以前、あんちゃんのブログでヤモリのお話がありましたが
なんと我が家の室内にも
ちびヤモリ
が現れました

ち、小さい・・・!
あまりに小さかったのと、慌てていたのとで
うまく撮れていません
が、小指の半分ぐらいのサイズです。
(右横にぼんやり写っているのは手の甲です)
最近、家の外では時々ヤモリの成体を見かけていたのですが
このちびっこがどこから入って来たのかは全くの謎です・・・
あいにく家の中には、餌になるようなものが
ほとんどなく(そのはず・・・です・・・
)
また小さすぎて踏んでしまったら大変なので
そっと捕まえて、外の安全で涼しめな場所へ逃がしました。
もう少し大きくなったらまた遊びにおいで~
(おーちゃん)
こんにちは。金ちゃんです。
8月もお盆が終わり、
関東地方では少し涼しくなり、
空気が入れ替わった感じがします。
そんな先週、夏休みをいただき
久しぶりに沖縄本島に行ってきました。
飛行機はマイル、宿泊は話題の民泊を利用しましたので、
費用は比較的抑えていくことができました。
ちょうど台風も来ていたので、
毎日天気予報を確認しながらです。
初日は残念ながら雨でした、、
時折、前が見えなくなるほどの大雨が降っていたため、
行く場所は限られてしまいます。まずは水族館に行きました。
ここでしか見られないものや、
沖縄特有の生き物が展示されています。
やはり有名なのはジンベイザメです。
体長は8.7mもありとても大きく迫力があります。

印象的なのはヤシガニでした。
間近で見るのは初めてです。
強そうなハサミと体の色がきれいです。

最終日は何とか晴れたので、
ようやく海に入ることもできました。

ちなみに、沖縄の気温は東京よりも低いのですが、
日差しが強いためひなたでの体感温度は非常に高いです。
(逆に、日陰は涼しいです)
東京は、また来週は暑くなるようですので、
体調管理はもう少し気を付けていきましょう。
たかちゃんです。
最近会社のまわりでは、
金魚をモチーフにした装飾をよくみかけます。
ずらりと吊るされた提灯にも金魚のマークが。

そしてこちらの提灯にも、
赤と黒の可愛らしい金魚が泳いでいます。

どうやら近くで開催されている、
金魚の展覧会に連動しての企画のようで、
お店の方でも、金魚をモチーフにした
小物やお菓子を販売していました。
金魚好きな私としては、とても嬉しい風景です。
今度展覧会の方も是非観てこようと思います。
先日、たくさんの梨を頂戴する機会があり
(ありがとうございました!)
社員一同で大変おいしく頂きました
その時に話題になったのが、幸水と豊水の違いです。
そこで、今さらではありますがちょっと調べてみました。
日本の和梨には、赤梨系(茶色)と青梨系(緑色)があり
たとえば幸水や豊水は赤梨、二十世紀は青梨です。
一般に、大きいもののほうがよりおいしいそうです。
また、和梨は基本的に追熟をしないため
長く置いても熟して甘くなることはありません。
もぎたてが一番おいしいので、手に入ったら
暑さに弱いため冷蔵庫などで保管しつつ、
できるだけ早く食べたほうがよいとのことです。
幸水は、豊水よりも青みがかっていますが赤梨です。
250~300gと中型で、おしりの部分は大きくへこんでいます。
シャリシャリとした食感が特徴で、
強い甘みとジューシーさから高い人気があり
日本の梨生産量では最も多い約4割を占めています。
7月~9月上旬頃まで市場に出回ります。
豊水は大きめの赤梨で、350~400gほどあります。
果肉は柔らかく果汁が豊富で、甘味と酸味のバランスが良く
国内の梨生産量の2割超と、幸水に次ぐ人気を誇っています。
幸水の後、8月下旬頃から10月初旬ぐらいまで店頭に並びます。
なお、梨の生産が最も多いのは千葉県で
その収穫量は年間3万トンを超えているそうです。
ふなっしーが活躍しているのも納得ですね

やはり旬の果物はよいですね・・・
おかげさまで今年初の
すばらしい味と香りを楽しむことができました。
ごちそうさまでした!
(おーちゃん)

オフィス近くの建設現場
囲いの中、基礎工事が続いてると思ったら
あっという間に、高層ビルが立ち上がります。
高層ビルといえば、
エンタランス部分が吹き抜け
のビルが多いように思います。
窓ガラスの掃除は、どうやるんだろう???
ビルの3階くらいまでの吹き抜けになると
その高さは、10メートルくらいになるでしょうか。
素朴な疑問でした。
先日、外回りをしていると
その疑問が解けました!

ガラス拭きの人は、
まるで棒高跳びの選手が持つバーのようにしなる棒を器用に扱い、
エンタランスのガラス窓を1枚1枚丁寧に掃除していました。
最新式の高層ビルの吹き抜けの窓ガラス
人の手で窓拭きされていると思うと
何だかホットするのは私だけでしょうか(笑)。
まめさんでした。
こんにちは。金ちゃんです。
8月ももうすぐ中旬、お盆ですね。
毎年この頃になると、太陽の変化を感じるのですが、
今年はまだあまり感じません。
まだ、真夏真っ盛りですね。
あまりにも暑かったのか、
ハトが水たまりに集まって、
足を水につけていました。

「烏(カラス)の行水」のように、
羽根をバタバタしていたわけではないので、
体の汚れを取るためではないように見えました。
ハトも暑さをしのぐのに大変です。
まだまだ暑いですが、先週までに比べると、
雨や雷など不安定な天気の日が多くなってきていますので、
突然の天気の変化には気をつけて下さい。
たかちゃんです。
都庁の展望台が23時まで営業しているのを知り、
さっそく行ってきました。
カラフルにライトアップされ、
昼間とはまた違った雰囲気。

南展望室と北展望室の2種類があり、
夜間は基本的には北展望室が開いているようです。
見学に来ている8割位は、
海外からの観光客の方でした。
45階からの夜景は見ごたえがありました。
何より入館料無料というのが嬉しい。

突然周囲で歓声が上がったので、
周りの視線の先を見てみると、
遠くのほうで花火が上がっていました。
ちょうどその日は都内数カ所で花火大会が行われており、
小さいながらも、しっかりと花火を鑑賞することが出来ました。
天気の良い日には富士山も見えるそうなので、
今度はお昼に来てみようと思います。
皆さまこんばんは
都内は昨日から最高気温が28℃前後となり、
急に涼しくなっています。
ここのところ連日35℃超の猛暑が続いていたため、
30℃は全然涼しいような気がする!
と、
温度感覚の尺度が若干おかしくなってきておりましたが、
久々に20℃台を体験しますと、やはり違いますね・・・。
いっぽう現在、強い台風が関東に迫ってきております
この台風は勢力を増しながら
さらに速度を落として進んでいるそうですので、
影響範囲にいらっしゃる方はどうぞお気をつけてください。
そんな折、ゲリラ豪雨対策に折り畳み傘を新調しました
ワンタッチで開くだけでなく、閉じることもできる傘があったので
初めて買ってみました。ワンタッチで閉じた後は
柄を縮めてくるっとベルトで巻くだけなので、
荷物で手がふさがっている時は思いのほか重宝しています。
そのほかにも、スマホより軽い超軽量の傘など
(きれいにたたむにはちょっとだけ練習が必要でした・・・
)
色々なものがあって、見ているだけでも楽しめました。
台風が過ぎ去る明日以降、都内ではまた
気温が大幅に上がってくるそうです。
温度変化に負けないよう、
しっかり体調管理していきたいと思います
(おーちゃん)
こんにちは。金ちゃんです。
引き続き連日、高温に関する報道されております。
もはや「猛暑日」と聞いても珍しい事では
なくなってきております。
「高温注意情報」が出されている地域の方は
十分注意して下さい。
先週は関東から西日本~九州にかけて台風が上陸して
大変でしたが、台風が去った後の空は綺麗になります。
※台風による雨が空気中の塵などの不純物を洗い流し、
空気の透明度が上がり、乱反射がなくなるため綺麗になるようです。

透明度が上がった空は青く、雲もはっきりとしています。
ちなみに雲はよく見る「積雲(=綿雲(わたぐも))」です。
よく似ている積乱雲(=入道雲)は、雲の下が暗く、
雷や雨が降っているものです。
今年の天候は例年と違いますので、
どのような時にどのような雲が出るのか
見てみようと思います。
たかちゃんです。
数年に1度のイベント、
運転免許の更新に行ってきました。
比較的涼しい朝のうちに済まそうと思い、
早めに行ったのですが、
もう既に100人以上の行列が…。
結局かなり時間はかかってしまいましたが、
無事更新を終えることが出来ました。
普段自転車や車に乗ることはないのですが、
他人事だとは思わず、
これからもしっかりと
交通安全を守っていこうと思います。
それにしても、
毎回写真写りがひどいなと、
しみじみと思いました。
最近のコメント