こんにちは。金ちゃんです。
直径約5mmのてんとう虫を目にしました。

丸くて小さいこれを見た時に、以前目にしたコラムを思い出しました。
「宇宙の大きさがやばい」についてです。
例えば地球の直径は12,756kmらしいのですが、
その地球を「1cm」にしたとします。(てんとう虫の2倍)
そうすると、太陽の直径が約「1m」程度となります。
そして地球から太陽までの距離は120mくらいになるそうです。
太陽が熱を放つその暖かさをこの距離で感じています。
そして、、
太陽から天王星までの距離は「2.2km」海王星までは「3.5km」
ちなみにボイジャー1号までの距離は「約19km」です、、
そこから発する微弱な電波を1cmの地球で受信しています。
果てしなすぎます、、
昔惑星であった「冥王星」の外側の「カイパーベルト」までは「47km」
ベテルギウスまでは4,000,000km
天の川銀河の直径は780,000,000km・・・
眠れなくなりそうです。
皆様こんにちは、ふなちゃんです。
サイモンズの周りには美味しいお店がたくさんあるのですが、
毎日ランチに旅立つとお財布がとても寂しくなるので
たま~にランチに行きます♪
ランチへ外に出たからには、贅沢に好きなものを我慢せず
食べるようにしておりまして、、
ずっと気になっていた限定15食のハンバーグをいただきました♪

たまごが乗っていて豪華~~
そして小鉢がたくさんついているのでご飯が
モリモリ進みます🍚
他の日には、昼も夜も大混雑の焼き鳥屋さんで
焼鳥丼をいただきました🐔

この鳥スープがたまらない!ラーメンもあるようなのですが
早々に完売していたようです……
いつかラーメンチャレンジをしたいです🍜
お気に入りのお店は、日替わりメニューがある
イタリアンです!パスタは生麵でもちもちですし
いつ行っても飽きることなく楽しめます☆

この日はローストポークのグレイビーソース
とオニオンスープでした🐷
そして最後は、飲める?!ハンバーグです
(今は違う名前ですがむ昔はそのような名前だったそう)

ものすごくおいしくて、あっという間に食べきりました。。
1つじゃ足らないレベルです。。。。
そして、食後のデザートに抹茶プリン🍮
最高です~~とっても贅沢✨

このハンバーグとプリンは安ちゃんに連れて行ってもらいました😊
安ちゃんご馳走様です!そしてありがとうございます😭😭😭
たま~にのランチの為に頑張って働こうと思います🔥
こんにちは、おーちゃんです。
先日自宅にて慶弔事があり、
家族がケーキを買ってきてくれました。

いつもは一緒に買いに行くか、
希望の系統を頼むことが多いため
(タルト系で!とか抹茶っぽいのを!みたいな
ふわっとしたオーダーですが笑)
完全にお任せのケーキルーレットは久しぶりです。
頼まれたほうはセンスが問われる重大任務ですが、
自分では選ばなかったような思いがけないものも入っていて
これはこれでなかなか楽しいですね!
ケーキはどれも美味しく頂きました
こんにちは。金ちゃんです。
今年も5月下旬に通常通り「海水浴場の開設が決定」の
お知らせを目にしました。

今年も海の家が美しく綺麗に組立てられています。
同じ材料を繰り返し使用しているようですので、
よくわからなくならないなと感心してしまいます。
数年前には新型コロナウイルスにより、
日常生活や行楽、エンターテインメントで自粛がありましたが
あれから5年も経っています、、
日常ではすっかり意識をすることもなくなってきましたが、
このお知らせを目にすると「今年は問題なくよかった」と
なんとなくその時のことを思い出ししてしまいます。
近隣の国ではまた広がってきているという報道もありますし、
ウィルスがなくなったわけではないので、
習慣となった手洗い・消毒は続けていきたいと思います。
みなさまこんにちは、安ちゃんです。
今日は、家庭菜園を楽しむ方に役立つ情報を書きます。
自宅で手軽に作れ、しかも植物や土壌に抜群の効果を発揮する、納豆菌を使ったスゴイ液体です!
農薬に頼らず、自然な力で元気な土と植物を育てたい方にぴったりの方法です!
■ 納豆菌パワーおそるべし!
納豆に含まれる納豆菌(バチルス菌)は最強の菌で、熱にも寒さにも強く、生存力も最強です。それを土や葉にかけることによって、土壌中の善玉菌を増やし、根張りを良くし、病気に強い植物を育てる力を持っています。
納豆菌が縄張りを席捲すると、他の悪い金の増殖が出来なくなります。そして虫も納豆菌によって下痢をおこして死んでしまうので、害虫駆除も行ってくれます。
■ 用意するもの
※たったこれだけ!添加剤や特殊な材料は一切不要です。水道水はカルキが納豆菌を弱らせてしまうので、カルキを抜いた水を使ってください。

ワタクシは、特別に納豆菌が強そうなネーミングのものを選びました。
■ 作り方
① 納豆を水で溶く
納豆1パックに少量の水(約250ml)を加えてよくかき混ぜます。
粘り気をしっかり溶かすように、丁寧に混ぜましょう。
1度ではネバネバを溶かしきれないので2回に分けてしっかり粘りを水に溶かします。
② 豆を濾す
混ぜた液を茶こしで濾し、固形の豆を取り除きます。
必要なのは、納豆菌たっぷりの液体部分だけです!
※残った豆はそのまま食べても美味しくありませんので、卵ごはんに入れて食べるのが決まりです。美味しいです。
③ とぎ汁に混ぜる
別容器に用意した米のとぎ汁に、濾した納豆液を加えます。
④ きび砂糖を加える
きび砂糖大さじ2を加え、軽く混ぜます。
きび砂糖は納豆菌の栄養源になり、発酵を助けます。
⑤ 発酵させる
常温(20~30℃程度)で3日程度置きます。
その間、思い出したら必ずペットボトルをシェイクして、水に空気を混ぜ込みます。
納豆菌は空気が大好きなので、増殖が進みます!
軽く泡が立ち、匂いがまろやかになったら完成!

■ 使い方
完成した納豆菌液は、次のように使えます。
-
水やり時に土壌にかける(50倍希釈がおすすめ)
-
苗の根元に直に散布する
-
葉にスプレーする(予防的に)
ポイントは、必ず希釈して使うこと!原液だと濃すぎて植物に負担がかかる場合があります。
■ 納豆菌液の効果!
🌱 土と根に与えるメリット
-
善玉菌が増え、病原菌を抑制
-
根張りが良くなり、吸水・吸養効率アップ
-
土壌微生物のバランスが整い、ふかふかの土になる
🌿 葉にスプレーするメリット
🐛 害虫に対しても効果あり!
■ 注意
最初は「なんか納豆くさいぞ!」と思います(笑)
が、数週間後には葉が青々と繁り、根元にはミミズが大集合!
昨年は害虫との戦いに敗れたバジル栽培に再度挑戦します。
■ まとめ
納豆菌を使った土壌改良剤は、
しかも、作り方は超簡単、自然派志向の方も、家庭菜園ビギナーの方も、ぜひ一度試してみてくださいね!
皆様こんにちは、ふなちゃんです。
関東には横浜中華街があるのですが、関西にも
中華街があると知り行ってみることに♪
中華街のお店ってどれも美味しそうに見える反面
どれも怪しく見えます……
悩んでいても仕方がないので、物は試しに入口付近のお店で
注文です!

小籠包に海老シュウマイ、大根もち…
う~~~ん、、なんだか思ったのと違う…気もする……
さっさと食べて、気を取り直して次の店を探します👀
なんだがものすごい行列のお店があり、これだけ
混んでれば当たり田と思い、並びます。
するとここは小籠包のお店でした!小籠包大好きなので嬉しいです❤

よくある焼き小籠包といいますか、
食べるとじゅわっと勢いよく肉汁が飛び出るタイプです
さっそく、いただくとこれはもうものすごくおいしい!
並ぶ理由が分かります!最高です!!!
もっと買っておけばよかったと後悔しつつも、
食べたりないくらいがちょうどいいと思い、
中国茶を買って違う行列のお店を並びます!

次は豚まんです。といっても、見ての通り
小さく可愛らしい豚まんです🐷
之もまた美味しいのです。。冷凍買って帰ればよかった
と思いつつもここで食べるから美味しいのだと
言い聞かせてもう一回列に並ぶのを諦めます(笑)
味噌、醤油、ごま油が聞いた肉タネでした~~
そして最後に、気になっていた異様に高い小籠包…

こちらも大変おいしかったです、、ぷるぷるな感じがたまりません!
お腹もパンパンになり、運動がてら展望台に上がって
少し空中散歩?をしましたが、夜になってもお腹は
パンパンのままでした(笑)

こんにちは!なべちゃんです!!
なんだか、最近はすっかり夏のような季節ですね。
湿度があがってきて、パーカッションで使う色んな皮モノタイコの状態がよろしくなくなってくるのを感じますが、やっぱり夏はパーカッションの季節という感じがして、なんだかワクワクします。
さて、ワクワクついで?に先日のことですが、パーカッションの師匠のデビュー45周年のライブイベントに出演をさせていただきました!!
場所は、前回と同じ中くらいのキャパのホールです。

キャパはそれほど大きくない場所でしたが、師匠のみならず超絶有名なスタジオミュージシャンや青春時代からファンだったバンドのメンバーと一緒のステージに立たせていただくという、夢のような舞台でした。
本番は夜の時間帯だったため、昼さがりにゲネリハがあり、楽器の搬入はお昼前からといったスケジュールだったので、楽屋弁当が昼夜どちらも支給されました。ありがたいことであります。
夜のお弁当はコチラでした。

はい、皆さんお馴染みのあの「シウマイ弁当」です。
弊社の近くにある神田駅構内にも実は崎陽軒の売店がありまして、一度だけ会社帰りに買って帰ったことがあります。
しかしこちらの写真のシウマイ弁当、ちょっと普通のと違うのにお気づきでしょうか。
そう、パッケージが赤い・・・お赤飯仕様なのです!!!
このお赤飯仕様のシウマイ弁当は売店では売っていないらしく、予約でしか頼めないとのこと。
お赤飯が結構なボリュームで入っておりまして、本番前に食べて腹パンになりました(笑)
そういえば、自分、このお赤飯仕様のシウマイ弁当に遭遇するのは2回目でした。
前回は、とある講談師の方の真打昇進で神田明神でのお練りをサンバでやるといったイベントで呼んでいただいたときに出たお弁当がコレでした。
お祝いごとのイベントでは、定番なんですかね・・・。
またこのお赤飯仕様に出会える機会に呼んでもらえるよう、色々精進しようと思います😅
たかちゃんです。
最近、近所の某スーパーマーケットで販売されている「ポキ丼」にはまっています。
最初はなんとなく買ってみただけだったのですが、
思った以上においしくて、つい何度もリピートしてしまいます。
「ポキ」はハワイ料理の一種で、
ハワイ語で「切る」や「スライスする」といった意味があるそうです。
その名前の通り、マグロやサーモンなどのお刺身が角切りになっていて、
醤油やごま油の風味が食欲をそそります。
これから暑くなる季節でも、ポキ丼はさっぱりと食べられるので、
スーパーマーケットのものだけでなく、
いろいろなお店を巡って、自分のお気に入りのポキ丼を見つけてみようと思います。
こんにちは、おーちゃんです。
先日、下町を歩いていたところ
どこからか花のいい香りが漂ってきました。
見回してみると、香りの元はこちら↓

何という花かわからなかったので、その場で画像検索してみると
『ニオイバンマツリ』という植物でした。
漢字では『匂蕃茉莉』と書き、
香りのする(匂)外国からの(蕃)ジャスミン(茉莉)という意味ですが
ジャスミンはこれとはまた別の種類の植物だそうです。
明治末期に南米から日本へ渡来したナス科の常緑低木で
高さ1.5~3mほどに成長するとのこと、
確かに高い塀の向こうから道路にはみ出して咲いていました。
初夏から夏にかけて花が咲き、強い芳香が特徴で
花は紫から白にだんだんと色が変わっていくそうです。
それで2色の花がついていたんですね。
ナス科らしくアルカロイド系の毒があるため食用には適しません。
画像検索の某レンズのおかげで、
リアルタイムで花の名前と特徴を知ることができました。
実はまた別の日に、別の場所で
覚えのあるこの花の香りがしたので探したところ
植わっていました!ニオイバンマツリが
金木犀のほかに、香りでわかる植物の名前が増えて
ちょっとうれしい気分です。
こんにちは。金ちゃんです。
5月になり、暖かい日が多くなりました。
里山は新緑も出て来て明るい緑が鮮やかです。
これから夏になると濃い緑に変わっていきます。
街の道や花壇にはあちこちで綺麗に花が咲いています。
(いろいろな種類の花が咲いているので一部のみです、、)



そんな中、花壇ではない道端にあちこちにこれが咲いています。

「外来生物」のナガミヒナゲシです。
特定外来生物には指定されていないようなのですが、
繁殖力が強く、群生することによって在来植物に影響を及ぼすことから、注意するべき植物とのことです。
また、毒性もあることから、素手で触るとかぶれることがあるとのことで、
簡単に駆除もできなさそうです。
あちこちで見かけると思いますが触らないで下さい、、
最近のコメント