皆様こんにちは、ふなちゃんです。
先日初めて大腸検査&胃カメラをしてきました😶
前日の夕飯から検査まで食事を控え、、
無事に検査は終了し異常はありませんでした✌
胃に優しいものを食べるようにと言われ、病院を後にします…
そのまま午後は親知らずを抜きに歯医者さんへ…
奥歯の与4分の1にも満たない小さな上の親知らずを
抜いてもらいました🦷🔨
抜歯自体は1分もかからず、すぐに終わり先生からは
穴は小さいので、今日だけ食事はやわらかいもので
と言われ歯医者さんを後にします…
時刻は16時30分🕞
自宅に帰るまで約1時間…
帰宅すればすぐ夕飯にできるのですが1日何も食べず、
下剤しか飲まずで猛烈に胃が食べ物を欲しています😓
歯医者さんの目の前にあるハンバーガーショップが
私を誘惑してきている一方、胃と歯に優しいものを
食べるように言われたことを思い出し、葛藤をしようと
思いますが……大丈夫、何とかなる👿と悪魔のささやきにより
あっさりハンバーガーショップへ入ります😎🍔
塩レモンチキンハンバーガーにサイドメニューのナゲット
を付け、炭酸をかまします🤩🥰😊🥳

最高です。
帰ってからはうどんを作って食べました🥺
こんにちは!なべちゃんです。
たまには、ちょっと知的な話?をしたいと思います。
我が株式会社サイモンズの所在地は「東京都中央区日本橋本町」です。
自分、採用の面接を受けるときにこの住所を見て何を思ったかというと、
「本町」は「ほんちょう」と読むのか「ほんまち」と読むのかどっちだ?ということです…。
いや、普通に考えて「ほんちょう」だろ、と思ったそこのアナタ!!
甘いです(笑)
東京都内にある以下2つの住所、読み方はご存知でしょうか?
「中野区本町」「渋谷区本町」
正解は
「なかのくほんちょう」「しぶやくほんまち」
です。
いや、何のトラップやねん、と。
しかも、この2つの地域、割と隣接しているんです…。
中野区本町と

渋谷区本町

山手通りを車で走っていて、中野区本町にいたと思ったらその後すぐ渋谷区本町に突入します(笑)
私が何故「中野区本町」と「渋谷区本町」情報に詳しいかというと、両方の地域で働いていたことがあるからです😅
いやー・・・、日本語って奥が深いですね。
ちなみに、「〇〇町」の読み方としては、東日本に「まち」が多くて西日本に「ちょう」が多いらしいです。
弊社としては全国の自治体様とお仕事させていただいていることもあり、こういった事には常日頃意識しないとなー、と思った次第であります。
そして、だいぶ寄り道しましたがサイモンズのある「日本橋本町」は「にほんばしほんちょう」です。
皆さんも「本町」に遭遇したら、是非確認してみてください!
たかちゃんです。
先日ライブに行った際に、来場者特典として小さなブーケを頂きました。
演者側に花束を渡す光景はよくありますが、
来場者側の立場で花をもらったのは初めてでした。
どうやら演者の一人が普段お花屋さんで働いているので配布されたとの事。
使用していないコップを花瓶代わりにして飾ってみたのですが、
部屋の中に花が飾ってあると、何となく華やかな雰囲気になった気がしました。

こんにちは、おーちゃんです。
先日、とあるイベントでなんと
ブルーインパルスが飛ぶという情報を直前に聞きつけ、
急遽行ってきました!
当日は蒸し暑い猛暑日で
イベントも大盛況、ものすごい数の人出でしたが
何とか日陰を見つけて、時間まで待機です。
ブルーインパルスを見られるのは、コロナの真っ只中
オフィス上空を飛んでくれて以来ですね・・・。
待っているみんなの期待が高まる中、
ついに遠くの空に編隊が現れた時は大歓声が上がりました。
あいにくの低い雲が多い空模様でしたが
迫力ある本当に美しい飛行に震えました。
音がまたいいんですよね・・・!
夢中で見上げていてほとんど写真や動画を撮っていなかったので
ファンの皆さん(すごい機材で撮影している方がたくさんいました!)の
SNS投稿を帰ってから楽しませていただきました。
公式からも神動画が上げられていて、
もうこれだけでごはん3杯いけます・・・最高です・・・。
もっと長い時間観ていたかったという思いも強く、
ブルーインパルスの今後のスケジュールを見ながら
また次に観られる日を楽しみにしています!

こんにちは。金ちゃんです。
暑い日が続いています。
関東では先週末に大雨が降りました。
その後、雨がやみ外にでると
久々にカルガモ親子を見る事ができました。

この数年見かけていなかったので、安心します。
雨が降ったあとということもあり、流されないか心配ですが、
たくましく生きていくでしょう。
雨上がりといえば、、、
(苦手な方は見ないでください、、)
日頃は見かけないこちらが道路にでてきました。
ヘビです。以前見かけたときも雨が降っていたときです。
アオダイショウだと思います。
毒をもっていないので安心して観察できます。
長さは1mくらいでしょうか。

触ってみましたが何と表現していいいのかわかりませんが、
滑り止めが効いたキュッキュッとした感覚で、
見た目つやつやしていてとてもきれいです。

また、雨が降ったときに探してみたいと思います。
皆様こんにちは、ふなちゃんです。
私のブログと言えばタイトルで内容がおおよそ
分かるかと思いますが、今回の「震える…」は
予測できないと思います!
一体何に震えたかと言いますと…
先日、両親の結婚記念日だったので、姉と折半して
天ぷらをご馳走しました…🤗
ちょっといいところだったので、その美味しさに震えました!

お分かりでしょうか…そう!この置き方!
(値段に)震え上がります…
中にちゃんと火が通っているのに、食べごろの
熱さで、天婦羅とは思えないような味わいでした😋

こちらのナスは、あげているのに、模様がでるように
皮が剥かれていておしゃれだなぁと思いました。
そしてなぜ揚がっているのにみずみずしいのか…
不思議ですね🍆
これが職人の技なんですね。。。
一通り、食べ終えますと、食材を持ってきて追加で
注文を聞かれました
滅多に来る機会もないので、思い切ってウニなどを両親に注文し、
私は気に入っていたエビを追加で頼みました🔥
(値段がなかったのでここで更に震えます…)

追加で頼んだエビは足がついてきました!(右手前)
これがまた美味しく、エビは何尾でも食べれますね🦐
宝くじでも当たったら天婦羅屋さんでエビを飽きるまで
食べたいです😊
なべちゃんです!
関東はまだ梅雨入りしたばかりというのに、もう夏真っ盛りのような暑さですね…💦
ビールが美味しく飲めるのはいいのですが、暑いのは正直苦手です。まぁ、ビールは冬でも美味しいですが笑
私が梅雨~夏が苦手な理由として、「楽器の音が悪くなる」というのがあります。
先日コンガという楽器を紹介したときに少しお話させていただいたのですが、パーカッションというのは動物の皮を張っている楽器が結構ありまして、そういった皮は湿度の影響を大きく受けるのです…。乾燥した冬は縮んで、湿度の高い夏は伸びます。皮が伸びてしまうと音も「ぼよ~ん」とした感じになってしまいます。
さて、本日紹介する楽器も、動物の皮を張っている楽器です!「ボンゴ」です!

コンガと並んで、パーカッションでは代表的な楽器ですね。
造りもコンガとよく似ていますが、大きさはコンガよりだいぶ小さく、2つの大小のタイコがつながっております。
音はコンガより高い感じで、基本のリズムを刻む時は主に人差し指だけで叩きます。音については私は「カキコキ」と表現しています。
「ポコポコ」や「タンタン」ではなく、まさしく「カキコキ」なのです…!具体例でいうと、某アニメの主題歌で「Tank!」という曲がありまして、その中で鳴っている甲高い音のタイコがボンゴでございます。
写真では畳に直置きしていますが、演奏の際はスタンドにセッティングしたり、座って足に挟んで叩いたりします。(↓ こんな感じ)

この足に挟んで叩くの、地味にしんどいので私はスタンド派です😅
ライブだとこうやってコンガと一緒にセッティングして叩くことが多いですね。

ちなみに、某金ピカ上様が歌って踊るサンバの曲で「叩けボンゴ 響けサンバ」と言っていますが、そろそろ皆さんお気づきのとおり、ボンゴはコンガと同じラテンの楽器なので、サンバでは使わないですね😅
ボンゴでサンバのリズムを叩くことはもちろんできますが…。
更に余談でいうと、実は今私が一番ハマっているのはサンバでございまして、今度はサンバの楽器も紹介できたらなー、と思っております!!
たかちゃんです。
先日、ルーがシャバシャバで有名なカレー屋さんに食べに行きました。
品物が出来たらカウンターまで自身で取りに行くタイプのお店だったのですが、
予想以上のシャバシャバ具合で、
席に戻るまでがかなりのスリルでした。
スープカレーとはまた違った
丁度よい辛味でとても美味しかったです。

こんにちは、おーちゃんです。
先日、ふと思い立って
とあるグルメマンガに出てきたうずらの卵の食べ方を
試してみました。
うずらの卵を用意します。
殻ごとフライパンに入れて加熱します。
出来上がりです!
マンガでは最後に醤油とみりんを絡めるのですが
今回はフライパンでは味付けせず、
食べる時にマヨネーズに七味を振ったものを
お好みでつけてみます。
どのぐらい加熱したら中まで火が通っているのか
初めて作るので今ひとつわからなかったのですが、
たぶん卵が全方向へよく転がるようになったら
中身が固まっているので出来上がりということにしました。

できあがりです!
ちょっとびっくりしたのですが、
殻は剥かずにそのまま、丸ごと食べてOKなのです。
最初はドキドキしましたが、思ったよりもかなり殻が薄く
パリパリした膜のような感じで、新食感ですがいけます。
鍋に油も敷かず、短時間で面白いほど手軽にできたので
次は醤油みりんバージョンを作ってみようと思います!
こんにちは。金ちゃんです。
先週6月21日(金)は夏至でした。
言うまでもありませんが夏至とは太陽の位置が1年で最も高くなり、
日照時間が一番長くなる日のことです。
手元の時計で確認すると、
日の出が4時半頃、日の入りが19時頃ですので、
14時間半位太陽が出ていて、その前後30分位は明るいと
思いますので15時間以上明るいこととなります。
個人的に夜はきらいなので、19時を過ぎても明るいと嬉しくなります。
これは、19時半頃の写真です。

夏至を過ぎると冬至に向けて日の長さが短くなっていきますが、
感覚値としては7~8月頃が夏休み等があり、
1年の中で一番明るい?感じがして
まだまだ日中を活用できると思いますので
明るい時間を感じていきたいと思います。
最近のコメント