【スタッフ日記】ヘボロの巻

こんにちは!なべちゃんです!!

 

今年に入ってから社内で謎の流行り病が蔓延り社員が順番に体調を崩す・・・というやつに私も漏れなくかかってしまい、静養に努めたりして少し楽器の練習をお休みしたりしていました。

 

・・・が、しかし!!!

そろそろちゃんと始動しようと一念発起、今年の目標は「アコースティック編成でのパーカッションを追求する」なので、ネットのメンバー募集サイトでそんな感じのバンドでパーカッション募集してないかな~と探したら、おあつらえ向きにありまして(笑)

早速今月スタジオで合わせてみることになりましたので、練習を再開しております!(家でめっちゃ音量抑えながら、パンデイロ叩いたり、シェイカー振ったり、スティック練習したり、は残業にならなければ日々やっていますが💦)

 

 

さて、アコースティックのパーカッションといえばカホンが定番ですが、ちょっと変わったことやりたいな・・・というのと、新しいバンドの課題曲でボサノバがあったので、ヘボロを稼働することにいたしました。

というワケで、今回ご紹介する楽器は「ヘボロ」です!!

 

またまた今回もブラジルの楽器です(笑)

ヘッドにはナパと呼ばれる合皮が張ってあります。ボディの部分は、私が所有しているのは木製です。モノによっては、ヘッドが違う材質だったり、ボディが金属だったりします。

ヘッドの部分を叩くと、結構いい感じの低音が出ます。低音が効いてる楽器、いいですよね~♬

 

サンバで低音といえばスルドというデカい太鼓があるのですが、ヘボロはブラジルの室内楽で使われます。ちなみに、同じものでもサイズが少し大きくなると「タンタン」という楽器になります😅

 

百聞は一見に如かず。

 

この動画が、まさにブラジルの室内楽で、右の二人が叩いているのが「ヘボロ」です。

結構録音録画のマイクだと、なかなかヘボロの低音が伝わらないんですよね・・・実際に生で聞くともっと気持ちいい低音が鳴っています。

 

ちなみに、左から2番目の人が叩いているのが「パンデイロ」、一番左の人が叩いている(というか、こすっている)のが「ヘコヘコ」です。この動画で叩いてはいなくても前に置いてある楽器も色々なブラジル楽器目白押しですね・・・「クイーカ」とか・・・また追々紹介できればと思います(笑)

 

 

 

そういえば、新しいバンドでやる課題曲にビートルズの曲もあるんですよね・・・いつか安ちゃんとビートルズセッションできればと思います!!

【スタッフ日記】タンボリンの巻

こんにちは!なべちゃんです!!

今年に入ってから早くもそろそろ1カ月・・・時が経つのはあっという間ですね。

 

少し気の早い話ですが、今年も色々なイベントに出させていただけることになり、一応3月と5月のイベント出演が決まりました・・・どちらも、下北沢のタウンホールです。

キャパはそんなに大きくない会場ですが、ライブハウスとは違うので緊張するかも。まぁぴあアリーナに比べたら、全然なんですけど(笑)

 

 

イベントはまだ先のことなので、最近は自分の好きな楽器を粛々と練習しています。

そのうちの一つが、「タンボリン」です。

 

タンバリンではありません。タンボリンです。

 

ブラジルの楽器です。

形はタンバリンそっくりですが、脇についているジャラジャラがありません。

写真はmyタンボリンですが、タンバリンに比べると小さいです。

側面は金属で、打面はプラスチックで、写真の右上にあるスティックで叩きます。(このスティックはプラスチックの棒を3~4本束ねたような感じです)

 

そう、皆さんお察しの通りこの大きさの割に、めちゃくちゃデカい音が出ます😅

このスタイルは、サンバで使います。叩き方は、結構コツが必要で難しいです。サンバではタンボリンを回転させながら叩きます・・・口では説明が難しいので動画をご参照ください~。

いわゆるBATUCADA(バツカーダ)というサンバで練り歩く時に叩くリズムです。

テンポも結構速いので、この回転させながら叩くのが難しく、ワタクシもまだまだ修行中なのであります💦

タンボリンもそうなんですが、サンバで使う楽器って割とフィジカル大変というか、キツくてナンボみたいな所あります(笑)

 

サンバ以外でも、ボサノバで使ったりもします。

その場合は、側面が木製になったり、ヘッドは山羊の皮になったり、木のスティックで叩いたりします。そうすると、音も↑のものよりちょっとソフトになりますし、奏法も全然変わります。

 

タンボリン、単純なようでなかなか奥が深いです。だからこそ、練習のし甲斐もあるというものですね。

今年出演予定のイベントではサンバの楽器をやる機会が多そうなので、たくさん練習してサンバ筋を鍛えていきたいと思います!!

【スタッフ日記】年末年始

こんにちは!なべちゃんです。

 

新年一発目のスタッフ日記でございます。

本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

 

新年一発目ということなので、年末年始にやったことなど振り返りたいと思います。

・・・といっても、遠出などする予定はなかったので主にのんびりしただけですが(笑)

 

 

とりあえず、時間があればスタジオに入る癖のあるワタクシ。

叩き納めも

叩き初めも

しっかりやって参りました!

 

一応2025年の音楽方面の目標として「アコースティック編成でのプレイを練習する」というのを立てました。

自分、ドラムがいるバンドで人のグルーヴに乗っかる分には自由にできて楽しいのですが、ドラムレスでアコースティック編成で自分でグルーヴを作り出すというのがイマイチ苦手でございまして・・・

今まではそういったお誘いをいただいても避けてきたのですが、それではダメだ!と。ちゃんとリズムの基礎を見直して、自分でしっかりとしたグルーヴを出せるようになりたいというのを、2025年の目標に設定いたしました。

そんなワケで、叩き納めは2025年の目標頑張るぞの意気込みで、アコースティックといえばの楽器「カホン」の練習を。(カホンは割と知名度ある楽器ですが、またの機会に紹介します💦)

ちなみにこの日、スタジオに遅刻しそうで慌てて身支度したところ、柄トップスに柄ボトムというアホっぽい格好になっています(笑)

 

叩き初めは、もう自分の好きな楽器やろう!ということで、ヘピニキとパンデイロとタンボリンを。写真で言うと、大きい方からヘピニキ、パンデイロ、タンボリン、ですね。ヘピニキパンデイロは既にこのスタッフ日記で紹介しましたが、タンボリンはまだだったと思うのでまたの機会に紹介します💦(まだまだ紹介できる楽器はたくさん控えております・・・!)

 

 

あとは、トランクルームの整理したり・・・ですかね。

ホントは年内にやってすっきりしたかったですが、年内は自宅の大掃除で手一杯で年が明けてからやりました😅

 

自分の中で、スタメン楽器と控えの楽器を決めてまして、ライブで使う予定だったり集中して練習したい楽器はスタメンとして自宅に置いて、控えはトランクルームに突っ込むのですが、その時どきの状況でスタメンを入れ替えたりしますので、そういったタイミングでトランクルームを整理します。

ちなみに、コンガは永久スタメンです(笑)

 

今回の整理では

・12月のイベント出演で使ったジャンベを控え組にして、2025年頑張りたいカホンをスタメンにする

・トランクルームの床に直置きしてとっ散らかっていたスタンド類を整理する

をメインとして、実行しました。

 

スタンドって、シンバル用だとかジャンベ用だとかボンゴ用だとかティンバレス用だとかそれぞれ違いまして、楽器が増えると自動的にスタンドも増えるという・・・これまではごちゃっと床に直置きしていたのですが、今回新品のゴミ箱を購入してそれに収納することでトランクルームがだいぶすっきりとしました!

最終的にはスチールラックを組んでそこに楽器を収納したりしたいのですが、現状とりあえず適当に置いて積んでで収納できているのでまだそこまでには至っておりません。今年もあまり「my new gear…」できなそうなので、スチールラックはまだ当面は大丈夫かな・・・。

 

 

あと、やった事といえば暴飲暴食ですね(笑)

ここ数年、横着しておせちは予約購入しています。我が家はoisixのおせち派です。自宅で使っているウォーターサーバーの会社のショッピングモールのサイトがありまして、そこで何割引きかで買えるというのが主な理由ですが、もちろん美味しいので継続して購入しています!

 

おせちは買いましたが、お雑煮はちゃんと作りました。ワタクシ、お雑煮は母直伝のレシピで、得意料理であると自負しております。

 

大晦日の買い物に出遅れて真っ白カマボコしか買えなかったので、彩り皆無のお雑煮ですが💦

長崎では、正月のお刺身といえば「はまち」です。お雑煮にも「はまち」入れちゃうんです。はまちの脂が加わって、めっちゃ美味しいおすましになります。

なので、具材ははまち、鶏肉、カマボコ、お出汁に使った干し椎茸・・・くらいですね。シンプルです。自分が作るお雑煮のおすましが好きすぎて、毎年多めに作って、最後はうどんやにゅうめんにするのが定番です。

 

 

 

・・・とまぁ、こんな感じでたいしたことはしなかった年末年始ですが、やりたかった事はできたのでまぁまぁ満足です。

【スタッフ日記】ヤンキー風味

こんにちは!なべちゃんです♬

さて、年末年始のお休みに入り、私も音楽活動で人前に出たりするイベントはひと段落しまして小休止中なのであります・・・。

 

恒例の楽器紹介をしても良いのですが、今日は我が家のどうでもいい日常の一端をお恥ずかしながら垂れ流したいと思います😅

 

 

ウチの主人は漫画と音楽とプラモデルをこよなく愛するいわゆるオタクですが💦、お笑いにも一家言ある模様・・・たまに生活の中にネタをぶっこんできます(笑)

 

 

主人の買い物メモです。

 

上から「洗顔フォーム、ゴミ袋、軍手、作業ズボン」と思われます。

洗顔フォームはひねりが効いていてなかなかの出来ですが、軍手はそのままやん・・・

昨晩見たときはゴミ袋が「五味部黒」だったのが、今朝見ると「五味部苦労」に書き換えられていました。一晩の間に何があったのか・・・

 

 

ここ3か月ほど音楽活動で忙しくしていて家庭をほったらかしにしていたので、この年末年始はちゃんと主人のネタに突っ込んでいきつつ、夫婦仲良く過ごしたいと思います。

2025年も、仕事に!音楽に!邁進していく所存でございますので、どうぞよろしくお願いいたします!!

【スタッフ日記】夢の大舞台

こんにちは!なべちゃんです😊

 

ワタクシ今、ビッグなイベントを終えて燃え尽きております・・・もう私の2024年は終わったと言っても過言ではありません笑

 

 

なぜなら、先週の金曜・土曜とこちらのステージに出演させていただきました。

 

 

一応会社のスタッフ日記なので、あまり詳細は記しませんが、まぁまぁのビッグイベントです。

場所は、横浜のぴあアリーナでした・・・まさかの大舞台です!!!

(なんってったって、ハービー・ハンコックと対バンです笑)

 

 

私は某アニメやら某アニメの劇伴で有名な作曲家さん率いる凄腕ミュージシャンのバンドの、打楽器隊として参加させていただきました!!!

こんな感じで打楽器隊が一列横並びで、ステージの一番前に立っての演奏でした。

私は一番右の立ち位置だったので、この写真ではほぼほぼわからないですが・・・💦

 

ぴあアリーナ、キャパ12,000人くらいの会場でそんな大きい会場ってどんなかしら、とやる前はちょっと不安や緊張もありましたが、ゲネリハでステージ立ってみたらなんだか案外大丈夫でした😅

感覚的には、今年の3月に出演した下北沢のタウンホールと同じような・・・?

いや、キャパは全然違うのですが、ステージから見る客席の感じはそんなに変わらなかったかな、と。

 

 

出番は1曲のみだったのであっという間に終わってしまいましたが、とにかく楽しかったです!

夢のような2日間でしたが、こんな貴重な体験ができたのも周りの色んな方々のおかげ・・・特に、快くお休みの許可をいただけた会社に感謝です😊

 

 

余談ですが、会場のケータリングがめちゃくちゃ美味しくて、昼・夜とちゃんとメニューが変わるのでメニュー全制覇したい・・・と調子に乗って食べていたら体重が1.5kgも増えてしまいました🐷

結構重い楽器抱えて移動したりしたので、カロリー消費したかなーと思っていましたが、消費カロリー以上に摂取していたようです笑

 

これは食べすぎ不可避でしょう笑

 

ひとまず大仕事は一つ終えたので、今年も残すところあとわずかですが、日々のお仕事とダイエット頑張りたいと思います💪

【スタッフ日記】ティンバレスの巻

こんにちは!なべちゃんです!!

 

今自分で書いていて思ったのですが、ワタクシの日記おそらくビックリマーク多めです(笑)

なんだろな・・・それなりに歳も取って身体の衰えはひしひしと感じるのですが、気持ちだけは溌溂としていたいという気持ちの表れでしょうか・・・。

ちなみに「・・・」も多いです。意味深にしたい年頃です。

 

 

さて、先週のことになりますが、通っているパーカッションの教室の発表会がありました!🎵

1年に1回の恒例行事です。私は2018年から今の教室に通っていますが、途中コロナ禍もあったりして発表会は4回目くらいかな・・・←歳なので記憶が曖昧😅

パーカッション教室はグループレッスンなので、同じクラスの仲間で演奏します。打楽器のみのアンサンブルです。コード楽器など基本的にはありません!私が初めて発表会に出たときに、見に来てくれた旦那さんのコメントは「ホントにコード楽器が一切無いのが衝撃」でした。

曲によって、全員同じ楽器でアンサンブルしたり、各自がそれぞれ違う楽器でアンサンブルしたり・・・色々あります。

私は音楽優先の生活してて多少は上達したおかげか、今年は4曲演奏させていただきました!!!

 

 

そんなワケで、

 

コンガを叩いたり、

 

パンデイロを叩いたり、

 

ティンバレスを叩いたりしました!

 

 

 

・・・というワケで、今回紹介する楽器は「ティンバレス」です!!

こちらは、ワタクシが所持しているティンバレスをスタジオに持って行ってセッティングしたものです。

この2つならんでいるタイコがティンバレスです。コンガなどと同じく、ラテンで使う楽器です。

とはいえ、これもコンガなんかと同じく、昨今は色んなジャンルの音楽にも使用されます。

 

見た目はドラムのスネアやタムと似ていますが、一番大きく違うのは写真からは見えない下側にはヘッド(皮)が何も張っていないところですかね。

ヘッドはカンカンに張って、甲高い音が出ます。細かいことを言うと、真ん中の当たりを叩くとやや低めの音が出て、端の方を叩くと高めの音が出て、端の方を叩く時にリム(周りの金属部分)を同時に叩くことで更に甲高く大きい音が出たりと、これもやっぱり奥が深い楽器です。

スティックは写真にある通り、ドラムで使うスティックとは少し違いまして、ドラムスティックと違って端から端まで同じ太さで先端にチップと呼ばれる部分がついていません。太さもドラムスティックより細めです。まぁ、普通にドラムスティックでティンバレス叩く人もいますね。

 

ちなみに、2つ並んでいるタイコは大きさが違う・・・要するに出る音の高さが違いまして、セオリーとしては右側に小さい(高い音)タイコ、左側に大きい(低い)タイコをセットするのですが、私は逆にセッティングする派です。

コンガもボンゴも、ドラムセットも左側が高い音のタイコなので、それに合わせる方が合理的じゃないすか・・・?ということで😅

尊敬する師匠のマネっこしている、というのもあります(笑)

 

2つのタイコの真ん中にある、箱型の金属は「カウベル」で、コンコンとした音が鳴ります。

ティンバレスのタイコ自体は、ソロだったりアクセント的に叩いて、いわゆるリズムを刻むのはカウベルだったり、ティンバレスの胴を叩いたりします。

ちなみに、カウベルの「カウ」は牛(cow)のことです。元々は、牛の鼻についているアレです。

 

 

写真に写っているティンバレスのセット、シンバルとそのスタンドはスタジオのものですが、それ以外はすべて自前です。

今回発表会の練習をすべく、普段はトランクルームで埃をかぶっている(トランクルームはエアコンと空気清浄機完備なので埃はほとんど無いのですが笑)テインバレス一式、つまり2つのタイコと、カウベルと、それをセッティングするスタンドを運ばねばなりません。

※コンガをレンタルしてくれるスタジオは割とありますが、ティンバレスを置いているスタジオはなかなか無い。

それなりの大荷物ですが、こんな感じで運びます。

 

これで電車でも運べるじゃなーい♪と今までは思っていましたが、今回積んでみて多分上に載せているスタンドのケースが改札に確実にひっかかりますね💦

今回は徒歩で行けるご近所スタジオまでだったので、問題はなかったですが・・・直近でティンバレスを電車で運ぶ予定は無いですが、来る未来に向けて電車で運べる方法を考えねばなりません。

どなたかいい方法あれば教えて下さい~。

【スタッフ日記】健康的に不健康

こんにちは!!なべちゃんです

このスタッフ日記、社員の皆さんは日々ネタになることを探しながら生活しており、みんなネタに枯渇している・・・と聞いたりしますが、ひとまず私はまだまだご紹介できる楽器はたくさんあるのでネタには困らないのですが・・・😅

たまには楽器や音楽以外のネタも書こうかな、と。今回はそんな回です。

 

 

…とはいえ、ただの晩酌の話です🍺

仕事終わりに、ちょっと遅くなってご飯作るのダルいなーというときにたまに駅からの帰りの道すがら一人でサク呑みして帰ることがあります。

最近、そのサク呑みスポットとしてお気に入りなのが薬膳料理のお店です。

商店街の出口に近い、駅からはちょっと離れたお店であまり混んでることもなく、中国人母娘がやっているっぽいアットホームな感じのお店です。

 

この店、何が最高かというと、ビールセットがいいんです!!

ビールと、塩の効いたピーナッツと、スペアリブのセットで、700円ポッキリ!!

スペアリブは、薬膳のお店だけあって、八角とかの中華スパイスの風味がしていい感じです。

水餃子とか他のおつまみも漏れなく美味しいのですが、ついつい毎回このビールセットを頼んでしまいます。

お酒は、普通の飲み屋にあるドリンクに加え、薬膳酒もあります。薬膳酒、何故かどの飲み物よりも安くて怖くてまだ飲んだことないのですが、どうなのかな・・・養命酒みたいな味なのかな・・・(笑)

 

 

締めは、

春雨入りの薬膳スープとか

 

春雨の麻辣播麺とか

 

春雨だし、薬膳だし、ヘルシーなはず・・・はず・・・。

 

薬膳で飲むとか、健康なのか不健康なのかわからんなーと思いつつ、私はまた疲れたときにこの店に吸い込まれるのでしょう。

 

 

さてさて、音楽方面では色々とイベントが目白押しで、来週は通っているパーカッションの教室の発表会があるので、次回のブログは恐らくそのレポです!

乞うご期待😃!!

【スタッフ日記】ビッグなライブ

こんにちは!なべちゃんです!!

 

最近、ようやく涼しく・・・というか肌寒いくらいになってきましたね。

空気もいい感じに乾燥してきて、コンガの皮がいい感じになってきましたが、乾燥の季節は皮が破れないように張りすぎないようチューニングに気をつけねばなりません。

 

さてさて、前回のスタッフ日記でビッグなライブが控えているとお伝えしましたが、そのライブの模様をちょびっとだけお見せしちゃいます😊(ビッグな出演者は権利関係の問題があるので写っていません・・・あ、私の師匠はビッグだけどほんのり写っています(笑))

 

暗くてわかりづらいんですが、ステージに楽器が多すぎて私たちの打楽器隊はステージに立てないため客席側で演奏しています。

基本的にサンバの楽器を演奏しているので、楽器としてのボリュームはかなり大きめです…私のすぐそばに座っていたお客さん、耳大丈夫だったかな…😿

 

 

今回はパーカッションの師匠のお誕生日ライブということで、楽器の搬入、物販や企画の準備、演奏のリハ、本番、楽器の搬出、プチ打ち上げ・・・と盛りだくさんでした😅

家にたどり着いたのは午前2時を回っていましたが、身体はとても疲れているけど演奏も楽しかったし、満足度とかやり切った感があって気持ち的には最高でした!!!

リハや色んな準備が大変すぎて緊張する暇すらなく、演奏は割と冷静にできたと思っています。本番ならではのハプニングなどもありましたが、楽しかったな~🎵

 

というワケで、これでちょっとは落ち着くかなと思いきや12月にさらにビッグなライブへの参加が決まりまして、出演は1曲だけのただの賑やかし要員ですが、会場がビッグすぎて今度はさすがに緊張するかも・・・?

 

あ、音楽の話ばっかりしていますが、仕事もちゃんとやります!!

楽器代やスタジオ代を稼がねば(笑)

【スタッフ日記】ヘピニキの巻

こんにちは!なべちゃんです!!

 

先月ライブを終えたばかりですが、実は10月は2件のライブ出演予定があり、相も変わらず休日は音楽三昧の日々を送っております…。

2件のうち1件はちょっと大きめというか、とても素晴らしきミュージシャンと一緒に演奏させていただける(https://www.bluesalley.co.jp/schedule/syousai.html?c_code=Schedule-20240722195335&status=ok&disp_date=202410&type=s#b)ということで、楽しみと緊張がないまぜになりながらも、必死に練習しています😅

 

そのライブで私が演奏するのが「ヘピニキ」です。

 

上に乗っかっている方でなく、下のデカいタイコがヘピニキです。

 

これはもう完全にサンバの楽器です。カーニバルで練り歩くときに、歩きながら叩きます。スタジオで叩くときなんかはスタンドにマウントして叩いたりすることもありますが、ストラップを使ってこんなスタイルで叩くのが基本です。

 

叩き方のスタイルは種類があって、スティック2本(プラスチック製)使ったり、スティックは1本(木製)で片手は素手で叩いたりします。私は後者のスタイルですね。

 

音はとにかく甲高くて、とにかくデカい音がします(笑)

基本的にリム(フチの金属部分)とヘッドを同時に叩くので、ただヘッドだけを叩く時よりリムを叩いたときの甲高い金属音がプラスされます。

実際の演奏はこんな感じ

 

 

目立ちますねー。カッコいいですねー。

実は2年ほど前にとある区民ホールで行われた某マツケンサンバを本物のサンバで演奏したらどうなるかというイベント(笑)で、サンバ隊として演奏させていただいたときにこのヘピニキに出会いまして、もう一目惚れ。即ヘピニキを買って練習し始めました。

素手で叩くとリムに手が当たって普通に痛いのですが、打楽器仲間でサンバチームでヘピニキをやっている方に聞いたところ、上手くなるには血が出てナンボだそうです…💦私は日和って、素手で叩く部分のリムが飛び出ていなくて手が痛くないタイプを買いましたが…(師匠が使っているのと同じものを買いたかったのもあります)

 

そうそう、ヘピニキを演奏する人のことは「ヘピメン」と呼ぶそうです。

明日から私のことは「ヘピメン」とお呼びください!!

【スタッフ日記】神回

こんにちは!なべちゃんです!!

 

ようやく涼しくなってきまして、空気も少し乾燥してきましたね…。

湿度が低くなれば楽器もよく鳴ってくれますので、ここからの季節はパーカッショニストにとってはウェルカムです(笑)

 

 

さてさて、前回のブログでライブの本番があるとお伝えしておりましたが、ライブは無事に終えることができましたっ!!!

今回は私の方のお客さまも何人か呼んでいたので、無惨な姿をお見せするワケにはいかないと頑張りました😅

演奏動画のYouTubeもあり一瞬ここに載せようかと思いましたが、バンドメンバーはサイモンズ全く関係ない人々なので思いとどまりました…というワケで、一応写真だけチラ見せしますね(笑)

 

前回紹介したシェケレをドヤ顔で振っているところ。顔は隠しているので、ドヤ顔がわかりませんね!

 

小さくて見えづらいかもですが、こちらは「カバサ」という楽器を演奏しているところです。

 

 

 

「カバサ」をここ紹介しても良いのですが、実は先日「カバサ」が某テレビ番組で紹介されていたのですよね…。

日曜の23時から某アイドルグループが出ている音楽番組なんですが、このライブ当日のテーマが

 

なんと…

 

なんと……

 

なんと………

 

「打楽器特集」!!!

 

だったのです。

パーカッションをこんなにフィーチャーした番組は今までなかったですよね、というくらいめちゃくちゃマニアックでニッチなことをやっていましたが、私にとっては神回でしたね。

その中で色んなパーカッションの楽器を紹介していて(私のブログのネタが無くなるからやめてくれとも思いながら見ていましたが😅)、「カバサ」も紹介されていたんです。

とりあえず、あの番組で紹介されていた楽器は、しばらくは紹介するのやめとこうと思います(笑)

 

旦那さんにも布教するために見てもらいまして、旦那さんが特に反応していたのは「パンデイロ」の実演だったんですが、実は私ほぼ毎晩リビングでパンデイロ練習しているんですけどね…気づいていないのか…。

 

 

何にせよ、パーカッションに関して世間の認知度があがるのは、とても良いことです!

私も微力ながらここのブログでこっそり、パーカッションの楽しさを布教できればと思います^^

加盟店NOW
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近のコメント

    アーカイブ