駅、
市内の区民同士が互いに抱くイメージを具現化した
各区の土地神たちの覇権を巡る争い、
地域の歴史を盛り込んだプロット・・・。
やはり馴染みの深い場所のものは欲しくなってしまいますね。
まんまとお店の思惑にはまり、私も買って帰りました![]()
秋の夜長にゆっくり読んでみたいと思います!
(おーちゃん)
今朝、家を出ましたら
あたり一面に霧が立ち込めていて
びっくりしたおーちゃんです。
秋から冬にかけて、特に晴れた風の弱い夜には
地面近くの空気が放射冷却で冷え込んで
空気中の水分が凝結し、
明け方から霧となることがしばしばあるのだそうです![]()
霧に包まれた街といえば
ブレードランナーかサイレントヒルか
はたまたゴッサムシティか・・・
(いえ、そこまでの濃霧ではありませんでしたが
)
ちなみに視程が1㎞未満だと「霧」、
1㎞以上10㎞未満だと「もや」、
100m(陸上)または500m(海上)以下ですと
「濃霧」と呼ぶそうですよ![]()
霧のあとは晴れた朝になることが多いそうですが、
現在の東京は今にも雨が降りそうな空模様です・・・
ですので、せめて秋晴れの写真を貼っておきますね♪

オフィスまわりはビルの建設ラッシュです![]()
![]()
![]()
おまけ

もうすぐハロウィンですね~![]()
(おーちゃん)
紙類を入れておく
いわゆる「クリアファイル」には
サイドの切欠きが2つあることに、
皆さまお気づきでいらっしゃいますでしょうか・・・?
2つの切欠きのうち、下のほうにある
見逃しそうに小さな三角形の切欠き・・・。
なぜこれが存在するのか、
先日社内で尋ねられました。
確かに、一体どうしてなのでしょう・・・。
そこで調べてみたところ、
(私的に)驚きの事実が判明しました!
なんということでしょう、実はこの切欠きは
フォルダを開閉する際に下辺の接着部分にかかる力を
分散する役目を果たしていたのです![]()
フォルダをめくってみると、
下の写真のように切欠きの箇所で
開きが止まっているのがわかります。
この構造のおかげで、開閉を繰り返しても
下部の接合部分が剥がれにくくなっているのでした。
そういえば、昔はすぐここが外れて駄目になっていたのが
今では相当使い込まないと
ほとんどそんなことは起こらないような・・・。
シンプルでありながら考え抜かれた
極めて効果的な解法にしびれます![]()
この切欠きはさりげなく目立たない存在でありながら
みんなのために欠かせない
大きな役割を担っているのですね![]()
自分もかくありたい!と思った、
おーちゃんでした![]()
(おーちゃん)
こんにちは、おーちゃんです。
天高く馬肥ゆる秋ですね!![]()
秋の気配が感じられるようになると、
食べたくなるものは色々とありまして・・・![]()

いいカタですね・・・!![]()
しかも彼らは
こんなかわいい入れ物に入ってやってきたのです・・・!

社員一同であっというまに平らげました![]()
社長、ごちそうさまでした!
(おーちゃん)
9月に入ってずいぶんと過ごしやすくなってきましたね![]()
皆さまいかがお過ごしでしょうか?
こんにちは、おーちゃんです。
先日、ブログチームの仲間”安ちゃん”からおみやげに、
宮崎県は高千穂神社のお守りをもらいました!

なんと高千穂限定販売、
木でできているのがまた良いですね♪
鳥居のデザインも素敵です![]()
”安ちゃん”、ありがとうございます!
高千穂神社の創建は約1900年前とされており、
国の重要文化財である本殿と鉄造狛犬一対や、
同じく国の重要無形民俗文化財の夜神楽(★)、巨樹の夫婦杉など
周辺のスポットと合わせて見どころがたっぷりですよ![]()
サイモンズポイントカードを片手に、
ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか![]()
(★)
【高千穂神楽】は、
高千穂神社の境内にある神楽殿の室内で
毎晩20時から1時間公開されています。
三十三番の神楽の中から、代表的な4番である
「手力雄の舞」「鈿女の舞」「戸取の舞」「御神体の舞」が奉納され、
悠久の神話の世界を体感することができる貴重な場となっています。
入場料お支払いの際にはサイモンズポイントカードが使えますので、
どうぞ忘れずにお持ちくださいね![]()
■サイモンズポイントモール
「高千穂」のご案内はこちら!
(おーちゃん)
こんにちは、おーちゃんです。
本日は猫の肉球のお話・・・![]()
猫の肉球の色の濃さは、毛色の濃さにほぼ比例します。
一般に黒やグレーなど濃い色の猫の肉球は黒っぽく、
茶色では褐色系、白など薄い色味の猫はピンクになります。
サビやキジ、三毛など、複数の色が混じっている猫は
肉球も黒とピンクのまだら模様など、複数の色が出たりします。
形もその子によって違いがあり、
肉球の「手相」による性格判断などもあるそうですよ!

一見同じに思える肉球ですが、
実はとっても個性が出るところなのですね![]()
さて、猫の肉球はとてもソフトなのですが
この小さい部分に猫の全体重がかかるため、
人体の上に立たれますとそのおみあしが
かなりめりこんでまいります・・・
早朝にごはんの催促で
寝ている人間の上にジャンプしてくるのだけは
どうかやめてはくれまいか・・・![]()
(おーちゃん)
最近のコメント