【スタッフ日記】プリンの硬度

こんにちは、おーちゃんです。
久々のプリンシリーズです。
入った喫茶店のメニューにプリンやフルーツサンドがあると
つい熟読してしまいます。この日は迷わずこちらにしました。

プリンは固ければ固いほど良い派なのですが、
このプリンはなかなかの硬度です・・・
上にのっているクリームとチェリーも
レトロ感が増していてすばらしい・・・
そしてプリンにはやはりコーヒーが合いますね・・・

あまりに外が暑かったので緊急避難した初見のお店でしたが
たいへんおいしかったです!

【スタッフ日記】この蝶は?

こんにちは。金ちゃんです。

このところ優雅にヒラヒラと飛ぶ蝶を見かけます。

大きさは比較的大きく、アゲハ蝶くらいの大きさで、
アゲハ蝶はなんとなくせわしく飛んでいる感じに比べ、
なんとも優雅な飛び方に見える蝶です。


人がいても逃げず、むしろ人に近づき
手を出したらとまりそうな感じです。

調べてみると「アカボシゴマダラ」という蝶でした。
この蝶はもともとベトナム、中国、韓国にいるもので、
日本では奄美大島とその周辺だけにいたものらしいのですが、
関東地方で分布をひろげているものは中国産のものが
人為的に放蝶された可能性があり「特定外来生物」に指定されているそうです、、

きれいでもなかなか扱いが難しそうです、、

【スタッフ日記】利き出汁

皆様こんにちは、ふなちゃんです。

先日、友人と出汁専門店に行ってきました!

そこで食事ができたので、早速いただくことに…

最初に出てきたのはなんと4種の出汁です

この4種の中からお気に入りの出汁を選びます。

すると選んだ出汁の出汁巻き卵膳がきました!

炊き立てご飯と共に出汁巻き卵を美味しくいただきます♪

おかずもたくさんあるので、ご飯が進みます🍚

店員さんに、最後にご飯と卵焼きを少し残しておいてねと

言われたので、残しておくと……

選んだ出汁でだし茶漬けを作ってくれました😄

こんな食べ方があっただなんて……驚きです😲

お土産にお気に入りの出汁を買ったので、自宅でも挑戦してみます🔥

【スタッフ日記】突然の餃子欲

こんにちは!なべちゃんです!!

 

先日、そろそろお昼の時間だな・・・という頃合いに、何故か突然餃子が食べたくなりました(笑)

実はワタクシ、前職では会社内で「餃子部」を結成し夜な夜な仕事終わりに餃子を食べに行くという蛮行を繰り返しておりました・・・。

そんな餃子フリークのワタクシですが、そういえば最近あまり餃子を食べていません。そのせいか、なんだか突然餃子が食べたくなったのです。

 

検索すると、会社近くのイケてる商業ビル「コレド室町」に餃子のお店が入っているではありませんか!!!

これは行くしかない、と喜び勇んで行きました。

 

 

・・・というワケで、餃子定食です。

他にも餃子と唐揚げなんかがセットになっている定食もありましたが、ここは当然餃子に集中するためおかずは餃子オンリーです。

ここの定食、小鉢や漬物もなくて本当に餃子だけで何だか潔いですね😅

コレド室町で1000円以内で食べられるランチということで、お得感もあります。

 

 

肝心のお味ですが、ビジネスパーソンのお昼需要に配慮してかニンニク無しの優しいお味の餃子でした・・・いや、悪くはないのですが餃子フリークとしては何だか物足りないです(笑)

個人的にはもっとがっつりニンニク効かせたしっかりめの味付けの、いわゆるおビールに合う餃子が食べたかった・・・!!

 

 

そういえば、近くに座っていたオジさまが昼からビールいっちゃっていました。仕事じゃないのかい・・・?羨ましい限り。

【スタッフ日記】まるもち

たかちゃんです。

先日、スイーツ展覧会というイベントに立ち寄った際、
とても可愛らしいお菓子に出会いました。

白・桃色・緑のまるいお餅で、ころんとした見た目がとても愛らしく、
中には「あんこ」や「みたらし」が詰まっており、
シンプルながらもこれまでに食べたことのないような新鮮な美味しさでした。

京都で販売されているとのことで、
今度はぜひ現地のお店にも足を運んでみたいと思います。

【スタッフ日記】副都心

こんにちは、おーちゃんです。
先日、所用で新宿副都心へ行ってきました。
久々に間近で見る都庁です。

この建物もけっこう古くからあるなあと思い
改めてGoogle先生に聞いてみました。

東京都庁は、かの丹下健三氏の設計で
1990年12月に完成、1991年4月に開庁しました。
2025年で34年目になります。
地上48階・地下3階建てで高さ243メートル、
完成した当時は日本一の高さのビルでした。
現在は日本の高層ビルの高さランキングで13位、
都内では第5位の高さを誇ります。

やはり都庁も古参の高層ビルとなりつつありますね。
この日は新宿駅から都庁方面へ向かったのですが、
新宿駅西口は地下部分をただいま絶賛工事中で、
記憶にある目的地へのルートがことごとく変わっており
ダンジョン化がますます進行しています。
2046年に全体が完成する工事とのことで、気の長い話です

歩き疲れたので、カレー補給でHP回復です。
No Hotです!

【スタッフ日記】セミ1号

こんにちは。金ちゃんです。

今年も騒がしくなってきました。
6月よりちょっとづつ鳴き始め、
だんだんとその数が増えてきています。

その姿は見えませんが確かにここで鳴いています。

個人的にはセミの鳴き声は季節を感じてとても好きなので、
しばらくは賑やかさを楽しみたいと思います。
※なんとなく感覚なのですが、
今年はセミの鳴き声が少ないような気がします、、

【スタッフ日記】黒いダイヤ1匹到着

みなさまこんにちは、日本海の黒マグロが例年の50倍の豊漁と言われる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?
『持つべきものは新鮮な魚を無料で送ってくれる仲間』という諺がないのが不思議なくらい、これは事実です。タイムリーなことに、我が家にも日本海で豊漁中の黒いダイヤがまるまる1本届きました!

デカいです!写真では伝わりにくいサイズは、両手を斜め前に広げたくらいの全長です。(これも分かりにくいですね)
このキロ数、末端価格で考えたら片手のン十万円では収まりません。

ワタクシ、普段も魚は捌きますが、海の王者黒マグロの解体は全然違います。
まず数十キロの魚体をまな板に載せるだけでも腰痛発症決定。
その後も重くてまな板の上でひっくり返すのが大変です。

それでも基本的にマグロの解体自体は簡単です。
切れ味の良い包丁があれば、あっという間にブロックになります。

数十キロの魚を食べきるのも容易ではありません。刺身にすると200人前以上になる計算です。

日本人としては、この写真を見たら「おいしそう・・・」という言葉しか出て来ないと思います。
天然の恵みと、優しい仲間に感謝です。

【スタッフ日記】芽ねぎ

皆様こんにちは、ふなちゃんです。

先日行った回るお寿司屋さんのエビが、

私の知っているエビじゃなかったので見てほしいです!

(タイトルの芽ねぎは…?)

普通のエビだと思いましたか…?

いいえ、先が四角いんです!

丸みおびて終わっているのではなく、

布団のような重厚感ある広がり、、、

このエビを布団にして寝たい…(?)

そんな風に思いながら美味しく頂きました🦐

 

タイトルの芽ねぎに戻りまして…

「芽ねぎ」自体私はピンとこなかったのですが、

それを寿司のネタとしてメニューにあることが

不思議です。

かっぱ巻きの代わりかな?と思い、最後に注文

細いネギ(芽ねぎ)が束になってシャリにまかれています。

そして鰹節にレモン…

食べてみるとジュレが入っていて、美味しいです。

そして口の中はさっぱりしてとてもこれはおいしいです…!

 

しばらくして近所のお寿司屋さんに行くと

なんと芽ネギがあったので早速注文!

ここは梅ソースがのっていました🌸

これはこれでおいしいのですが、前回食べた

鰹節&レモン&ジュレの方が好みでした😢

芽ネギもいろいろなアレンジがされていることを

学び、次の芽ネギを探したいと思います~

 

【スタッフ日記】お土産

こんにちは、おーちゃんです。
サイモンズの社員が出張に行くと
仕事で飛び回る中おいしいお土産を買ってきてくれるのですが
(いつもありがとうございます!)
先日呉市様へ出張したあんちゃんから皆へのお土産はこちらでした。

加盟店であるクレイトンベイホテル様の『大和サブレー』です!
まずパッケージのデザインが本当にすばらしいです・・・!
すばらしすぎてサブレ―の台紙は大事に持って帰りました。
(この台紙は艶のある厚紙で、なんと
サブレーに直接くっつかないように包んであるのです)

サブレーはさくさくタイプというよりは固焼きタイプで、
素材の味がしっかりしておりお茶にもよく合います。
大きめで食べでがあるのも長く楽しめてとても良いです。

箱の中には大和の年表が同梱されていて、
思いを馳せながらたいへんおいしくいただきました。

ちなみに箱の裏のシールまで抜かりありません。
しびれますね・・・。
こちらはきれいにはがせるようになっていて、
今は私の手帳に貼ってあります

加盟店NOW
2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

最近のコメント

    アーカイブ