【スタッフ日記】猫のひみつ~水の飲み方編~
夏日や蒸し暑い日が少しずつ増えてきましたね![]()
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
こまめな水分補給が大切なのは
人も猫も同じなのですが、
水に対してマニアックなこだわりを持つ猫さんが
巷には少なからずおられるようで、
蛇口から流れる水を飲みたがったり
氷水を飲みたがったり
窓の水滴をなめたがったり
汲みたての水でないと見向きもしなかったりと、
下僕 お世話係としては悩ましい攻防が続きます![]()
さて、そんな猫さん達が
通常のスタイルで器から水を飲むときは、
いったいどうやっているのでしょう・・・
猫の水の飲み方は一見、舌で柄杓のように
水をすくっているかに見えますが、
米国の研究者達によれば
実はそこには洗練された物理学の法則が
働いているのだそうです。
人間は頰の筋肉によって口を密閉し、
一時的に真空状態を作ることで
水を吸い上げることができますが、
猫にはそれができません。
そこで猫は舌を水面に近づけ
同時に舌の先を曲げていきますが、
水に触れるのは舌の先端だけです。
猫が舌を口に戻すとき、
水が舌で上に引っ張られて水柱ができます。
慣性によって上に引っ張られた水が
一瞬後に重力にひかれて下に落ちていく、
これら2つの力の作用によって
水柱ができる、らしいのですが、
この慣性と重力がバランスして
水柱が最大の大きさになる絶妙なタイミングで、
猫は口を閉じて水を飲んでいるのだそうです![]()
舌を動かす速度は秒速76㎝と非常に高速で、
猫は1秒間に3~4回この動作を繰り返します。
他のネコ科の動物も同じ方法をとりますが、
トラなど大型のネコ科はもっと遅いとのことです。
なお、水を飲む時の猫の舌の先は
外側ではなく内側に巻かれています。
ちなみに犬も、水はかなりこぼしたりしますが
飲み方の原理は猫と同じなのだとか![]()
単純なようで奥深い、
色々な水の飲み方があるのですね・・・!
もし現場に遭遇する機会がありましたら、
ぜひそっと見つめてみてください![]()
(おーちゃん)



サイモンズFacebookページ
最近のコメント